- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県長門市
- 広報紙名 : 長門市広報 知っちょこ 令和7年9月号
■9月は船員労働安全衛生月間です
毎年9月1日から30日までの間、海上における船員労働安全衛生思想の普及や船舶所有者および船員による自主的な安全衛生活動の促進などにより船員災害・疾病の防止を図ることを目的として、全国一斉に「船員労働安全衛生月間」を実施しています。
令和7年度は『耳で確認目で確認指差し呼称で更なる安全』のスローガンのもと、訪船指導などにより安全・衛生意識のさらなる高揚を図るため、各種の行事・活動が行われます。
また、下関市内の宮崎内科クリニックにおいて、船員無料健康相談所を開設します。
問合せ:下関船員労働安全衛生協議会
【電話】083-266-7151
■台風シーズン到来事前の準備を万全に
台風が発生し、勢力を維持したまま日本へ接近する頻度が高まる時期を迎えます。
海上では、暴風域や強風域から外れていても、強風や高波の影響が遠くまで及ぶことがあり、台風通過後も荒れた状態が続くことがあります。
マリンレジャーに出かける人も多いと思いますが、台風の前後数日間は、海上模様に十分注意し、事前に気象・海象情報を入手して、荒天が予想される場合は、活動を見合わせるようお願いします。
また、台風の接近が予測される際は、船舶の陸揚げ、係留索の増強、浸水防止など、早めの対応をお願いします。
※海での事件・事故は、118番までご連絡ください。
問合せ:仙崎海上保安部
【電話】26-3168
■備えあれば憂いなし!台風に備えましょう
◆台風が接近するまでに
◇情報を収集する
台風は事前にある程度の予測ができます。進路などの情報を天気予報や気象庁のホームページなどから収集しましょう。
また、長門市公式LINEに登録すると、気象情報や市からの災害時・緊急時のお知らせなどを配信します。
◇事前にできる確認・準備をする
・ハザードマップを見て危険な場所を把握する
・飛散しそうなものを早めに屋内などに入れる
・雨戸を閉める
・雨どいや家の近くの排水溝をきれいにする
・停電や断水に備え、食料・飲料水・懐中電灯や携帯ラジオなどを準備する
・避難所や避難経路を確認する
◆台風が接近してきたら
◇市からの情報に注意する
テレビ・ラジオ・防災行政無線・市ホームページ・市公式LINEなどで発表する避難情報に注意してください。
◇避難は早めに行いましょう
大雨や暴風、高潮になってからの避難は大変危険です。身の危険を感じたら、避難所だけでなく、安全な区域の親族・友人宅へ早めに避難することも大切です。また、夜中の外出は危険ですので、建物の上の階や崖から離れた部屋に避難し、屋内にとどまることも身を守る方法の一つです。
◇暴風時に外出しない
台風による死亡・負傷の多くは、飛散物にぶつかる、川や海で流されるなど、暴風時に屋外へ出た時に発生しています。事前に対策を行い、暴風時は建物内の安全な場所にいるようにしましょう。
問合せ:防災危機管理課
【電話】23-1111
■新入学児童は健康診断の受診を
対象:平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれの幼児
◇就学時健康診断日時/会場
問合せ:学校教育課学事班
【電話】27-0320
■医療・福祉系人材確保事業(奨学金返済補助制度)対象者募集
補助対象者:大学などを卒業後、市内の医療、福祉分野の事業所で、専門的職業として就業し、引き続きその業務に従事する意思がある人(国家公務員および地方公務員は除く)
(専門的職業)
医師/歯科医師/保育士/幼稚園教諭/保健師/助産師/看護師/准看護師/薬剤師(調剤に限る)
理学療法士/作業療法士/診療放射線技師/臨床検査技師/視能訓練士/言語聴覚士/臨床工学技士
管理栄養士/歯科衛生士/精神保健福祉士/社会福祉士/介護福祉士
・認定申請年度の10月1日以前から定住を開始し、引き続き定住する意思を有する人
・認定申請年度の10月1日において、奨学金の返還を行っていて滞納していない人
・返還における他の公的支援を受けていない人
補助対象となる奨学金:
・独立行政法人日本学生支援機構第一種奨学金
・独立行政法人日本学生支援機構第二種奨学金および利子
・国または地方公共団体が運営する奨学金
・大学などの独自の奨学金
補助対象期間:補助対象者としてすべての要件を満たした月から起算して5年、または補助対象者が39歳に到達した年度の3月までのいずれか短い期間
補助金額:5年間で最大90万円
※借入総額の2分の1、または90万円のいずれか低い方の額
※年間上限額18万円(月あたりの上限額1万5千円)
募集期間:10/1(水)~31(金)
※その他要件があります。詳しくは問い合わせください
問合せ:企画政策課政策調整班
【電話】23-1229
■街頭献血のお知らせ(400ml限定)
日時:9/5(金)9:30~11:30 12:45~16:00
場所:市役所本庁北側駐車場
※献血カードまたは献血手帳、免許証などの本人確認書類をご持参ください
問合せ:地域福祉課地域福祉班
【電話】23-1245