くらし 【くらしのガイド】お知らせ(1)

料金や申し込み方法の記載がないものは無料、申し込み不要。

■お手持ちの障害者手帳をご確認ください
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳に書かれた情報(住所、氏名など)が現在のものと異なるときは、福祉課へご相談ください。変更手続きができていないと、障害のある方への支援ができない場合があります。

問合せ:福祉課障害者福祉係
【電話】286-3161【FAX】283-5775

■5月は赤十字運動月間です
府中町分区では、町内会を通して会員加入と活動資金の募集をお願いしています。皆様の温かいご支援、ご協力をお願いします。

問合せ:日本赤十字社広島県支部安芸地区府中町分区(府中町社会福祉協議会内)
【電話】285-7278

■住民税非課税世帯等支援給付金
対象:令和6年12月13日時点で府中町に住民票があり、令和6年度住民税が全員非課税の世帯
支給額:1世帯3万円、子ども1人につき2万円
支給方法:令和5年度または令和6年度給付金を受給し、基準日以降も世帯状況等の変更がない世帯(支給済)以外の支給対象見込となる世帯へ確認書を3月に送付しました。必要事項を記入し、6月30日(月)までに返送してください。

◇子ども加算分
対象:上記給付金の対象世帯のうち、次の児童がいる世帯
・令和6年12月13日時点で同世帯の児童(申請不要)
・令和6年12月14日以降の新生児
・別世帯であるが扶養している18歳以下の児童※
※平成18年4月2日以降に生まれた児童
支給方法:町HPにある申請書に必要書類を添付して、ご提出ください。
詳しくは町HPをご覧ください。

問合せ:府中町給付金コールセンター
【電話】286-3246
※平日午前9時~午後5時

■国民年金の手続きをお忘れなく!
国民年金は、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の人全てが加入する制度です。届け出を忘れると、将来受け取る年金額が少なくなったり、受けられなくなったりする場合があります。次のようなときは、保険年金課(役場2階)またはマイ・フローラ南交流センターへ自分で届け出てください。
・60歳になる前に会社などを退職したとき
・収入が増え、被扶養配偶者(第3号被保険者)でなくなったとき
・配偶者が退職し、会社員や公務員などの被扶養配偶者(第3号被保険者)でなくなったとき
※会社員や公務員など被用者とその被扶養配偶者(第3号被保険者)の加入は、勤務先で手続きが行われます。

問合せ:
広島南年金事務所【電話】253-7710
保険年金課年金福祉医療係【電話】286-3154

■府中町町民活動保険制度
町内に活動の拠点を置く団体が、町と連携・協働して行う社会奉仕活動を安心して行うことができるよう、活動中の思わぬ事故を対象とした保険制度です。この対象となるには、あらかじめ町への団体登録が必要です。(登録料・保険料の負担はありません。)
詳しくは町HPをご覧ください。

問合せ:自治振興課協働推進係
【電話】286-3185

■始めませんか?地域猫活動
地域猫活動は、地域住民(町内会・自治会など)が主体となって、地域に生息する野良猫を適切に管理していく活動です。次のような活動を行うことで、野良猫による迷惑問題や不幸な野良猫の減少につながります。

◇適切なエサやり
場所と時間を決めてエサを与え、エサやり場所の清掃を実施。

◇フン尿の管理
トイレなどを設置し、フン尿の始末や周辺の清掃を実施。

◇不妊去勢手術の実施
不妊去勢手術を行い、野良猫の増加を抑制。

町内で地域猫活動を行う団体に補助金を交付する制度があります。
詳しくは町HPをご覧ください。

問合せ:環境課環境衛生係
【電話】286-3242