イベント 情報アラカルト ~イベント(2)

■豊北歴史民俗資料館のイベント
▽北浦のサバー送り
期間:11月24日(月曜日)まで

▽一字庵の継承~菊舎から渡されたバトン~
期間:11月16日(日曜日)まで
※関連イベントなど詳しくは、HPでご確認ください。
【URL】https://www.h-rekimin.jp/

休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日)

問合先:豊北歴史民俗資料館
【電話】782-1651

■烏山民俗資料館のイベント
▽企画展「昭和100年 暮らしの移り変わり」
昭和時代の生活用具を通じて、時代とともに変化した暮らしの様子を紹介します。
期間:12月7日(日曜日)まで

問合先:烏山民俗資料館
【電話】774-3855【URL】https://www.karasuyama-museum.jp/

■土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムのイベント
▽古人骨から何がわかるか
~東アジア社会の中で弥生人と古墳人の多様性を考える~
第79回日本人類学会大会の一環として、市民公開シンポジウムが開催されます。
日時:10月13日(月曜日)午後1時15分
場所:海峡メッセ下関(豊前田町三丁目)
定員:150人(先着順)
申込方法:直接、海峡メッセ下関へ。

問合先:土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム
【電話】788-1841【URL】https://www.doigahama.jp/

■ボートレース下関10月 レース日程andイベント
▽レース日程
・9月29日~4日…ボートレースチケットショップ山口あじすオープン14周年記念
・11~14日…ミッドナイトボートレース下関8th ニッカン・コム(無観客開催)
・28日~11月2日…G2モーターボート大賞 男子スピードキング決定戦

▽イベント
・3日…金曜メシ、酒祭り
・4日…ベビタピキッチンカーand物品販売、酒祭り
・28日…「福留光帆andラランド ニシダ」、「獣神サンダー・ライガー」トークショー
・29日…「大関れいか」トークショー
・30日…「波岡一喜」トークショー
・31日…金曜メシ、「佐々木久美」、「真壁刀義and本間朋晃」トークショー
参加費など:入場料(非開催日を除く)

問合先:ボートレース下関
【電話】246-1161【URL】https://www.boatrace-shimonoseki.jp/

■東行記念館のイベント
▽常設企画展「幕末を彩った人たち」
市立東行記念館に収蔵されている資料をもとに、幕末を彩った高杉晋作や彼を支えた人々の足跡を紹介。
期間:9月23日~12月14日
休館日:月曜日
※10月13日は開館し、翌日は休館。
参加費など:観覧料

問合先:市立東行記念館
【電話】284-0212

■古地図を片手にまちを歩こう
▽赤間関街道(北浦道筋)
日時:10月19日(日曜日)午前9時20分
場所:川棚の杜(集合)
定員:20人(先着順)
参加費など:1,000円(温泉代含む)
申込方法:開催日6日前までに、電話で川棚温泉観光ボランティアガイドの会へ。
※少雨決行。

問合先:川棚温泉観光ボランティアガイドの会【電話】774-3855
担当課:観光政策課【電話】231-1350

■リフレッシュパーク豊浦のイベント
(1)アサギマダラスタンプラリー
期間:10月2~31日

(2)安永多輝チェンソーアート展
期間:10月2~31日

(3)ガーデンクラフト日曜学校「素敵なハロウィーンクラフト」
日時:10月19日(日曜日)午前10時~午後0時30分
参加費など:2,200円

(4)リフレの収穫祭・ハロウィーンハウス
期間:10月18日~11月3日

(5)植物派のハンドメード教室「もふもふふわふわスワッグづくり」
日時:10月26日(日曜日)午前10時~正午
参加費など:1,000円

休館日:水曜日

▽共通事項
参加費など:入園料
申込方法:(3)(5)開催日の1週間前までに、電話かファクスで(必)(本紙11ページ)をリフレッシュパーク豊浦へ。

問合先:リフレッシュパーク豊浦【電話】FAX】772-4000【URL】https://www.morinoteien.com/
担当課:豊浦総合支所建設農林水産課【電話】772-4025

■とんがりぼうし豊浦のイベント
▽芋掘り体験
日時:11月1日(土曜日)午前10時~正午
定員:20組(先着順)
参加費など:1組1,500円
※別途持ち帰り料が必要です。

▽お菓子作り教室「生姜の砂糖漬けandプリン」
日時:11月8日(土曜日)午後1~3時
定員:10組(先着順)
参加費など:1組1,500円

▽共通事項
申込方法:10月4日(土曜日)から、直接か電話でとんがりぼうし豊浦へ。

問合先:とんがりぼうし豊浦【電話】774-3700
担当課:豊浦総合支所建設農林水産課【電話】772-4030

■観光ガイドと歩く歴史ロマンの道(綾羅木)
幕末期、急進派の公卿として活躍した中山忠光を祭神とする中山神社や、西日本屈指の弥生遺跡として知られる綾羅木郷台地遺跡、考古博物館まで観光ガイドが案内します(全行程約5キロメートル)。
日時:10月19日(日曜日)午前9時20分
場所:考古博物館(集合・解散)
定員:30人(先着順)
申込方法:10月14日(火曜日)午後5時までに、電話で。

問合先:観光政策課
【電話】231-1350