くらし 【防災特集】何度でも見直し、備えましょう!

台風のシーズンがやって来ました。また、大雨や地震などによる災害も、全国各地で断続的に発生しています。今後予想される災害のため、十分な備えを行う必要があります。今回の特集では、災害への備えについて2つのテーマから見ていきます。

出典:(一財)消防防災科学センター「災害写真データベース」平成30年7月豪雨(広島県安芸郡海田町)

■[テーマ1]「警戒レベル」と取るべき行動
災害が発生すると、気象庁や自治体から「警戒レベル」が通知されます。町では、警戒レベルが3以上になると、音声告知放送、町公式ホームページ、防災・火災情報メール等の手段により、町民の皆さまへ情報を発信します。警戒レベルに応じた「取るべき行動」を再確認しましょう。

レベル1:早期注意情報災害への心構えを高める
・防災気象情報等をこまめに確認し、今後に備えましょう。
レベル2:注意報 自分の避難行動を確認!
・避難を想定し、ハザードマップなどで自宅が危険な場所に位置していないかを確認しましょう。また、避難場所や道中の危ない箇所をチェックしましょう。
・避難時の持ち物や行動手順を確認しておきましょう。
レベル3:高齢者等避難高齢者等は危険な場所から避難を!
・警報が発表されるレベルです。
・高齢の方や体の不自由な方は「高齢者等避難情報」が発令されたら避難開始!
・他の方は外出などの見合わせを検討し、いつでも避難できるように準備をしましょう。避難情報が発令されていなくても「危ない」「怖い」と感じたら早期避難を!
レベル4:避難指示危険な場所から全員避難!
・被害が大きくなると、避難所等への移動が困難になる可能性があります。
・周囲の安全をよく確認し、くれぐれも気を付けて移動しましょう!
◎レベル4までに全員避難!
レベル5:緊急安全確保命の危険!直ちに安全確保!
・大規模な風水害など、大きな災害が発生し、命の危険が迫っています!
河川などの近くにお住まいの方は、少しでも高いところに移動する、崖の近くにお住まいの方は、崩れそうなところから離れるなど、命を守る行動を最優先に取りましょう!

【今からできる災害への備え】
■[テーマ2]吉備中央町防災・火災情報メール、LINEの登録
町では、気象警報、地震情報、土砂災害警戒情報、避難情報、火災発生情報等の緊急のお知らせを、登録いただいた携帯電話、スマートフォン、パソコン等に、電子メールおよびLINEで配信します。どなたでも無料で登録できますので、災害に対する備えとして、皆さまのご登録をお願いします。
▽新規登録方法以下の二次元コード(本紙PDF版3ページ参照)を携帯電話等のバーコードリーダーなどで読み取り、表示されたURLにアクセスします。二次元コードを読み取れない方は、以下のメールアドレスに直接空メールを送信してください。

※LINE友達登録用二次元コード(本紙PDF版3ページ参照)

「吉備中央町防災・火災情報メール」
登録用メールアドレス【メール】[email protected]
※メール登録用二次元コード(本紙PDF版3ページ参照)

■停電情報アプリ
突然の停電になった時に、このアプリがあれば、周辺の停電状況や停電になった原因、復旧予定を把握することができます。また、アプリ上で停電が起こっているエリアを確認することができるため、離れたところに住んでいる家族が停電被害に遭っているかを知ることができます。
停電はいつ起こるか分かりません。このアプリ内のサービスはすべて無料で使えるので、もしものためにもアプリのダウンロードをお願いします。
※停電アプリ二次元コード(本紙PDF版3ページ参照)

■非常持出品の常備
すぐ持ち出せるよう、あらかじめ袋に入れて準備をするよう心掛けてください。また、中身を定期的に点検し、使用期限などを確認しましょう。
※詳細は本紙PDF版3ページをご覧ください。

■教えて!へそっぴー!
Q.「ローリングストック」って最近よく聞くんだけど…?
A.普段から無理なくできる災害への備えです!
「ローリングストック」とは、以下の(1)(2)を日々繰り返すことで、普段から無理なく食料等の備蓄を行う方法です。災害時は、普段買い物をするお店に商品が届かなくなる可能性があります。食べ慣れたものが家にあれば、災害時も安心です!
(1)保存の効く水や食料を多めに用意する。(目安:3日~1週間分)
(2)賞味期限の古いものから食べ、その都度補充しましょう!
※詳しくはこちら(本紙PDF版3ページ参照)(政府広報オンライン)

お問い合わせ先:総務課 行政班
【電話】0866-54-1313