広報いばら 2025年6月号

発行号の内容
-
くらし
クローズアップひと 今月の“クローズアップひと”は、井原市出身で県外で活躍され、井原を応援してくださる人を紹介します!! ■国会スタッフとして3737年余 苦労もあったが充実した日々 元参議院常任委員会専門員 鴫谷潤(しぎたにじゅん)さん(78歳)=千葉県柏市= ▽縁の下から議員を支える 西江原町のご出身で、国会スタッフとして長きにわたりご尽力された鴫谷さん。内閣委員会調査室長として、委員会に付託された法案の問題点を...
-
くらし
まちかど情報 Pickup ■風鈴の音色で邪を祓い、福を招く 御朱印五社寺めぐり 芳井町にある天神社、重玄寺、十輪院と美星町にある星尾神社、美星大黒天の五社寺を巡り、全ての御朱印を集めると、季節ごとにデザインの異なる風鈴がもらえる“御朱印五社寺めぐり”はご存じですか。 これは芳井町、美星町の五社寺が、地元の社寺を知ってもらうことでより多くの人に参拝に訪れてほしいという思いから企画したもので、春季に用意していた先着100個の風...
-
くらし
笑顔のリレー~あなたの笑顔の源(みなもと)をお伺いします~ ■大物を釣り上げたとき ▽井岡慶武(いおかよしたけ)さん(38歳)〔美星町〕 小学生の時に近くの池でバス釣りを始め、現在では海釣りによく出かけています。釣りが上手な近所のおじさんと同行することが多く、ポイント選びなどを参考にすると面白いほど釣果が上がります。最近では、愛媛県今治市の大三島で尺メバル(30センチメートルを超えるメバル)を釣り上げることができました。これまでに体験したことのない強い引き...
-
くらし
12月15日から「井笠広域里庄清掃工場」が稼働 各地区の集積所については、これまでどおり収集します! 笠岡市・井原市・浅口市・里庄町・矢掛町で構成する岡山県西部衛生施設組合は、現在、里庄町地内に新たなごみ焼却施設「井笠広域里庄清掃工場」を建設中です。同施設は、令和8年3月末竣工の予定ですが、これに先立って各種試運転を行うため、12月15日(月)から、同施設で一般廃棄物(燃やすごみ)の受け入れを開始することとなりました。 これに伴い、現在、木之子...
-
くらし
災害に備えて ■災害時の避難について ▽避難の心構え 大雨や台風は、早めに正確な情報を入手して、適切な避難行動をすることが大切です。「自らの命は自らが守る」という意識で「自らの判断」で適切な避難行動をとりましょう。 避難とは「難」を「避」けることです。そのため、自宅などで安全が確保できる場合は、必ずしも避難所などに移動する必要はありません。避難所以外にも、安全な地域にお住まいの親戚や知人宅などに避難することも事...
-
くらし
公共下水道 ■早期の接続をお願いします 公共下水道は、河川など公共用水域の水質保全や、快適でより衛生的な生活環境の実現のために、欠くことのできない施設です。このため、年次計画により公共下水道の整備を進めています。 7月から、井原処理区の下出部町・東江原町の一部約1.9ヘクタール、また芳井処理区の芳井町吉井地区の一部約3.4ヘクタールが新たに使用できることになりました。これにより、井原処理区約738ヘクタール、...
-
くらし
市議会5月臨時会から ■新しい議会構成決まる 5月15日から16日の2日間、改選後初めての市議会臨時会が開催されました。 このたびの臨時会では、初めに議長と副議長の選挙が行われ、議長に山下憲雄(やましたのりお)氏が、副議長に佐藤豊(さとうゆたか)氏が選ばれました。 また、欠員となっていた監査委員について提案され、西村慎次郎(にしむらしんじろう)氏を選任することに同意されました。 このほか、常任委員会委員の構成が報告され...
-
くらし
地域おこし協力隊員 地域おこし協力隊員とは、都市部から地方に移住してまちづくりを進め、地域力の維持強化を図るため、市が委嘱した隊員です。 このたび、野上地区に2人の隊員が新たに着任しました。 任期は6月1日からの1年間で、最長3年まで延長できます。 ■野上地区 ▽小野美佳(おのみか)さん(50歳)〔倉敷市から移住〕 相談業務や講座の企画・運営、また自身の資格を生かしてさまざまなイベントを開催してきました。この経験を基...
-
くらし
井原市有功表彰 ■市政発展の功労者を表彰 5月27日、市役所で令和7年度井原市有功表彰式が行われました。 式典では、長年にわたり市政の発展に貢献のあった方々に、表彰状と記念品が贈られました。 続いて、受賞者を代表して原田さんが「受賞することができたのも多くの皆さま方や家族の支えのおかげと感謝申し上げます。多くの人との関わりの中で、学びや経験を重ねることで成長することができました。今後も、市政の発展に少しでも貢献で...
-
くらし
日頃の善行に感謝 コミュニティ活動善行者表彰 毎年5月を「コミュニティ活動推進月間」として、日頃から「心豊かなふれあいのあるまちづくり」に貢献されている方々の善行をたたえようと、昭和49年から「コミュニティ活動善行者表彰」を行っています。 5月23日、本年度の表彰式が市役所で行われ、長年にわたり、環境美化活動や安全安心の場所づくり、防災活動へ積極的に取り組んでこられた2人に、表彰状と記念品が贈られました。 ■受賞された皆さまと善行内容 ※詳し...
