くらし リチウムイオン電池(小型充電式電池)の適切な処分にご協力ください

近年、全国でリチウムイオン電池等の小型充電式電池に起因するごみ収集車やごみ処理施設の火災が発生しています。火災が発生した場合、ごみ収集車やごみ処理施設そのものへの被害に加え、作業員に対しても危害が及ぶ危険性があります。また、復旧には費用と時間を要し、その間は収集や搬入の制限、処理の遅れなど、皆さまの生活にも影響が生じる可能性があります。
1人ひとりの適正排出が地域全体の安全と安定したごみ処理を守ります。リチウムイオン電池は次の方法で処分してください。

・リチウムイオン電池を取り外せる製品の場合は取り外し、金属端子部分をテープなどで絶縁して、ごみステーションの「乾電池」のかごへ入れる。製品本体は不燃ごみ、小型家電回収ボックスへ。
・リチウムイオン電池を取り外せない製品(電子たばこやモバイルバッテリー等)の場合は、無理に取り外さずにごみステーションの「乾電池」のかごへ入れる。
※火災の原因となるので、可燃ごみや不燃ごみの指定袋には絶対に入れないでください。
電池が膨張・変形している場合は、くらし安全課へ直接持参してください。

お問い合せ先:鏡野町くらし安全課 環境係
担当:村島
【電話】0868-54-2780