くらし 狩猟期間が始まります

11月15日~翌年2月15日は狩猟期間です。(イノシシ・シカは2月末日まで)

狩猟は周囲や狩猟者自身に危険を及ぼす可能性のある行為です。狩猟者は法令に基づくルールやマナーを厳守して事故防止を徹底しましょう。
また、それ以外の人も事故に巻き込まれないよう、狩猟について知りましょう。

■ご注意ください!
・わなに近寄らない
わなが設置されている場所には標識が設置されています。危険なので絶対に近づかないでください。(わなについて詳しくは5頁)本紙参照
・山や林では目立つ色の服装を
山林には猟銃を持った狩猟者や猟犬がいる場合があります。見間違いによる事故を防ぐために、黄色やオレンジなどの目立つ服装をしましょう。

■狩猟者の皆さんへ
・法律遵守を徹底してください
・猟犬は適切に管理してください
(1)一般の人(ペット含む)へ、けがをさせないことはもちろん、猟犬や狩猟に対する不安や不信感等を与えないように、十分にしつけや訓練を行ったうえで使用しましょう。
(2)猟場付近に住宅や一般道路等の公共施設がある場合は、飼い主の元から放さないようにしましょう。
(3)GPS等で常に居場所を把握し、住宅付近等へ行った場合は即刻回収しましょう。
(4)狩猟を行った当日中に回収してから帰りましょう。
[!]狂犬病予防法により、(1)市町村への犬の登録(2)毎年の狂犬病予防の注射(3)鑑札と注射済票をつけることが義務づけられています。
・狩猟者登録証に記載された年度を確認してください

■狩猟と有害鳥獣捕獲
野生鳥獣の捕獲・殺傷は、原則として禁止されています。
ただし、「狩猟」や「有害鳥獣捕獲」では、例外的に野生鳥獣の捕獲等を行うことができます。

▽狩猟と有害鳥獣捕獲の違いは?
狩猟…狩猟期間11月15日から翌年の2月15日(イノシシ・シカについては、翌年の2月末日まで)については、狩猟免許を取得し、広島県知事の狩猟者登録を受けることで、「狩猟鳥獣」を決められた方法で捕獲を行うことが認められています。
※狩猟鳥獣…狩猟対象として、定められた46種の動物です。

有害鳥獣捕獲狩猟…期間外では、動物による農作物被害などがあり、被害対策などを行っていても被害がおさまらない場合に、鳥獣の捕獲等を特別に許可することが認められています。

市では、有害鳥獣捕獲班と連携して、有害鳥獣の捕獲を実施しており、要請があれば現地調査を行い、対策について検討しています。
ただし、狩猟禁止の場所である公道や住宅が集まっている場所などは法的に捕獲が制限されています。(有害鳥獣捕獲の場合は必要に応じて許可することも可能です。)そのような場所では、事故が起こる可能性があるため、わなをかける場所には注意が必要です。

▽事故が起こったら
(1)けが人の安全を最優先
銃やわなをすぐに安全な状態にして、これ以上事故が広がらないようにします。周囲の状況を確認し、けが人を安全な場所へ移動させます。
(2)119番へ通報(救急)
けがの程度にかかわらず、すぐに119番通報してください。「狩猟中の事故である」「場所はどこか」「けがの状態はどうか」をはっきり伝えます。
(3)110番へ通報(警察)
銃やわなが関係している場合は警察への報告が必要です。
(4)現場保存と状況の確認事故の原因を調べるため、警察が来るまではわなや銃を勝手に動かさないようにします。見ていた人がいれば、事故の状況をメモしておきます。
(5)関係機関への報告
狩猟の場合は、広島県や広島県猟友会への連絡が必要です。有害鳥獣捕獲の場合は、市の農林水産課や各支所への連絡が必要です。

■狩猟用具の種類(使用するには免許が必要)
安全や鳥獣保護のため、使用できる種類が限られています。

◇わな
危険なので近づかないでください!
くくりわな・はこわなは、市内でよく使用されているわなです。標識を見つけたら、近づかないでください。
・くくりわな…動物の足を針金やワイヤーで作った輪にひっかけてしばるわな
・はこわな…エサを食べると扉が閉まって、中に閉じこめるわな
・はこおとし…動物が入ると上から重たいフタが落ちるわな
・囲いわな…広い囲いに入れて扉を閉めるわな網むわな

◇網
むそう網…地面に置いておいて、ロープで動かしてかぶせる網
はり網…空中に張って、ぶつかった鳥をつかまえる網
つき網…柄を手で持って、草むらなどにいる鳥にかぶせる網
なげ網…投げて飛んでいる鳥をつかまえる網

◇装薬銃
火薬の力で弾を撃ち出す銃です。(散弾銃やライフル銃)

◇空気銃
空気やガスの力で弾を撃つ銃です。

見間違いによる事故を防ぐため、山林では目立つ色の服装をしましょう!

問合せ:
・狩猟について
広島県環境県民局自然環境課 野生生物グループ【電話】082-513-2933

・有害鳥獣捕獲について
農林水産課【電話】0848-38-9473
御調支所まちおこし課【電話】0848-76-2922
向島支所しまおこし課【電話】0848-44-0112
因島総合支所しまおこし課【電話】0845-26-6211
瀬戸田支所しまおこし課【電話】0845-27-2210