くらし まちの話題

◆厚生功労表彰
9月15日に藤本美沙子さんが、満90歳の誕生日を迎えられ、長寿のお祝いとして、町から表彰状と記念品を贈呈しました。
ますますお元気でご活躍されますよう、お祈りいたします。
※今回、藤本美沙子さんはお名前のみの掲載とさせていただきます。

◆英語暗唱・弁論大会で第1位獲得
9月4日、岩国市民文化会館にて行われた、令和7年度山口県中学校英語暗唱・弁論大会第7地区予選暗唱の部において、和木中学校2年西田夏埜さんが第1位を獲得されました。
普段の英語の授業や個別レッスンにより、流ちょうな発音や堂々としたスピーチが高い評価を得ました。西田さんは岩国地区の代表として、10月2日(木)に山口市で実施される県大会に進出します。さらなる活躍を期待しています。

◆「山口県消防操法大会」に出場
9月20日、山口県消防学校において、県下の消防団が集う「令和7年度山口県消防操法大会」及び「第43回山口県女性消防操法大会」が開催され、和木町消防団からは第1分団(和木地区)と団本部女性団員の2チームが出場しました。
大会では、選手たちは日頃の訓練の成果を発揮し、第1分団は応急操法ポンプ車の部で第3位、団本部女性団員は軽可搬ポンプ基本操法の部で優勝を修めました。
女性団員は、10月28日(火)に横浜市で開催される「全国女性消防操法大会」に出場します。初の全国制覇を目指して頑張ってください。

◆大きく育て(キジハタ放流)
9月3日、町と和木漁業協同組合が共同でキジハタの稚魚(体長約5cm)約500匹を和木町沖に放流しました。このキジハタは、市場価値及び放流効果が高いことから、山口県では、種苗の生産拡大と県内全域での放流が進められています。
なお、県海域では、資源の増大を目的として、体長30cm未満のキジハタの採捕を禁止していますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

◆水路の悪臭防止に向けた実証実験を行っています
和木町では、町内の水路環境を改善し、より快適に暮らせるまちづくりを目指しています。
このたび、山口県産業技術センターの協力のもと、ENEOS株式会社麻里布製油所と和木町が共同で、水環境改善資材を用いた「水路の悪臭防止対策」の実証実験を開始しました。
実験では、特殊な資材を水路に投入し、悪臭の元となる硫化水素の発生を抑える効果を検証します。
町民の皆さまに安心して暮らしていただけるよう、町・企業・地域が力を合わせて取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

◆いつまでもお元気で「敬老会」開催
9月13日、文化会館で、町内在住の昭和28年4月1日以前に生まれた方(年度末で73歳以上の方)1,152名(男性477名、女性675名)を対象に、「敬老会」が開催されました。式典では米本町長が長寿のお祝いを述べられました。また、招待者の代表である岡田康彦さんが開催のお礼と、「地域の皆さまと共に支え合い、日々を豊かに過ごしていきたい。」と抱負を述べられました。
アトラクションでは、南一誠さんによる歌謡ショーが行われ、懐かしい曲を一緒に歌うなど会場が明るく楽しい雰囲気になりました。

・今年度80歳になられる方
男性24名
女性27名
・今年度88歳になられる方
男性18名
女性20名
・今年度95歳になられる方
男性1名
女性4名
・今年度99歳になられる方
男性0名
女性4名
・今年度100歳になられる方
男性0名
女性3名

◆こども園
◇昔遊びを開催
9月4日から9月5日の2日間、和木こども園で昔遊びを行いました。
子どもたちは、地域ボランティア団体の皆さんから、伝統あるおもちゃの紹介や遊び方を教わり、普段あまり馴染みのない昔遊びを楽しむ様子が伺えました。

◇人権教室を開催
9月12日、和木こども園で年長の園児を対象とした人権教室が行われました。
岩国人権擁護委員協議会の山本和彦さんらをお招きし、「思いやりの心」を持つことの大切さについて教えていただきました。
また、人権キャラクターの「人KENまもるくん・あゆみちゃん」にも来ていただき、園児の皆さんと記念撮影を行いました。