広報くまの 2025年3月号

発行号の内容
-
イベント
春分の日は筆の日
『筆の日』は、“筆の都 熊野町”として、筆産業の振興と筆づくり技術の継承・発展に尽力した先人に感謝するとともに、筆の歴史と文化の価値を改めて認識し、町、事業所および町民が連携して、その魅力を全国に発信することにより、筆文化の振興と筆産業の発展を図るため、平成20年9月に、春分の日を『筆の日』とする条例を制定しました。 また、3月17日(月)~23日(日)の『筆の日週間』には、筆に親しめるさまざまな…
-
くらし
〔連載特集〕筆の里工房周辺の整備事業~つながるつなげる~(その10)
わずか75年後には、日本の人口が今の半数に減少すると見込まれるなか、“ふるさと熊野”を子や孫に残すために、私たちには今できることがあります。 個性豊かな文化を活かした魅力的なまちづくりも、移住する場所、住み続ける場所として人々をまちに惹き付ける大切な取り組みの一つのはずです。 熊野町は筆産業とそれにより培われた文化芸術が息づくまちです。このソフトパワーを活かし、この地に住む人々がつながり、まちと文…
-
イベント
第8回熊野西防災交流センターまつりを開催します!
地域の活動グループのみなさんの作品展示や芸能発表、ワークショップなど、大人も子どもも楽しめるイベントが盛りだくさんです。 日時:3月8日(土)・9日(日) 10:00~15:00 場所:西防災交流センター 駐車場:西防災交流センター、第三小学校グランド、くまの・みらい保育園(9日のみ) ※駐車場は台数に限りがあります。できるだけ徒歩でのご来場をお願いします。 また、周辺への違法駐車は大変危険ですの…
-
文化
書の伝統継承に関する連携協定を締結しました
1月25日(土)、高知県安芸市において、書の伝統継承に関する連携協定を締結しました。 この協定は、書にゆかりが深い高知県の安芸市(書道)、いの町(和紙)、三原市(硯)、そして、熊野町(筆)の4市町が、その文化を次世代に継承し、連携して取り組むために結ばれたものです。 今後も、他の産地と連携し、筆文化を県内外に広くPRするとともに、次世代に“つなぐ”ための取り組みを進めてまいります。 (産業観光課)
-
文化
坊田かずまさんに『熊野町名誉町民』の称号を授与しました
熊野町出身の作曲家で音楽教育家の故・坊田かずまさんに、『熊野町名誉町民』の称号を贈り、偉大な功績を称えました。 2月4日(火)、町長からご遺族へ名誉町民証書と名誉町民章が手渡されました。 (総務課)
-
くらし
『移動型スマホ教室』参加者募集中!
専用のワゴン車「スマサポ号」の中で、基礎から学べるスマホ教室を開催します。スマホは体験機を貸し出すため、持っていない人も参加できます。 日時・場所: 3月12日(水) 役場(正面玄関側駐車場) 3月19日(水) 東防災交流センター(駐車場) 3月26日(水) 西防災交流センター(正面玄関側駐車場) ◇講座の種類・時間 ※入門編・基礎編・応用編は、アンドロイド機種を想定した内容となります。 ※講座の…
-
くらし
令和6年度熊野町物価高騰対策給付金(3万円)のご案内
食料品やエネルギー関係などの物価高騰の影響を踏まえ、住民税非課税世帯を対象に、1世帯あたり3万円、また、その世帯に扶養されている子ども1人あたり2万円を支給します。 ◇支給対象および支給額 ・令和6年12月13日(金)時点で町内に住所を有する住民税非課税世帯 ⇒1世帯あたり3万円 ・住民税非課税世帯に扶養されている平成18年4月2日~令和7年5月31日までに出生した子ども ⇒子ども1人あたり2万円…
-
くらし
-広島県立図書館からのお知らせ-声の目録の貸出を行っています
『声の目録』とは、広島県立図書館所蔵の貸し出しできる視聴覚資料(CD、カセットテープ、DAISY)を紹介するものです。来館または郵送で貸し出しできます(要利用登録)。 また、障害などにより活字での読書が困難な人(利用登録している人)や視覚障害がある人への貸出業務を行っている機関には、最新版の声の目録を配布しています。 詳しくは、広島県立図書館ホームページをご覧ください 問合せ:広島県立図書館 【電…
-
くらし
『福祉タクシー乗車券』を交付します
重度障害者(児)の社会活動を支援するため、令和7年度分の福祉タクシー乗車券(500円・30枚綴り)を交付します。 なお、4月1日(火)以降は、令和6年度分の乗車券(黄色)は使用できません。社会福祉課に返還してください。 日時:3月24日(月)から 対象者:(1)身体障害者手帳(1級・2級) (2)療育手帳((A)・A) (3)精神障害者保健福祉手帳(1級) ※手続きの際は、手帳をお持ちください。 …
-
くらし
町の国民健康保険税率の改定見込みについてお知らせします
広島県の市町国民健康保険では、将来的に同一の所得水準・世帯構成であれば、県内のどこに住んでいても同一の保険税となる『保険税水準の完全統一』の実現を目指しています。現在、令和12~17年度の間での実現を目指して調整中です。 ◇熊野町国民健康保険税収納必要額について 2月号「町の国民健康保険の診療費の現状をお知らせします」でお伝えしたとおり、国民健康保険の被保険者数は減少、1人あたりの診療費は増加して…
