- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県平生町
- 広報紙名 : 広報ひらお 令和7年(2025年)8月号 No.1360
1923年9月1日に発生した関東大震災の惨事を教訓として、防災意識の向上を目的に9月1日を「防災の日」、8月30日~9月5日を「防災週間」としています。これからの季節は台風による大雨、暴風、高潮や雨に伴う土砂災害などが懸念されます。
災害の発生時に備え、非常持ち出し品や避難経路、緊急連絡先の確認など日ごろからの準備を整えておきましょう。
◆自分で行う災害への備え
▽家の外の備え
・溝や排水口は掃除して、水はけを良くする。
・窓や雨戸にはカギをかけ、必要に応じて補強する。
・風で飛ばされそうな物は固定したり、家の中に片付ける。
▽家の中の備え
・飛散防止フィルムなどを窓ガラスに貼ったり、飛来物の飛び込みに備えてカーテンやブラインドを閉める。
・断水に備えて飲料水を確保するほか、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保する。
▽避難所への経路の確認など
・ハザードマップを活用して、自分の住んでいる家の周りの災害リスクを確認し、避難所や避難経路を考えておく。
・家族で避難所や連絡方法などを話し合う。
・非常持ち出し品を最低でも3日分準備する。避難の際の持ち物は最小限にし、両手が自由に使えるリュックサックなどに入れる。
◆避難する前に・した後に
▽避難場所の検討
集会所、親戚や友人の家などの安全が確保されたときには、そこへの避難も検討してください。
また、自宅に安全な場所があれば、在宅避難という方法もあります。
そのため、日ごろからハザードマップや現地を見て、安全な場所か確認しましょう。
避難する際には、事前に避難所の開設状況を確認しておきましょう。
▽避難所で注意すること
・37度5分以上の熱がある人や風邪症状がある人は、専用スペースに避難してもらいますので、ご協力ください。
・定期的に清掃するなど衛生環境を整えましょう。
・季節に関係なく十分な換気を行います。暑さ対策や防寒対策を各自でお願いします。
▽災害時の緊急連絡先など
・町役場
総務課【電話】56-7111
建設課【電話】56-7118
・柳井地区広域消防本部
【電話】22-0040
・柳井警察署
【電話】23-0110
●非常持ち出し品の準備はできていますか?今すぐチェック!
・飲料水(最低でも一人一日一ℓ)
・非常食(最低でも一人一日一食分)
・着替え(特に下着)
・タオル
・携帯用除菌シート
・ティッシュ・トイレットペーパー
・簡易トイレ(一人一日五回分)
・ビニール袋・ゴミ袋
・歯みがきセット
・ドライシャンプー
・体拭きシート
・救急医薬品(常備薬・持病薬)
・救急セット(消毒液・ガーゼなど)
・懐中電灯
・モバイルバッテリー
・ラジオ
・乾電池
・現金
↓必要に応じて
・粉ミルク・哺乳瓶
・洗浄綿・脱脂綿
・紙おむつ
・補聴器
・入れ歯
・メガネ・老眼鏡
●緊急時に有効な防災メールの登録を!平生町防災メールサービス
防災情報、気象警報・注意報などをメールで配信するサービスです。
登録方法:
(1)次のアドレスに件名・本文を入力せずにメールを送信します。
【メール】[email protected]
(2)返信される登録用メールの内容に沿って必要事項を入力すれば、登録完了です。
※登録用メールが届かない場合は、迷惑メール設定などをご確認ください。
●防災無線を聞き逃した!そんなときは 無線放送確認テレホン
【電話】57-0061(おおむせん)
屋外スピーカーから流れた町役場からの放送を、電話で確認することができます。
※消防のサイレンなどは再生できません。