広報ひらお 令和7年(2025年)8月号 No.1360

発行号の内容
-
その他
表紙 6月28日、竪ヶ浜地域交流センターにて、「浜工房陶芸教室」が開催されました。 この日は、土を練って、ろくろで成形する作業が行われていました。 電動ろくろで成形する際の表情はとても真剣で、陶芸に対する熱意が伝わってきました。
-
くらし
マイナンバーカードの出張申請サポート[個人宅訪問]を実施します 窓口への来庁が困難な方を対象に、町職員が自宅まで訪問し、カードの作成に必要な顔写真の撮影から交付までのサポートを行います。窓口への来庁が困難な方はご利用ください。 問合せ:町役場町民福祉課 戸籍班 【電話】56-7113
-
くらし
二十歳を迎えるみなさんへ 来年1月11日(日)に二十歳のつどいを開催します 日時:令和8年1月11日(日) ・受付 9:30~ ・式典 10:00~ ・記念写真 10:40~ ・記念行事 11:00~ 会場:町武道館 ◆「二十歳のつどい」の出席申込みについて ○対象になる人 平成17年(2005年)4月2日~平成18年(2006年)4月1日までの間に生まれた平生町在住または平生町出身の人 ○町内にお住まいの人(平生町内に住民票がある人) 令和7年11月10日現在、平生町に...
-
くらし
台風に備えましょう! 1923年9月1日に発生した関東大震災の惨事を教訓として、防災意識の向上を目的に9月1日を「防災の日」、8月30日~9月5日を「防災週間」としています。これからの季節は台風による大雨、暴風、高潮や雨に伴う土砂災害などが懸念されます。 災害の発生時に備え、非常持ち出し品や避難経路、緊急連絡先の確認など日ごろからの準備を整えておきましょう。 ◆自分で行う災害への備え ▽家の外の備え ・溝や排水口は掃除...
-
くらし
Jアラートの試験放送を行います 8月20日(水)午前11時ごろ このたび、全国瞬時警報システム「Jアラート(J-ALERT)」を使用した防災行政無線による試験放送を行います。 これは、地震・津波や武力攻撃などの対処に時間的余裕のない事態の発生時に備え、全国的に行われる情報伝達訓練です。 ●放送内容 →「これは、Jアラートのテストです」(3回)→ ※町の防災メールに登録している人は、放送内容がメールで届きます。 ※放送当日の気象状...
-
講座
無料スマホ教室を開催します! 9月3日(水)・4日(木)(10月以降も開催) 「誰一人取り残されないデジタル社会の実現」に向け、お持ちのスマートフォンの使い方を講座を通じて学び、日々の生活に活用してみませんか。少人数制で行いますので、手厚くサポートができます。安心してご参加ください。 スマホ講習会でご紹介した内容については、講習会後も相談会として随時ご相談いただけます。どうぞお気軽にお声がけください。 ※この教室は、町がMXモ...
-
スポーツ
「大星山サイクルフェスタinひらお」参加者を募集します! 大星山サイクルフェスタは、今年で11回目の開催となります。 大星山ヒルクライムでは、平生の自然あふれるコースを堪能できるほか、主会場では、出場いただいた選手の皆様におもてなしも準備しています。 開催日:10月18日(土) 申込期限:10月5日(日) 主会場:三新化学工業株式会社 平生工場 横広場 ◆大星山ヒルクライム(小学生以上が対象:定員なし) プロ(全日本実業団自転車競技連盟)選手も挑む大星山...
-
文化
第56回 平生町音楽鑑賞会 山口県警音楽隊演奏会~平生を結ぶ、音のかけ橋~ 日時:10月11日(土)14:00開演 会場:町体育館 整理券が必要となります! 山口県警察音楽隊は、昭和23年8月5日、全国で6番目という早さで創設されて以来、地域安全や交通安全を推進する行事のほか、各種学校や福祉施設において、今や、年間80件以上の演奏活動を行うなど、県民と警察を結ぶ「音のかけ橋」をキャッチフレーズに掲げ、警察広報の最前線で重要な役割を担っています。 問合せ先:町音楽協会事務局...
-
くらし
生涯学習推進だより No.316 「回天と9人の若き命」 阿多田交流館 1945年3月1日、阿多田半島に水中特別攻撃隊の訓練基地が開設されました。厳しい訓練は1945年4月17日から佐賀沖の海で始まりましたが、残念ながら訓練中に3人の若い搭乗員が事故で命を落としました。 そして、1945年7月18日には、この基地から6人の若者が伊号第58潜水艦に回天6基を搭載し、命を懸けて出撃しました。 彼らの名前が記された木札は潜水艦の中に掲げ...
-
文化
戦後80年 阿多田交流館特別展 平生基地から出撃した若者たち~今、平和について考える~ 日時:8月8日(金)~9月21日(日)(9:00~16:00) ※月曜休館 会場:阿多田交流館(平生町大字佐賀3900-14) ・平生基地から出撃した搭乗員に関する資料・遺品展示 ・「人間魚雷回天」県内の訓練基地に関する資料展示等 ※周南市・周南市回天記念館・光市教育委員会の協力を得て、大津島・光基地の関連資料も展示します。 問合せ:阿多田交流館 【電話】56-1100
-
健康
令和7年度 がん検診・健診のお知らせ 「自覚症状がないから」「前に受けたときは異常がなかったから」で検診を延期していませんか? 定期的な受診により自覚症状が出る前の初期のがんを発見することで早期治療につながります。 ●実施する検診・健診および対象年齢等 子宮頸がん検診の集団検診は10月31日(金)のみ実施します。 歯科健診(国保加入者)の集団健診は10月30日(木)のみ実施します。 ※1 令和6年度中に町が実施した検診を受けていないこ...
