- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県長門市
- 広報紙名 : 長門市広報 知っちょこ 令和7年10月号
10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。
「もったいない」の精神を大切にして、少しの意識・工夫で食品ロスを減らすことができます。食品ロス削減にご協力をお願いします。
■食品ロスとは?
食べ残しや期限切れなどで「食べられるのに捨てられてしまう食品」のことです。
日本の食品ロスは、年間約464万トン、そのうち事業系食品ロスは約231万トン、家庭系食品ロスは約233万トン発生しています。(令和5年度推計)
食品ロスの発生要因は、事業系は「規格外品」「返品」「売れ残り」「食べ残し」、家庭系は「食べ残し」「手つかず(直接廃棄)」「皮の剥きすぎ(過剰除去)」となっています。
◇日本の食品ロスの現状(令和5年度推計)
・日本の食品ロス量 約464万トン
・事業所など 約231万トン
・一般家庭 約233万トン
■期限表示を確認!
食品の期限表示には「賞味期限」と「消費期限」があり、「賞味期限」は定められた保存方法を守って保存した場合に「品質が変わらずにおいしく食べることができる期限」、「消費期限」は定められた保存方法を守って保存した場合に「安全に食べることができる期限」のことです。
「賞味期限」が表示されている食品は、期限が過ぎていてもすぐに捨てず、においや味を確かめてまだ食べられるかどうかを判断しましょう。
◆食品ロス削減のためにできること
◇買い物
・事前に冷蔵庫内などをチェック
スマートフォンで撮影してもOK
・すぐに使う食品は、商品棚手前から取る
・まとめ買いを避け、必要な分だけ買う
◇保存
・食材によって、適切な方法で保存する
・食品庫の手前に期限の近い食品を保管する
・すぐに食べる予定がないときは、小分けにして冷凍する
◇調理
・野菜は無駄なく使う(皮、茎など)
・予定や体調を考慮した分量を作る
・食材が余ったら、使い切りレシピを検索する
◇外食
・食べ切れる量の注文を心がける
・残ってしまった場合は、持ち帰りを検討し、お店の人に確認する
※持ち帰る際は、自己責任で
■「ごみの分別について」出前講座を実施しています
自治会やサロン会などを対象に、適切なごみの分別・リサイクルを推進するため、「ごみの分別について」の出前講座を実施しています。希望される場合は、気軽にご相談ください。
時間:30~60分程度
対応可能日:平日 9:00~17:00
申込方法:電話
※「ごみの出し方」のDVDの貸出も可能です
問合せ:生活環境課廃棄物対策班
【電話】23-1249
問合せ:生活環境課
【電話】23-1249