くらし 【くらしのガイド】お知らせ(2)

料金や申し込み方法の記載がないものは無料、申し込み不要。

■事業者向け販路開拓支援金
対象:次の全てに当てはまる町内の小規模事業者
・前年度に本支援金を受給していない
・今年度に小規模事業者持続化補助金(中小企業庁)の採択を受けていない
※上記以外にも条件があります。
対象費用:交付決定から令和8年3月31日までに支出する販路開拓のための広報費、出展費、開発費
支援額:最大20万円(補助率は2/3)
申込み:事業計画を作成し、府中町商工会へ提出。
締切:6月30日(月)
詳しくは町HPをご覧ください。また、府中町商工会にお問い合わせください。

問合せ:
自治振興課商工観光係【電話】286-3128
府中町商工会【電話】282-1859

■住宅に関する補助をご利用ください
受付期間や補助件数に限りがあります。詳しくは町HPをご覧ください。

◇危険ブロック塀の撤去補助
対象:不特定の人が通行する道に面し、安全基準を満たしていないブロック塀の撤去費やフェンスなどの新設費(一部)
※ブロック塀の所有者は、定期的な安全点検をお願いします。

◇子育て世帯のリフォーム費用補助
対象:中学3年生までの子どもや妊婦のいる世帯の持ち家一戸建て住宅(昭和56年6月1日以降着工)のリフォーム費用(一部)
※中古住宅を購入して利用する場合、購入の際の借り入れに「フラット35地域連携型」が利用できます。

◇木造住宅の耐震診断補助
対象:昭和56年5月31日以前に着工された持ち家
一戸建て住宅の耐震診断費用(一部)

◇木造住宅の耐震改修等補助(拡充)
対象:昭和56年5月31日以前に着工された持ち家
一戸建て住宅の耐震改修、現地建替え、非現地建替え、除却費用(一部)

◇建築物土砂災害対策改修費の補助(要相談)
対象:土砂災害特別警戒区域内の住宅の土砂災害
対策改修費用(一部)

◇がけ地近接等危険住宅移転費の補助(要相談)
対象:対象区域にある住宅の除去費と移転先の住宅の建設・購入のための借入金利子(一部)

問合せ:建築課住宅係
【電話】286-3174

■5月28日(水)午前11時~Jアラート全国一斉情報伝達試験
防災行政無線から次の内容を放送します。
放送内容:上りチャイム音→「これは、Jアラートのテストです。」(3回繰り返し)→「こちらは、ぼうさいふちゅうちょうです。」→下りチャイム音
府中町公式LINEなどで同時に配信します。

問合せ:危機管理課
【電話】286-3243

■5月14日~20日はギャンブル等依存症問題啓発週間
依存症とは、アルコール、ギャンブル、薬物、ゲームなど特定のものをやめたくてもやめられず、社会生活にまで支障をきたす状態のことです。依存性のあるものを繰り返すことで、脳のブレーキにあたる部分が壊れ、欲求をコントロールできなくなってしまう病気です。一日も早い適切なサポートが重症化を防ぎ、苦しみから救います。依存症は回復できる病気です。まずは本人や家族などの周囲の人が、依存症を正しく理解していくことが大切です。
町や広島県の相談窓口へお気軽に相談してください。

問合せ:
県立総合精神保健福祉センター【電話】884-1051
福祉課障害者福祉係【電話】286-3161

■令和6年度情報公開条例・個人情報保護法の運用状況
◇情報公開条例公開請求件数14件
全部公開10件、一部公開3件、非公開(不存在含む)0件、期日延長中1件

◇個人情報保護法開示請求件数12件
開示10件、部分開示2件、非開示(不存在含む)0件

問合せ:総務課行政係
【電話】286-3122

■第12回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金
特別弔慰金は、先の大戦で犠牲となった戦没者等に思いをいたし、国が改めて弔慰の意を表すため、その遺族に対し支給するものです。
対象:次の全てに当てはまる、先順位の遺族1人
(1)軍人軍属・準軍属として公務上の傷病により死亡した戦没者の死亡当時の遺族である
(2)令和7年4月1日時点で恩給法による公務扶助料や援護法による遺族年金等を受ける人がいない
支給額:27万5千円(記名国債)
締切:令和10年3月31日
詳しくは町HPをご覧ください。

問合せ:福祉課地域福祉係
【電話】286-3162