-
健康
こんにちは保健師です 「噛む力」が支える健康な人生 健康の土台と聞いて、まず何を思い浮かべるでしょうか?栄養バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠はいずれも大切ですが、実は「歯」もその一角を担っています。 歯の健康を保ち「しっかり噛める力」を維持することは、全身の健康や生活の質に密接に関係しています。 ■噛む力と体全体への影響 「よく噛むこと」は単に食べ物を砕くためだけではありません。噛むことには次のような身体的...
-
健康
Tomos.-ともす- 『特別編 認知症の新薬について』 ◆「先生、質問です!」のコーナー 認知症の新薬について教えてください 外来でも、「認知症の新しい薬は処方してもらえますか?」と聞かれることが増えました。これは「レカネマブ」という新薬で、新聞やニュースなどでも話題になっています。 この薬は、アルツハイマー型認知症の原因の一つとされる“アミロイドβ”というたんぱく質を脳から取り除く薬です。ただし、すべての認知症に効く...
-
くらし
20歳になったら国民年金 20歳になった人の国民年金の加入手続きは不要です。20歳の誕生日から2週間程度で日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」等の書類が届きますので、確認してください。(すでに第2号、第3号被保険者になっている人を除く) 書類が届かない場合は、国民年金の加入手続きが必要となりますので、お問い合わせください。 ◆国民年金とは 国民年金は、老後や万が一というときの生活を現役世代みんなで支えようという制度で...
-
くらし
蜜蜂の転飼について(令和8年次分) はちみつなどを譲渡することを目的として蜜蜂を飼育される人および譲渡目的外でも6群以上飼育される人が、住所地以外の場所で蜜蜂を飼育される場合、蜜源の有効活用や競合を未然に防ぐため、山口県蜜蜂転飼条例に基づき、あらかじめ転飼場所や飼育期間を記入した「蜜蜂転飼許可申請書」を提出して、許可を受ける必要があります。 ●申請方法 (1)町役場産業課または転飼先の市町の畜産担当部署で申請書をお受け取りください。...
-
子育て
全国一斉「子どもの人権相談」強化週間(8月27日(水)~9月2日(火)) 山口地方法務局および山口県人権擁護委員連合会では、学校における『いじめ』や家庭内での児童虐待など、子どもをめぐるさまざまな問題や悩みについて、「子どもの人権110番」による電話相談を受け付けています。 一人でも多くの方から相談を受けることができるよう、8月27日~9月2日を強化週間と定め、相談を受け付けます。 ●相談方法 (1)フリーダイヤル(【電話】0120-007-110) (2)LINE(Q...
-
くらし
まちの話題 ◆山口県母子保健推進協議会会長表彰受賞報告 6月26日、町母子保健推進員(以下、母推)の山本智津子さんと新明史子さんが町役場を訪れ、町長に受賞報告を行いました。おふたりは、長年にわたり母推として母子保健事業を積極的に推進し、母子の健康の保持増進のために活動いただいたことが評価され、受賞されました。おふたりは「母推だからこそできることがたくさんありました」と話されていました。
-
くらし
作ってみんさい 食べてみんさい 『おくらのとろみスープ』 おくら特有のねばねばぬめりの正体は、水溶性食物繊維!血糖値の上昇やコレステロールの吸収を抑える働き、胃の粘膜を保護しこの時季疲れやすい胃腸の健康をサポートする働きがあります。 夏バテ予防には、胃腸を温め、溶け出したぬめり成分までしっかりとれるスープがおすすめ。切った断面は星形で可愛く、見た目にも楽しい1品です。 ◆材料 4人分 おくら…8本 えのき…1/2パック カットわ...
-
くらし
図書館だより ◆New 一般書 40代からはじめるあなたの予防医学/角田拓実 著 源家物語/真保裕一 著 龍と謙信/武川佑 著 災疫の季節/中山七里 著 谷根千ミステリ散歩/東川篤哉 著 ◆New 一般書 こども地学/国立科学博物館理学研究部 監修 広告の探検にでかけよう!/エリカ・ファイビー 文 トドランド/丸山誠司 絵 ぎょうざがとなりにひっこしてきました/玉田美知子 作 ONE DAY/ベンジャミン・フィ...
-
くらし
地域おこし協力隊 山口ふく太郎・ふく子の活動日誌 「平生町を盛り上げてまいります!」 みなさんこんにちは!山口ふく太郎・ふく子です。毎日暑いですがお変わりありませんか? 私たちは『イタリアーノひらお』を広めていきたいと思っており、今イタリアントマトを5種類230株栽培しております。来年は加工して商品化出来たらいいなと思っております。 種をまいた時期、植え替えた時期がまちまちで今は『大丈夫かな??』と心配になるトマトもありますが、実が大きく成長し、...
- 1/2
- 1
- 2