くらし まちの話題 ABU Monthly Topics 森・里・海

■宇田浦の伝統を再び地域に「あぶの空」本間さんが干物名人の技を継承
宇田浦周辺では、古くからアゴ(トビウオ)を伝統的な製法で燻し熟成させる「アゴ節」を作ってきました。
そのアゴ節作りの名人である金子弘美さんの技術を継承し、地域に残そうという思いで、鮮魚を加工し販売する「あぶの空」の本間孝男さんが伝統のアゴ節づくりに挑戦しています。
アゴ節は豆炭で3日3晩じっくり丁寧に焼き上げるため、凝縮された上質な旨味が特徴で、この製法はここ周辺の地域でしか見られない独特のものだそうです。
本間さんは都市部向けに鮮魚の加工販売を行っており、全国の大手販売店や海外にも販路を拡大しています。
新たな商品を開発する過程でアゴ節の存在を知り、「自分も地域のためにアゴ節の製法を受け継ぎ、広めることで、地域に恩返ししたい」と感じた本間さんは、金子さんに弟子入りしたとのことです。
本間さんは「完成したアゴ節は、都市部の販売店に卸すほか、地域の販売店でも買えるようにするので、地域の皆さんに、懐かしい味を再び味わってほしい」と話していました。

▽本間孝男(ほんまたかお)さん(宇田浦)
「地元の人たちが昔から当たり前のように食べていたアゴ節のことを知った時に、この文化を継承して広めなきゃと思いました。この味を懐かしいと感じてくれる人たちや、この価値を分かってくれる人たちにしっかりと届けたいと思います。」

▽金子弘美(かねこひろみ)さん(宇田浦)
「大きな病気をして以来、アゴ節は作ってなかったけど、こうして復活させてくれたのは嬉しいね。アゴ節づくりは根気のいる作業で大変だけど、こうして地域のためを思って動いてくれる本間さんはとてもありがたい存在やね。」

■すくすくと大きくなあれ!みどり保育園さつまいも植え
みどり保育園園児が園庭で6月5日、毎年恒例行事の「さつまいも植え」を行いました。
地域のボランティアの皆さんの協力のもと、植える箇所にしっかりと穴を堀り、さつまいもの苗を丁寧に植えていき、最後にボランティアの皆さんがきれいに植えてあるか確認していきました。
仕上げに「大きくなあれ」と声をかけながら、お水をたくさんあげ、「10月のやきいもパーティを楽しみに草取りやお世話をしていきます」と意気込んでいました。

■大自然とのふれあいを体験 みどり保育園ふるさと探訪
自然の中で遊ぶ楽しさを体験することを目的に、みどり保育園の園児が6月6日に福賀でちびっこ探検を行いました。
白松靖之(しらまつやすゆき)さんの畑で、指導のもと、レタスの収穫体験に挑戦し、両手いっぱいの大きなレタスに園児たちは大満足の様子でした。
体験後は、西台に移動し、記念撮影をしていると、放牧されている無角和牛が園児たちに寄ってきて、思わぬ来訪者に園児たちは大喜び。
お昼ごはんの後は、西台のラジコン飛行場でお花摘みや花かんむりを作って遊ぶなど、大自然のふれあいや体験の中で、遊ぶ楽しみを学ぶことができました。

■クレープづくりに挑戦!福賀小学校放課後こども教室
福賀放課後こども教室は、毎週金曜日に開催され、5月30日のこども教室ではクレープづくりに挑戦しました。
まずはホットケーキミックスで生地を作り、作った生地でバナナやキウイ、生クリームやカスタードクリームを包み、チョコレートソースやフルーツソースをかけて完成。
顔にクリームやチョコレートをつけながら、みんなでおいしくいただきました。「今までで一番贅沢だった」と子どもたちも大満足でした。

■河内に新たなバイク屋さん?小野一彦さんが中古バイクの修理等を開始
5月初旬から奈古の河内で、小野一彦(おのかずひこ)さん(防府市)がバイク屋開業の準備を始めています。
小野さんは河内の実家でバイク屋さんを開業することをめざして、農業をしながら準備を進めているとのこと。
現在は、毎週日曜日のみ営業で、中古バイクの修理やオイル交換などを行っており、町内にバイクを修理できる店舗がない中で、修理ができる貴重な店舗になることが期待されています。

■阿武町町民センター文化ホールの秘密を探ろう 阿武小放課後こども教室ふるさと探訪
5月28日、放課後こども教室で、毎年恒例の「ふるさと探訪」を開催し、今年は、阿武町町民センター文化ホールの仕組みについて学びました。
教育委員会の職員の説明のもと、ステージの仕組みについて学び、普段は立ち入ることのできない音響や照明を調整する部屋の見学もさせてもらいました。
最後に、文化ホールの大スクリーンを使ってのeスポーツ※を楽しみ、「大迫力のスクリーンでゲームができて楽しかった!」との感想もあり、新たな発見や学び、普段はできない体験に大満足の一日となりました。
※eスポーツ…コンピューターゲームやビデオゲームを使った競技のこと

あなたの身近なまちの話題をお寄せください。

問合せ:まちづくり推進課
【電話】2-3111