くらし 平常時・災害時の役割について

災害はいつ起こるかわかりません。
不足の事態に備え、日頃から非常持ち出し品を用意したり、避難所を確認したりするなど、災害に対する心構えが必要です。

■避難行動要支援者の役割
○平常時
・自助(住まいの安全確保、持ち出し品の準備)
・個別避難計画の作成、避難所支援関係者との共有
・近隣の人たちと交流を図るよう努める
・地域防災訓練に積極的に参加する

○災害時
・可能な限り、早めの準備、行動に努める
・支援を待つだけでなく、自ら行動する
(自助の取り組み)

■地域や避難支援者の役割
○平常時
・地域ぐるみの防災訓練の実施
・情報伝達等の点検・検証
・日頃からの見守り、声かけ
・地域内で協力し、個別避難計画の作成など要支援者の避難支援体制を整備する
・避難支援に関して、地域全体で話し合い、相互理解を深める

○災害時
・自分の身の安全を確保する
・可能な範囲での要支援者の安否確認、情報伝達、避難所への避難誘導

■町の役割
○平常時
・町民への災害対策の周知啓発
・共助による避難所支援体制の確立のための具体的な支援(要支援者名簿の管理、更新、提供など)
・要支援者に地域等との名簿情報共有について意思確認
・避難情報等の伝達整備
・継続的な制度周知、研修会の開催

○災害時
・地域、関係機関等への情報伝達、情報集約
・避難誘導等の支援
・避難所開設、福祉施設等への協力要請
・要支援者の安否情報、対応

■避難支援等関係者の役割
○平常時
・関係機関等内で制度の目的、趣旨の理解などを行う
・要支援者への制度周知に協力する
・自助や共助の大切さを呼びかけ、協力する

○災害時
・避難支援、避難後の生活支援等に協力する

問い合わせ先:総務課
【電話】62-0311