くらし 公共下水道

■早期の接続をお願いします
公共下水道は、河川など公共用水域の水質保全や、快適でより衛生的な生活環境の実現のために、欠くことのできない施設です。このため、年次計画により公共下水道の整備を進めています。
7月から、井原処理区の下出部町・東江原町の一部約1.9ヘクタール、また芳井処理区の芳井町吉井地区の一部約3.4ヘクタールが新たに使用できることになりました。これにより、井原処理区約738ヘクタール、芳井処理区約75ヘクタールが使用可能になります。使用開始区域の皆さまには、一日でも早くご利用くださるよう、早期の接続をお願いします。

▽公共下水道整備による個人負担について
◎受益者負担金(分担金)
受益者負担金は、下水道の整備により特定の地域に居住する人が利益を受けるため、整備区域内の土地(家屋)の所有者に、下水道の建設費の一部を負担していただくものです。
負担金額は、整備区域内にある土地の面積に対して、1平方メートル当たり500円を乗じた額となり、新たに使用開始となる人は、令和7年11月から20期(年4回)に分けて納付していただきます(初年度は年2回)。
例:400平方メートルの宅地
・負担金額 20万円
・1期1万円(合計20期)
※最初の納期限までに全額を納付すると、負担金額の15%相当額が一括納付報奨金として交付されます。大変有利な制度ですので、ぜひご活用ください。

◎下水道使用料
下水道管などの維持管理や、浄化センターで汚水をきれいな水にするためには、多額の経費が掛かります。下水道使用料は、この経費の一部を利用者の皆さまに負担していただくもので、使用水量をもとに算定します。納付は奇数月の年6回です。

現在、下水道使用料を令和8年4月に改定するよう協議を進めています。詳細につきましては、決定次第、お知らせをします。

▽水洗式トイレへの改造は3年以内に!
使用開始区域として告示され下水道の使用が始まると、対象となる区域の皆さまには、家庭などからの汚水を下水道管へ流すための排水設備を設置していただくことになります(本紙下図参照)。
特にくみ取り式トイレは、告示の使用開始日から3年以内に水洗式トイレに改造しなければならないことが下水道法で定められています。
また、排水設備の工事は、下水処理施設が正しく機能するよう、一定の基準に沿って正しく施工しなければなりません。このため工事は「井原市公共下水道排水設備指定工事店」に依頼していただくことになります。
なお「使用開始区域の位置図」および「井原市公共下水道排水設備指定工事店」は、市ホームページにも掲載しています。

▽融資あっせん制度をご利用ください
くみ取り便所を水洗便所に改造する際の工事費について経済的負担ができるだけ少なくなるように、市内の金融機関から融資を受ける場合、利子の一部を助成する融資あっせん制度を設けています。詳しくはお問い合わせください。

▽下水道を正しく使いましょう!
水洗便所に溶けにくいウエットティッシュなどの異物を流したり、台所の流しに生ごみや天ぷら油などの廃油を流したりすると、排水管や汚水ますが詰まる原因となりますので、絶対に流さないでください。また、台所や風呂、洗濯、洗面の排水が集まる汚水ますは、定期的に掃除してください。

▽新規使用開始に伴う関係書類の縦覧
新たに使用開始となった区域の図面などを、次のとおり縦覧します。
日時:6月16日(月)~6月30日(月) 8時30分~17時15分 ※土・日は除く
場所:西江原町1905番地1 下水道課

問合せ:下水道課
【電話】62-0176