くらし 掲示板「おしらせ」(2)

■徳島市都市計画審議会を開催
議題:徳島東部都市計画用途地域及び特別用途地区の変更について
注記:この審議会は傍聴できます(抽選で10人)。
日時:1月30日(木曜日)午後2時から
場所:徳島市役所南館4階第二委員会室
申し込み方法:1月29日(水曜日)正午(必着)までに、電子申請、電話または所定の申込書(徳島市役所10階都市計画課で配布。徳島市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、ファクスまたは直接、都市計画課へ
詳細は、徳島市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。

問合せ:都市計画課
【電話】088-621-5493【FAX】088-624-0164

■農地利用に関する地域計画を策定します
令和7年3月に地域の農業者や関係者の話し合いにより、将来の農地利用を明確化した地域計画を策定する予定です。これに伴い、利用権の設定は、農地中間管理機構を通じて行うことになります。
また、農地転用などの申請を行う前に、地域計画の変更手続きが必要となります。
詳細はお問い合わせください。

問合せ:農林水産課
【電話】088-621-5246【FAX】088-621-5196

■生ごみ処理容器キエーロの普及促進活動
生ごみ処理容器キエーロの実物展示や購入受け付けを行います。購入を検討中の人や、キエーロに興味のある人はぜひお越しください。
日時:1月22日(水曜日)・1月23日(木曜日)各日午前11時から午後2時まで
場所:徳島市エコステーション(徳島市城東町2)
○キエーロ購入費の一部を補助
徳島市では、キエーロの購入費の一部を補助しています(台数には限りがあります)。詳細は徳島市ホームページをご確認ください。

問合せ:環境政策課
【電話】088-621-5202【FAX】088-621-5210

■生ごみの水切りにご協力を
生ごみは多量の水分を含んでいるため、そのままの状態で「分別頑張ったんやけど、燃やすしかないごみ」として捨てると、焼却時に余分なエネルギーが必要となります。捨てる前に水を絞って出すだけで、焼却時の燃焼効率が上がり、より少ないエネルギーで生ごみを処理することができます。
○生ごみの水切りメリット
(1)ごみの重量が減り、捨てる人、収集する人、双方の作業が楽になる。
(2)腐敗の進行がゆるやかとなり、臭いが抑えられる。

問合せ:環境政策課
【電話】088-621-5202【FAX】088-621-5210

■薪を配布
街路樹などをせん定した枝を薪として配布します(1人0.8立方メートル程度まで。運搬は各自)。配布時に水と緑の基金への「500円募金」にご協力をお願いします。
対象者:徳島市内在住の人
定員:7人(抽選)
申し込み方法:1月20日(月曜日)(消印有効)までに、往復はがきに「薪希望」と明記し、〔住所/名前/電話番号〕を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 徳島市渋野町入道45-1)へ
注記:応募は1世帯1件に限る。
配布期間:2月22日(土曜日)から2月24日(月曜日・振替休日)
各日午前10時から午後3時まで
配布場所:とくしま植物園緑のリサイクルセンター
詳細はお問い合わせください。

問合せ:とくしま植物園緑の相談所
【電話】088-636-3131【FAX】088-636-3132

■凍結による水道設備の破損にご注意を
日陰や北向きの場所、風が強く当たる場所などにある水道設備は凍結により破損しやすいため、保温材を取り付けるなどの対策をお願いします。
水道設備の防寒方法など、詳細はお問い合わせください。

問合せ:上下水道局水道維持課
【電話】088-623-1188【FAX】088-623-1349

■ミツバチの飼育には届け出が必要
ミツバチを飼育する人は、1月31日(金曜日)までに、飼育届(徳島市ホームページからダウンロード可)を徳島市役所3階農林水産課へ提出してください。

問合せ:農林水産課
【電話】088-621-5252【FAX】088-621-5196

■物品などの業者登録の追加申請を受け付け
令和7年4月1日から令和7年9月30日が登録期間である、物品などの指名競争入札参加資格審査申請を追加で受け付けます。
申し込み方法:2月1日(土曜日)から2月28日(金曜日)(消印有効)に申請書類(徳島市ホームページからダウンロード可。徳島市役所6階契約監理課でも配布)を原則郵送で、契約監理課(〒770-8571 徳島市幸町2-5)へ

問合せ:契約監理課
【電話】088-621-5055【FAX】088-624-5563