- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県和木町
- 広報紙名 : 広報わき 令和7年8月号 No.629
◆厚生功労表彰
7月1日に中谷ツユ子さん、7月9日に藤岡義彦さん、7月16日に三谷ナツエさんが、それぞれ満90歳の誕生日を迎えられ、長寿のお祝いとして、町から表彰状と記念品を贈呈しました。
ますますお元気でご活躍されますよう、お祈りいたします。
※今回、三谷ナツエさんはお名前のみの掲載とさせていただきます。
◆交通安全指導員に荒川さん
7月1日付けで、荒川伸二さんを和木町交通安全指導員に委嘱いたしました。荒川さんは、スクールガードやわきあいキッズサポーターとして子どもたちの見守り活動をされるとともに、今後は、交通安全指導員として、新大和橋通り線中道交差点(山口銀行付近の交差点)で交通指導をしていただきます。また、今年度退任された増井幸伸さんは、平成6年から30年以上に渡り、早朝からの街頭指導にご協力いただきました。長年の活動に対し、深く感謝申し上げます。
◆「社会を明るくする運動」伝達式
7月1日、第75回「社会を明るくする運動」内閣総理大臣メッセージの伝達式があり、岩国保護区保護司会の村田会長ほか3名が伝達を行いました。
この運動は、犯罪や非行の防止、罪を犯した人たちの更生について理解を深めるとともに、犯罪や非行のない安心・安全な地域社会を築くために毎年行われています。
◆人権の花をわきあいあい苑に寄贈
7月8日、岩国地区人権擁護委員の山本和彦さん、村上邦明さんが、わきあいあい苑に人権の花のプランターを届けました。
この花は、5月に和木小学校児童が人権の花として寄贈を受けたマリーゴールドやサルビアを種から育てたもので、わきあいあい苑に毎年寄贈しています。
小学生の皆さんが協力して育てた花が入所者の方に喜んでもらえるよう咲いてほしいものです。
◆「レノファ山口FC」小学校で新体力テスト応援事業
7月9日、和木小学校でレノファ山口FCの佐藤謙介アシスタントコーチをお招きし、5年生の児童を対象に新体力テストを実施しました。
この事業は、県が実施する体力向上推進事業の一環で、プロスポーツチームのリソースを活用し、学校や保護者、地域住民と一体となった取り組みを推進することにより、子どもの体力向上や運動習慣の定着・改善に繋げることを目的としています。
この日は、新体力テストの項目である、反復横跳び・立ち幅跳びの測定補助、実技指導及びデモンストレーションを実施しました。
デモンストレーションでは、昨シーズンまでミッドフィルダーとして現役で活躍していた佐藤コーチの、攻守のバランスを担う重要なポジションで鍛えた瞬発力に、児童たちは感嘆の声を上げていました。
◆こども園でなつまつり
7月5日、こども園でPTA主催による「なつまつり」が開催されました。
このイベントは、地域ボランティア団体や、中学生、岩国短期大学の学生の皆さんの協力のもと、親子で地域の方々とのふれあいを楽しむ機会の場となることを目的とし、毎年実施しています。
子どもたちは、浴衣や甚平を身にまとい、うちわ作りやおえかき、フォトブースなどの体験や、わなげや水鉄砲、ダンボール迷路などで遊び、最後に園庭で輪になり、盆踊りを踊り交流を深めました。
◆こども園に野菜ばたけができました
「パパの会」のご協力のもと、こども園内に畑ができました。
園児たちは、保護者の方に野菜の植え方や育て方を教えていただき、二十日大根やカブ、ベビーリーフなど、たくさんの野菜を育てることができました。年中さんは自分たちで育てた野菜を「おいしいね!」とたくさんいただきました。
◆こども園七夕まつり
7月7日、こども園で和木町母子保健推進協議会と和木町婦人会の皆さんをお招きし、「七夕まつり」を開催しました。
園内は手作りの天の川や、織姫さまと彦星さまに願いを込めた短冊などが彩りよく飾り付けられていました。
園児たちは七夕にちなんだお話を聞き、劇を観賞し、歌をうたいゲームをするなど楽しみました。
◆職場体験学習
7月2日と3日の2日間、和木中学校2年生の生徒が、町内等で「職場体験学習」を実施しました。
この学習は、「職場体験を通して、職業や勤労に対する関心を高め、人々と触れ合うことで、社会における人間関係を学ぶ」ことを目的に毎年実施されています。
企画総務課には2名の生徒が訪れ、1日目は各職場で体験学習中の生徒を取材し、2日目は1日目の取材で得た素材をもとに、模擬的に広報紙を作成し、広報紙ができるまでの過程を体験しました。
体験された皆さんにとって、学校生活の中では感じることのできない様々なことを得ることができたと思います。また、将来の進路を考える上で参考になったのではないでしょうか。皆さんの活躍をお祈りいたします。
今月号の表紙は生徒撮影による写真を使用しています。2名ともカメラに触れるのは初めてでしたが、上手に撮影できました。