健康 令和7年度岩国市の予防接種

予防接種は適切な時期に接種することで、感染症から子供や妊婦・高齢者を守ることができます。接種にあたっては、ワクチンの効果や副反応について、よく理解した上で接種してください。
事情により、市が契約している医療機関以外で定期予防接種を希望する場合や、病気治療のために対象期間内に定期接種が受けられない場合は、接種前に保健センターにお問い合わせください。
(3月14日時点の情報です)

■成人・高齢者の予防接種
対象者は、通常より少ない自己負担額で接種できます
実施場所:市が契約している医療機関(かかりつけ医で接種することをお勧めします)
持参品:生年月日と住所が確認できるもの(マイナンバーカードや健康保険の資格確認書など)、自己負担金

▽高齢者肺炎球菌ワクチン(定期接種)
対象者:次の(1)(2)のいずれかに該当し、肺炎球菌ワクチンの接種を一度も受けたことがない人
(1)65歳の人(満65歳になった日から満66歳の誕生日の前日まで)
(2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能などに身体障害1級相当の障害のある人
期間・回数:満66歳の誕生日の前日まで(助成回数は生涯で1回)
自己負担額:2,870円(生活保護受給者および中国残留邦人等支援給付の人は無料)

▽高齢者インフルエンザワクチン・新型コロナワクチン(定期接種)
対象者:次の(1)(2)のいずれかに該当する人
(1)接種日に65歳以上の人
(2)接種日に60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能などに身体障害1級相当の障害のある人
期間・回数:令和7年10月1日~令和8年2月28日までに1回
自己負担額:インフルエンザワクチン 1,490円
※新型コロナワクチンは確定次第お知らせします
(生活保護受給者および中国残留邦人等支援給付の人は無料)

▽(新)帯状疱疹ワクチン(定期接種)
対象者:次の(1)(2)のいずれかに該当する人
(1)令和7年4月1日から令和8年3月31日の間に満65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人
(2)令和7年4月1日の時点で満100歳以上の人(対象になるのは令和7年度のみ)
(3)接種日に60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能などに身体障害1級相当の障害のある人
期間・回数:令和7年4月1日~令和8年3月31日までに1回もしくは2回
(ワクチンによって接種回数が異なります。接種間隔に注意してください)
自己負担額:生ワクチン 2,660円、組換えワクチン 1回につき6,620円
(生活保護受給者および中国残留邦人等支援給付の人は無料)

▽(新)帯状疱疹ワクチン(任意接種、市から接種料金の助成あり)
対象者:接種日に満50・55・60歳の人
回数:1回もしくは2回(ワクチンによって接種回数が異なります)
自己負担額:接種料金の3割程度(接種料金は医療機関によって異なります)
※市の助成を利用して任意接種した場合は、定期接種を受けることができません

■子供の予防接種
接種には日頃の状態を知っている保護者の同伴が必要です
(13歳以上の人は、予診票で保護者の同意が確認できれば同伴は不要)
実施場所:市が契約している医療機関(予約が必要な場合あり)
持参品:母子健康手帳、予診票、住所が確認できるもの(マイナンバーカードや健康保険の資格確認書など)

▽定期予防接種
対象者は、無料で接種できます
・予防接種ができる医療機関(本紙2次元コード参照)

▽任意予防接種
対象者は、通常より少ない自己負担額で接種できます

※自己負担額は変更になる可能性があります

問合せ:保健センター
【電話】24-3751