くらし 行政情報便 お知らせ

■5月14日~20日はギャンブル等依存症問題啓発週間
ギャンブル等依存症は、病気です。誰もがなり得る可能性があり、自分の意思や根気だけでは治りません。適切な治療と支援で回復できます。一人で悩まず、相談機関や医療機関などにご相談ください。

問い合わせ:ギャンブル依存症予防回復支援センター
サポートコール24時間受付
【電話(フリーダイヤル)】0120-683-705
(通話料・相談料無料)
・セルフチェックツールはこちら
※二次元コードは本誌P.27をご覧ください。

■旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた人に対する補償金等を支給
対象:
〔補償金〕旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた本人や、その配偶者(死亡している場合はその遺族(配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、曽孫または甥姪)。
〔一時金〕旧優生保護法に基づく優生手術、人工妊娠中絶等を受けた本人で、生存している人。
支給額:
・補償金(本人1500万円、配偶者500万円)
・一時金(優生手術等320万円、人工妊娠中絶200万円)
請求期限:令和12年1月16日

問い合わせ:同補償金等受付・相談窓口(県子ども家庭課内)
【電話】087-832-3900

■戦没者等のご遺族の皆さんへ 第12回特別弔慰金のご案内
戦没者の死亡当時のご遺族で、4月1日時点において公務扶助料などを受ける人がいない場合に、特別弔慰金(額面27.5万円、5年償還の記名国債)が支給されます。特別弔慰金はご遺族の代表者1人が受け取るものです。
請求期限:令和10年3月31日

問い合わせ:福祉課
【電話】24-8873

■マイナンバーカード申請・受け取り(要予約)
▽マイナンバーカード休日受け取り
休日に、マイナンバーカードを受け取ることができます。詳しくは、交付通知書(はがき)をご確認ください。
日時・場所:
6月1日(日)
市民課
午前9時~正午、午後1時~4時半
※予約状況により、終了時間を変更する場合があります。

▽綾歌・飯山市民総合センターでのマイナンバーカード申請・受取窓口
日時・場所:
・綾歌市民総合センター
5月7日(水)・21日(水)
・飯山市民総合センター
5月14日(水)・28日(水)
午前10時~正午、午後1時~4時
※受け取りについて詳しくは、交付通知書(はがき)をご確認ください。

申し込み:市マイナンバーカードコールセンター
【電話】35-7211
(月~金曜午前8時半~午後5時15分)
または市ホームページの予約専用サイトで要予約

■不動産を相続したら必ず相続登記
令和6年4月から、不動産を相続した場合の登記申請が義務化されました。相続登記に関する個別の事案については、香川県司法書士会で相談の予約ができます。
【電話】0120-13-7832
・詳しくはこちら
※二次元コードは本誌P.27をご覧ください。

問い合わせ:高松法務局丸亀支局
【電話】23-0228

■国民年金から
(1)産前産後免除
国民年金第1号被保険者で出産する人が申請すると、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除されます。免除期間内は納付したものとして老齢年金の受給額に反映されます。
対象:出産日が平成31年2月1日以降の人(出産予定日の6か月前から出産後まで申請可)
免除期間:平成31年4月分以降の保険料で、出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(多胎児の場合は、同3か月前から6か月間)

(2)付加保険料制度
国民年金の定額保険料に加えて、付加保険料(月額400円)を納めることにより、老齢基礎年金に付加年金(年額200円×付加保険料納付月数)が上乗せされます。納付は申込月の保険料から始まります。
対象:国民年金第1号被保険者(保険料の納付免除者や国民年金基金加入者などは除く)

持参物:マイナンバーまたは基礎年金番号が分かるもの、運転免許証などの本人確認書類
※(1)の場合は母子健康手帳
申し込み:市民課、日本年金機構善通寺年金事務所(郵送可)。
※マイナポータルでも申請可

問い合わせ:
・同事務所
【電話】62-1662
・市民課年金担当
【電話】24-8945
・綾歌市民総合センター
【電話】86-5510
・飯山市民総合センター
【電話】98-7953

■日赤の活動資金にご協力を
日本赤十字社が行う災害救護活動や、血液事業の推進などの活動は、皆さんからの「会費」や「寄附金」で賄われています。赤十字奉仕団などが戸別訪問する際は、温かいご協力をお願いします。

問い合わせ:福祉課
【電話】24-8873