- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県和木町
- 広報紙名 : 広報わき 令和7年2月号 No.623
◆雇用トータルサポートに相談してみませんか
「仕事がうまくいかない」「就職活動に不安がある」「コミュニケーションが苦手」など仕事の相談を雇用トータルサポートがお受けします。
相談を希望の方は、最寄りのハローワークに事前に連絡のうえ、予約をお願いします。
問合せ:ハローワーク岩国
【電話】21-3281
◆ちょこっとよりみち『ちょこの会』
はっちーずは、学校や家庭の中で疑問や不安に思っていることに耳をかたむけます。丁寧にお話を聴かせていただきます。
まずは文化会館でメンバーの方とお話をしてみませんか?
日時:2月13日(木) 9時30分〜11時
場所:文化会館1階集会室
問合せ:はっちーず事務局(教育委員会事務局内)
【電話】53-3123
◆子ども食堂「わきっちん」 おいしいカレーライスを食べて、楽しいひとときを過ごしませんか
日時:2月15日(土)
受付:11時30分〜12時
場所:安禅寺(和木1丁目6番18号)
参加費:
・こども…無料
・保護者…300円
申込方法:先着20名
※準備のため、12日(水)までに事前申し込みをお願いします。
問合せ:「わきっちん」事務局
【電話】090-7136-8957
◆第7回 和木大学
今年度最後となる第7回の和木大学は、2月21日(金)に行います。今回は、「あなたの相続だいじょうぶ?〜相続のイロハ〜」と題して、相続に関する講座と修了式を行います。
和木大学以外の方でも受講は可能ですので、ご興味のある方はぜひお越しください。
日時:2月21日(金) 13時30分〜
場所:総合コミュニティセンター 3階集会室
講師:行政書士ようかい事務所 行政書士 用皆光康 氏
問合せ:総合コミュニティセンター
【電話】52-2191
◆ねんりんピック山口2025 山口県健康福祉祭『美術展』
日時:6月7日(土)〜9日(月)
会場:防府市地域交流センター(アスピラート)
作品部門:日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真
募集期間:2月13日(木)〜3月27日(木)
出品条件:県内に住所がある60歳以上(昭和41年4月1日以前に生まれた方)のアマチュアの方が創作した未発表作品とし、出品数は1人1点(複数部門の出品不可)
申込・問合せ:保健福祉課
【電話】52-2195
◆就学援助費のうち「新入学準備費」を入学前に支給します
就学援助制度とは、経済的な理由により就学困難な児童生徒の保護者に対し、学用品費・校外活動費の一部など必要な援助を行う制度です。
小・中学校に入学予定の児童生徒の保護者の方を対象に、就学援助費のうち「新入学準備費」を入学前の3月中(交付申請期間は2月中)に支給します。
対象者:和木町に住所を有する、4月から小学校または中学校に入学予定の児童生徒の保護者で、生活保護を必要とする方に準ずる程度に生活に困窮している方
支給予定額:
・新小学1年生…57,060円
・新中学1年生…63,000円
支給方法:保護者の指定口座に振込み申請に必要なもの
・「就学援助費に係る新入学準備費申請書兼世帯表」
・申請要件に該当する添付書類(児童扶養手当証書の写しなど)
※一部の方は添付書類が不要な場合もあります。
申請期限:2月28日(金)〈期限厳守〉
その他:
・申請要件の確認や申請書の入手など、詳しくは町ホームページをご覧ください。教育委員会事務局窓口においても、申請書類等の入手が可能です。
・今回新入学準備費の交付申請を行わなくても、別途令和7年4月中に令和7年度就学援助費の申請をすれば、他の援助費と一括で支給を受けることができます。
申込・問合せ:教育委員会事務局
【電話】53-3123
◆通話録音装置をお貸しします
貸出事業の対象者:町内に住所を有する65歳以上の方で、次のいずれかに該当する方です。
・ひとり暮らしの方
・高齢者のみで構成される世帯の方
・日中に、住居に高齢者のみとなることが常態である世帯の方
利用の申請:装置を利用しようとする方は、「通話録音装置利用申請書」を企画総務課に提出してください。
利用の決定:通話録音装置利用承認(不承認)通知書により、申請者に通知します。
装置等の貸出し:
・装置(本体)
・ACアダプター
・モジュラーケーブル
・取扱説明書
貸出数:1世帯1台
貸出期間:貸出しの日から1年
装置にかかる経費:
・電気料
・通信料
貸出台数:5台
※「通話録音装置利用申請書」は、企画総務課にあります。
※先着順です。貸出台数を超える場合は、お待ちいただくこととなります。
問合せ:企画総務課
【電話】52-2136
◆新築建築物に「省エネ基準」適合が義務付けられます
令和7年4月1日以降に新築する、原則全ての建築物に、省エネ基準(外壁・窓などの断熱性能や、冷暖房・給湯などのエネルギー消費量に関する基準)への適合が義務付けられます。
また、建築基準法に基づき、建築主や設計者が行う、建築確認申請や完了検査申請において、省エネ基準適合に関する図書の作成や提出が必要になります。
※詳しくは、県建築指導課のページをご覧いただくか、お問い合わせください。
【HP】https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/site/kenchikugyousei2024/268018.html
問合せ:
岩国(柳井)土木建築事務所建築住宅課【電話】0820-22-0397
山口県建築指導課【電話】083-933-3839