健康 けんこう通信

■「いつもと違う…」と気づいたら~3月は自殺対策強化月間です~
こころのSOSは、身体面や心理面、行動面など、さまざまな形であらわれます。
悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられる人のことを『ゲートキーパー』といいます。特別な研修や資格はなく、だれでもゲートキーパーになることができます。
周りで悩んでいる人がいたら、勇気を出してやさしく声をかけてあげてください。その一声で、大切な人のこころを救えるかもしれません。

■1.変化に気づく
相手の変化に気づき、声をかけ、“一人ではない”ことを理解してもらいましょう。
▽大切な人の“気になる”様子
あなたの大切な人はどうですか?
チェックしてみましょう。
□元気がない、疲れている
□悩んでいる
□眠れていない
□食欲がない、痩せた
□飲酒量が増えた
□身だしなみが乱れている

▽こんな風に声をかけてみよう!
・元気ないみたいだけど、大丈夫?
・良かったら話してくれないかな?
・最近、眠れている?

■2.じっくりと耳を傾ける
本人の気持ちに寄り添い、否定したり話をそらしたりせず、尊重して聴くことが大切です。
▽悪い聴き方
×話をそらす
×本人の言い分を否定する
×一方的に説得する
×励ます

▽良い聴き方
◎無理なく話せる環境で
◎心配していることを伝える
◎悩みを真剣に受け止める

■3.支援先につなげる
経済的な問題やうつ病などの健康問題を抱えている場合は、早めに専門機関に相談する必要があります。専門家に相談するように促しましょう。
そのとき、無理に押し付けることなく、本人の理解や承諾を得たうえで、相談先につなげることが大切です。

■4.温かく見守る
温かく寄り添いながら、じっくりと見守りましょう。
一見元気そうに見えても、悩みは繰り返されることがあります。話を聞いたり一緒に考えたりしてくれる人がいると心強く感じます。

身近な人に元気がなく声をかけたいけれど、どのように対応して良いかわからない時は、健康推進課に相談してください。また、厚生労働省でも相談窓口や自殺対策の取り組みについて紹介しています。

[厚生労働省 相談窓口サイト]
「まもろうよこころ」で検索

[電話相談]
○広島いのちの電話(24時間対応)【電話】221-4343
○よりそいホットライン(24時間対応)【電話】0120-279-338
(健康推進課)