- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県和木町
- 広報紙名 : 広報わき 令和7年3月号 No.624
町ぐるみ和木学園は生涯学習を推進する取組です☆皆さんが今までされていた活動も、和木学園の取組と考えられます。
みなさんがイキイキできる、ワクワクする取組をご提供します。多くの皆さんのご参加をお待ちしています。どうぞ、よろしくお願いします。
◆アサリの住みやすい環境を整えてみよう!
こんなこと学べます!:
小瀬川の河口部では、昔からアサリが多く採れていましたが、食害や水質変化などにより近年はほとんど採れていません。そこで、アサリの住む砂地を耕し、外敵から身を守るための網を被せ、水質改善や栄養分を供給するための材料を設置するなどして、アサリの住みやすい環境を整えて、大きく育てることを目指します。
今回は1年を通して、稚貝放流・耕うん・生育調査・収穫まで行います。多くの児童生徒の参加をお待ちしています。
日時:
(1)事前学習…4月19日(土)14時~
(2)稚貝放流…5月10日(土)13時30分~
(3)生育確認・耕うん…7月25日(金)14時30分~
(4)耕うん・網換え…10月4日(土)13時~
(5)収穫…令和8年4~6月(日程未定)
場所:小瀬川河口部(地図参照)文化会館
※地図は本紙をご覧ください。
講師:
・和木町漁業組合の皆さん
・ENEOS(株)麻里布
・製油所の職員さん
・日の丸産業(株)の職員さん
主催:和木町
協力:地方独立行政法人山口県産業技術センター
対象:小5~中3までの児童生徒とその保護者など
定員:20名程度(定員になり次第締め切ります)
準備物:長靴、軍手、帽子、水筒、濡れても良い服装、熊手(持っていれば)
参加費:無料
申込期限:4月11日(金)17時まで
申込方法:電話・FAXまたは窓口まで
問合せ:町ぐるみ「和木学園」事務局(教育委員会事務局内)
【電話】53-3123【FAX】53-6776