くらし コーヒーブレイク 図書館通信 ~つながる ひろがる 図書館はみんなの知恵袋~

■おはなしのへや(主に乳幼児向け)
日時:4月15日(火) 午前10時30分~
場所:談話室
内容:おひさま文庫による絵本の読み聞かせ、わらべうた他

■こどもの読書週間クイズ
日時:4月19日(土)~5月11日(日)
内容:小学生以下を対象にした本のクイズ。クイズの用紙は図書館にあります。たくさんの方のチャレンジお待ちしています。

■おはなし会(主に小学生まで)
日時:4月26日(土) 午後11時~
場所:談話室
内容:司書による絵本の読み聞かせ、紙芝居、工作

■新刊案内はコチラ
右の二次元コードを読み取っていただくと最新の新刊案内がご覧になれます。
(二次元コードは本紙をごらんください。)

■令和7年4月 図書館カレンダー

※赤字は休館日です

■図書館Instagram はじめました♪
図書館を利用される方や図書館に関心のある方に向けて、イベントや特集展示などの情報をお届けします。
下記二次元コードからフォローをお待ちしています。(二次元コードは本紙をご覧ください。)
なお、現在運用中の美術館・図書館共用Instagramアカウントでは、引き続き幅広い層に向けての情報発信を行っていきます。

奈義町立図書館Instagram

■新着図書のご案内
◇一般書
『イヤイヤ期のトリセツ 元保育士のグズらない声かけ145』
ふじこせんせい/著 山本水香/監修 ささきゆか/イラスト(講談社)
イヤイヤ期の子どもとの会話でそのまま使える声かけや会話のやり取りなど、充実の145のアイデアを掲載。なぜイヤイヤしているのかが分かれば、親の気持ちも対処も変わるはず。元保育士の著者による、イヤイヤ期の子ども心をくすぐるユーモアたっぷりの声かけをまとめた本です。イヤイヤが発動するメカニズムと、背景にある子どもの脳や身体の発達についても解説しています。

◇児童書
『科学でさぐる日本人の図鑑 ビジュアル解説!』
秋道智彌/監修 本作り空Sola/編(文研出版)
むかしの日本人はどんなすがたをして、どんなくらしをしていたのでしょう。長年の調査や、科学技術の発展により新たな事実が明らかになっています。
人類と日本人のなりたちについて、人類学や考古学の研究で新たにわかったことをとりいれ、豊富なビジュアルとともに紹介した図鑑です。

■一般書
※新着図書の一部です
・『磯崎新論』 田中純/著 講談社
・『姿勢のゆがみ図鑑 日常動作のヤバいクセがイラストでわかる』 柴雅仁/著 林慧亮/著 小学館
・『超わかりやすいつるちゃんの果樹のせん定完全攻略 どの枝を切ればいい?』 鶴竣之祐/著 農山漁村文化協会
・『12歳から始めるイライラしない技術』 安藤俊介/著 秀和システム

■児童書
・『蔦屋重三郎 江戸の出版プロデューサー』 楠木誠一郎/著 講談社
・『移動する民 ノマドのくらし』 キンチョイ・ラム/作 八木橋伸浩/日本語版監修 玉川大学出版部
・『自分につながるアート 美しいってなぜ感じるのかな?』 池上英洋/著 筑摩書房
・『おばけずし』 苅田澄子/作 柴田ケイコ/絵 金の星社

問合せ:図書館
【電話】36-5811