- 発行日 :
- 自治体名 : 香川県三豊市
- 広報紙名 : 広報みとよ 令和7年9月号
■誰もが『ゲートキーパー』になろう
9月10日(水)~16日(火)は、自殺予防週間です。
悩みを抱えた人は「人に悩みが言えない」「どこに相談に行ったらよいか分からない」などの状況に陥ることがあります。『ゲートキーパー』とは、悩んでいる人に気付き、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげて見守る人です。
◇家族や友だちなど、周りの人の様子がいつもと違うと感じたら…
・気付く
家族や仲間の変化に気付いて、声をかける
・聴く
本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける
・つなぐ
早めに、専門家に相談するように促す
・見守る
温かく寄り添いながら、じっと見守る
1人でも多くの人がゲートキーパーの意識を持てば、大切な命が守られます。
◇相談
・こころの相談窓口
福祉課【電話】73-3015(平日午前8時30分~午後5時15分)
さまざまな悩みや心配に対して、保健師や社会福祉士が対応します。秘密は固く守ります。
・全国一斉『暮らしとこころの相談会』
日時:9月10日(水)午前10時~午後1時
電話相談:【電話】087-802-5228(相談日のみ開設)
面談相談:県弁護士会館(高松市)
※要予約
申し込み・問い合わせ:県弁護士会事務局
【電話】087-822-3693
◇講演会
・こころの健康づくり講演会(要予約)
「高齢者のための心イキイキ!笑顔で過ごせる10カ条」
日時:9月27日(土)午前10時~11時30分
場所:市民交流センター
※オンデマンド配信も実施予定。
講師:西香川病院 臨床心理士 野田 淳一郎(じゅんいちろう) 氏
予約:9月24日(水)まで
※手話通訳あり。
※その他、配慮が必要な人は9月19日(金)までにご相談ください。
申し込み・問い合わせ:福祉課
【電話】73-3015
■1人で悩まないで「ひきこもり相談」
どうすれば良いのか分からず、自身や家族だけで悩みや苦しみを抱え込んでいませんか?
市内には、ひきこもりについて相談できる場所があります。あなたの気持ちを大切にしながら、これからのことを一緒に考えますので、安心してご相談ください。
◇相談窓口
保健師や社会福祉士が、随時本人や家族などの相談に応じます。
・福祉課【電話】73-3015
・県ひきこもり地域支援センター「アンダンテ」【電話】087-804-5115
◇家族教室「マーガレットの会」(要予約)
日時:9月8日(月)午後1時30分~3時
場所:豊中町農村環境改善センター
内容:経験者のメッセージ、座談会
対象:市内在住で、おおむね18歳以上でひきこもり状態の人の家族
予約:9月5日(金)まで
申し込み・問い合わせ:福祉課
【電話】73-3015
◇居場所「リトリートたくま」
安心できる居場所を提供し、早期に社会生活が送れるように支援します。
日時:
9月3日(水)午後2時~4時
13日(土)午後1時~3時
※毎月、第1水曜と第2土曜に開催
場所:マリンウェーブ
対象:不登校・ひきこもり状態にある人やその家族
問い合わせ:リトリートたくま
【電話】090-9455-9164(月曜~土曜午前9時~午後5時)
問い合わせ:福祉課
【電話】73-3015