- 発行日 :
- 自治体名 : 香川県三豊市
- 広報紙名 : 広報みとよ 令和7年7月号
■その2 とにかく「避難行動」
◆警戒レベル4『避難指示』までに避難を!
警戒レベルは、災害発生の危険度が高くなるほど数字が大きくなります。警戒レベルが発表されたら、災害への心構えをしてください。
警戒レベル4は、「避難指示」が発令される段階です。浸水想定区域などにいる人は、全員速やかに危険な場所から避難してください。
キキクル(危険度分布)や河川の水位情報などから自ら避難の判断をしてください。
※詳しくは本紙をご覧ください。
◆地震が発生どうする!?
▽緊急地震速報がきてから、地震が来るまでにできること
わずかな時間しかありません。優先順位を付けて、イメージしておきましょう。
(1)火元になりそうなものをなくす
(2)ドアを開けて、出入り口の確保をする
(3)窓ガラスが飛散しないように、カーテンを閉める
(4)安全なスペースに避難する
▽家で地震にあったら…
机などの下にもぐり、机の脚をしっかり握る。無理に火を消そうとしたり、外へ飛び出たりしない。
▽2階で地震にあったら…
1階は倒壊の危険があるので、慌てて下りない。階段の途中にいる場合は、その場でしゃがむ。
▽外出中に地震にあったら…
カバンで頭を守り、丈夫な建物があれば中に避難する。
電車やバスでは、身を低くして手すりにつかまる。
▽運転中に地震にあったら…
スピードを落とし、ハザードランプを点灯しながら、道路の側面に駐車する。橋は減速して渡る。
■知っておこう 防災士って何だろう?
防災士とは、NPO法人日本防災士機構が認定した、防災に関する意識・知識・技能を持ち、社会のさまざまな場所で減災と社会の防災力向上のために活動している人たちです。
現在、本市の防災士会には163人の防災士が所属しており、防災のリーダーとして活躍しています。
◆防災士育成支援資格取得費用の一部を補助します
市民の防災意識や地域防災力の向上のため、防災士の資格の取得にかかる費用の一部を補助しています。
対象:市内在住の人
対象経費:
・防災士養成研修講座受講料および教本購入料
・防災士資格取得試験受講料
・防災士認証登録申請料
補助額:対象経費の合計額(上限12,000円)
申し込み・問い合わせ:危機管理課
【電話】73・3119
■我が市の防災士会
私たち三豊市防災士会は、平成27年に発足して10年が経過しました。防災士として防災に関する知識の向上や訓練を重ねるとともに、地域住民の皆さんに危機意識や防災意識を高めていただけるよう、自主防災会や自治会、学校などに出向き、訓練のお手伝いをしてきました。
近年、頻発化する各種災害や南海トラフ地震の被害軽減のため、引き続き地域に密着した活動を継続したいと考えています。何か要望があれば、防災士会窓口である危機管理課へご連絡ください。
これからも市民の皆さんに愛され、親しまれる組織として、共に今後の防災を考えながら成長を続けていきますので、よろしくお願いいたします。
三豊市防災士会 会長 池田 善信(いけだよしのぶ)さん
■アンケートクイズに答えよう!
正解者の中から、抽選で5人に、災害時に役立つ備蓄品のサンプルをプレゼントします。
〔クイズ〕一人ひとりの防災行動計画を何という?
〇〇・〇〇〇ライン
カタカナ5文字を入れてください。
応募方法:
(1)住所
(2)氏名
(3)年齢
(4)電話番号
(5)クイズの答え
(6)今月号の感想(良かった点、気になった点、今後掲載してほしい内容など)
を記入して、応募フォームまたは郵便はがきでご応募ください。
送付先:〒767–8585 三豊市高瀬町下勝間2373番地1 三豊市役所秘書課 広報担当宛
7月22日(火)必着
※当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。
※個人情報や意見などは、当該業務に限って使用します。