-
くらし
国民年金に関する相談は事前予約でスムーズに
相談について、事前予約することで、スムーズに相談でき、相談内容にあった職員が事前準備をして対応します。予約は、電話またはインターネットからできます。 [予約専用電話]【電話】0570-05-4890 問合せ: 広島南年金事務所【電話】253-7710 税務住民課保険年金グループ【電話】820-5604
-
講座
障害者手当についてお知らせします
重度の障害(身体、知的または精神)があるため、日常生活において常時の介護を必要とする人などに対して、次の手当てがあります。認定請求をした月の翌月分から支給されます(所得制限などがあります)。 問合せ:社会福祉課 【電話】820-5635
-
健康
保健行事
■当番医 ※夜間や休日に、医療機関に受診すべきか迷ったら、以下をご利用ください。 「救急相談センター広島広域都市圏」【電話】#7119 または【電話】082-246-2000(24時間365日対応) 「こども医療でんわ相談」【電話】#8000 または【電話】082-555-8870(平日19:00~翌朝8:00、土日祝・年末年始(12/29~1/3)17:00~翌朝8:00まで) 問合せ:健康推進…
-
子育て
くまの・こども夢プラザ 子育て支援センター通信
■お誕生会 お誕生月の子どもたちをお祝いしました♪ 12月生まれのお友だち ■子育て情報は「熊野町公式LINE」から発信しています 友だち登録をお願いします♪ ■子育てなるほど講座 テーマ:子どもを守る防災・減災~もし地震が起きたら~ 地震が起きたとき、子どもの命を守るためにどう行動すればよいか、一緒に考えてみませんか。 日時:3月7日(金) 10:30~11:30 定員:15人(同室託児あり) …
-
健康
けんこう通信
■「いつもと違う…」と気づいたら~3月は自殺対策強化月間です~ こころのSOSは、身体面や心理面、行動面など、さまざまな形であらわれます。 悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられる人のことを『ゲートキーパー』といいます。特別な研修や資格はなく、だれでもゲートキーパーになることができます。 周りで悩んでいる人がいたら、勇気を出してやさしく声をかけてあげてください。その一声で、大切な人のこころを救え…
-
スポーツ
第50回熊野駅伝大会が開催されました
2月9日(日)に開催された「第50回 熊野駅伝大会」では、風が吹く寒い日でしたが、子どもから大人まで全74チームのランナーが熱走しました。みなさん、応援ありがとうございました。 [優勝チーム] また、熊野健康スポーツ振興会ホームページでは、第1回からこれまでの熊野駅伝大会の全記録を掲載しています。ぜひご覧ください。 (熊野駅伝大会実行委員会事務局(町民体育館内))
-
文化
第18回ベーテン音楽コンクール ファイナル受賞おめでとうございます
令和6年12月28日(土)に開催された「第18回ベーテン音楽コンクール ファイナル(全国大会)」で、伊藤ゆうきさん(呉工業高等専門学校5年・川角)が自由曲コース ピアノ部門 大学・院生Bの部で第1位を受賞されました。 また、第1位受章者の中でも特に優れた演奏をしたとして、3月26日(水)に大阪府の豊中市立文化芸術センターで開催される「第18回受章者記念演奏会-コンチェルト-」に出演されます。 (政…
-
スポーツ
全国中学生空手道選抜大会出場おめでとうございます
令和6年12月28日(土)に開催された「第19回全国中学生空手道選手権大会選考会」で、拳志キッズ(空手道)スポーツ少年団に所属する本山心愛さん(熊中1年・城之堀)が女子個人形および女子個人組手で選考通過されました。 この結果により、3月28日(金)~30日(日)に京都府の亀岡運動公園体育館で開催される「JOCジュニアオリンピックカップ第19回全国中学生空手道選手権大会」に出場されます。 (教育総務…
-
スポーツ
全日本中学生ソフトテニス大会出場おめでとうございます
3月26日(水)~28日(金)に三重県で開催される「第36回都道府県対抗全日本中学生ソフトテニス大会2025」に、藤井莉愛來さん(熊中2年・出来庭)が出場されます。 (教育総務課社会教育グループ)
-
くらし
眠っている鯉のぼりありませんか?
~深原地区公園・100匹鯉のぼり~ 毎年春に深原地区公園で泳ぐ約100匹の鯉のぼりと手作り“筆のぼり”を楽しみに、多くの子どもたちが遊びにきてくれます。しかし、鯉のぼりも少し疲れてきているようです。 もし、みなさんのご自宅で眠っている鯉のぼりがあれば、寄付していただけませんか。 問合せ:東ふれあい館 【電話】820-5580 (社会福祉課)
- 1/2
- 1
- 2