くらし 高めよう!防災力 徳島市民総合防災訓練(国府地区)を実施
- 1/23
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 徳島県徳島市
- 広報紙名 : 広報とくしま 2025年1月15日号
今年1月で、能登(のと)半島地震から1年、阪神・淡路大震災から30年を迎えました。
いつ、大きな地震が発生してもおかしくない状況と言える今、災害時には近所の人同士が協力し合うことで、被害の拡大を防ぐことができます。防災訓練に参加して、もしもの時に備えましょう。
昨年の12月8日に、国府小学校で国府地区の徳島市民が主役となった市民参加型の総合防災訓練を実施しました。
訓練に参加することは、実際に災害が発生した時にどのように行動すればよいか、自分の役割は何かなどが明確になり、防災意識を高め共有するきっかけづくりにもなります。
■防災訓練を終えて
○国府コミュニティ協議会 鈴江(すずえ)会長
1月の能登(のと)半島地震や8月の南海トラフ地震臨時情報と、危機意識が高まっている中での時機を得た防災訓練となりました。避難所運営を経験することで、有事(ゆうじ)の時の避難所をイメージできました。このように地域が一丸(いちがん)となって、防災力を高めていくことが重要であり、今後も地域全体で取り組んでいきたいと考えます。
○徳島市防災対策課 濱田(はまだ)主事
能登(のと)半島地震をはじめ、過去の災害の教訓から、災害時の避難所では、避難された方々や地域住民の皆さまが主体となって運営することが効果的とされています。
年2地区で実施している本訓練では、避難所の運営訓練も実施いたしますので、ぜひご来場いただき、まずは避難所がどのようなものかを体験いただければと思います。
■徳島市民総合防災訓練(昭和地区)にご参加ください
避難所運営訓練やドローン操縦体験、各企業による防災関連展示、消火訓練などを実施します。
とき:1月26日(日曜日)午前9時から正午
注記:雨天時には規模を縮小、荒天時は当日午前7時に中止を決定。
ところ:昭和小学校
詳しくは、徳島市ホームページをご確認ください。
■防災とボランティア週間パネル展
1月17日は「防災とボランティアの日」、1月15日から1月21日は「防災とボランティア週間」です。
南海トラフ地震の想定や家具転倒防止対策、徳島市内3つの中学校で行われた防災活動の成果などのパネル展を開催します。
とき:1月21日(火曜日)まで 各日午前8時30分から午後5時
注記:土曜日・日曜日を除く。1月21日(火曜日)は午後1時まで。
ところ:徳島市役所1階国際親善コーナー