-
イベント
まちのわだい Photo News ■6/1 身近な環境問題を見つめ直す 環境フェア 井原駅前広場や井原駅ビルを会場に、環境フェアが開催されました。ごみ収集車での積み込み体験や自転車による発電で電力について考えるコーナーなどさまざまな体験ブースが設けられ、来場者は楽しみながら環境問題への関心を深めていました。 ■5/31 スポーツを通じて交流 ふれあいスポーツフェスティバル 心身に障害のある人と障害のない人が共にスポーツを楽しむ、ふ...
-
子育て
スクール~SCHOOL~ このページでは、市内の小・中学校、高等学校から寄せられた作文や作品、その他情報を紹介します。 ・作文 ・作品 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■県立井原高等学校 ▽令和7年度入学式 128人が入学! 4月9日、本校体育館にて、入学式が行われました。 普通科89人、地域生活科39人、計128人が、井原高校の1年生として、スタートを切りました。新入生代表宣誓では、中本璃子(なかもとりこ)さん(美星中出...
-
その他
クイズandアンケート 今月号の記事の中から出題されるクイズに正解し、アンケートにご協力いただいた人の中から抽選で一人に記念品をプレゼントします。クイズの答えとアンケートの回答、住所・氏名を記入の上、ご応募ください。 ※抽選結果は発送をもって代えさせていただきます。 ■クイズ 「井笠広域里庄清掃工場」の稼働に伴い「井原〇〇〇〇センター」は12月12日をもって終了します。さて、〇〇〇〇に入るカタカナは何でしょう。 (先月号...
-
子育て
すくすく子育てページ ■7月こそだてカレンダー ※事前に予約が必要です。 ■児童会館だより ▽おすすめの遊び 随時行っています!(予約不要) 0歳~小学生向け: ・つくってみよう 芳井児童会館 4歳~小学生向け: ・謎解きチャレンジ 井原児童会館 ・つくってみようII 木之子児童会館 ・ボールあそび 高屋児童会館 ▽夏休み特別企画(要予約) 対象:4歳~小学生・保護者(未就学児は保護者同伴) 定員:20人 ▽おでかけ♪...
-
くらし
後期高齢者医療制度~現在お持ちの資格確認書などの有効期限は、7月31日まで~ ■資格確認書の更新 後期高齢者医療資格確認書および被保険者証は毎年8月に更新されますので、7月下旬に新しい資格確認書を送付します。8月以降に医療機関などを受診する際には、必ず新しい資格確認書またはマイナ保険証を窓口に提示してください(新しい資格確認書は青色です)。 なお、医療機関などの窓口で支払う一部負担金の割合(1割、2割、3割)および限度区分は、前年の所得により毎年判定し、見直しをするため、新...
-
くらし
介護教室~介護に役立つ知識や技術を学びませんか~ 日頃介護をしていて、困ったことや疑問に思ったこと、相談してみたいことなどはありませんか? 各分野の専門家から介護に役立つ知識や技術を学びましょう。 対象:市内で高齢の家族を介護している人これからの介護に関心のある人 定員:各回25人 参加料:無料 申込方法:各開催日の7日前までに下記または電話、FAX(【FAX】65-0268)、地域包括支援センターおよび芳井・美星各支所に備え付けの申込用紙に記入...
-
くらし
障害者医療費・ひとり親家庭等医療費~各受給資格証の更新手続きをお忘れなく!~ 現在お持ちの「心身障害者医療費受給資格証」または「ひとり親家庭等医療費受給資格証」の有効期間は6月30日までとなっています。 受給資格のある人は、新しい受給資格証(7月1日から有効)への更新手続きを行ってください。 ※各受給資格の該当者で、まだ受給資格証の交付を受けていない人は、申請してください。
-
くらし
熱中症対策はお早めに 熱中症による救急搬送の件数は毎年、6月から9月末までに急激に増加しています。 熱中症は、正しい予防方法を知り、普段から気を付けることで防ぐことができます。初夏や梅雨明け、夏休み明けなど、体が暑さに慣れていないのに気温が上昇するときは特に危険です。早めの対策で徐々に体を慣らすようにしましょう。 ■熱中症の予防・対策 (1)シーズンを通して、暑さに負けない体づくりを続けましょう 気温が上がり始める初夏...
-
くらし
国民年金保険料の免除制度~令和7年度分の受け付けは7月1日から~ 国民年金には、収入の減少や失業などにより保険料を納めることが困難な場合は、保険料の納付が免除または猶予される制度があります。納付が困難な場合でも未納のままにせず、必ず申請を行ってください。未納のままにしておくと、老齢年金や、万が一のときに障害年金や遺族年金を受け取ることができなくなることがあります。 ※上記の免除などの申請は、申請時点から2年1カ月までさかのぼって行うことができます。 ※免除などの...
-
文化
平櫛田中美術館/文化財センター ■平櫛田中美術館 企画展「平櫛田中禅と書」 平櫛田中(ひらくしでんちゅう)は彫刻家を志して上京した翌年から、禅僧・西山禾山(にしやまかさん)和尚のもとで3年参禅し、思想や作品に影響を受けました。晩年も禅語を揮毫(きごう)しており、若き日の感銘を持ち続けていたことがうかがえます。 このたびは、所蔵品より禅をテーマにした平櫛田中の彫刻・書を中心にご紹介します。 会期:6月24日(火)~8月31日(日)...