くらし お知らせ広場(2)

■残骨灰の取り扱い
残骨灰とは、火葬および遺族が収骨を行った後に「残」された「骨」や「灰」などを言います。歯科治療等で用いられた有価物(金・銀・プラチナ・パラジウム)が含まれている場合があり、それを分離して収益を財源として活用する自治体が増えています。今治市でも令和7年4月から故人に感謝の気持ちを持ち、有価物の収益を斎場の施設整備等の財源として大切に活用させていただきたいと思います。有価物等を分別した後のお骨は、これまで同様永年供養いたしますので、ご安心ください。また、すべてのお骨の収骨を希望される方は、大きな骨壺をご準備いただくこととなりますので予め葬祭業者等へご相談ください。

問合先:環境政策課
【電話】0898-36-1535【FAX】0898-32-5211(代)

■令和7年4月期 市営住宅定期募集
募集要項や申込用紙などは、申込先および建築住宅課・各支所で4月1日(火)から配布します。
受付期間:4月7日(月)~18日(金)(祝日を除く 8:30~17:30)
申込先:今治市営住宅管理グループ(共栄町2-2-1しまなみビルヂング1階)
【電話】0898-23-6633【FAX】0898-23-5888

■人権について考えよう「女性の人権」
今もなお「男は仕事、女は家庭」という男女の役割を固定的にとらえる意識が社会に根強く残っています。これは生物学的な性差に付加された「男はこうあるべき」「女はこうあるべき」といった社会的・文化的性差で「ジェンダー」と言われています。このような意識は、家庭や学校、地域で、さまざまな男女差別を生む原因になっています。
共に支えあう社会を築くために、正しい理解を深め男女共同参画社会の実現に向け努力していくことが必要です。

問合先:市民参画課 人権啓発室
【電話】0898-36-1521【FAX】0898-32-5211(代)

■今治ことぶき大学 令和7年度受講生募集
日程:5月から令和8年3月まで 月1回(全11回)13:30~15:30
場所:中央公民館
内容:健康や介護、文化や歴史などについての講義
対象:市に住所を有する60歳以上の方
定員:150人(申込者多数の場合抽選)
受講料:3,000円(年額)
申込先:4月1日(火)から18日(金)までに申込フォームまたは福祉政策課または各支所へ(電話申込不可)
【電話】0898-36-1525【FAX】0898-32-5211(代)

■危険物取扱者試験
試験日:6月22日(日)
会場:愛媛大学、今治工業高等学校(学校の生徒)など
申込方法:4月8日(火)から18日(金)までに消防本部または東予地方局今治支局にある試験願書を消防試験研究センター愛媛県支部(〒790-0011松山市千舟町4-5-4松山千舟454ビル5階)へ
※電子申請も可

問合先:消防本部 予防課
【電話】0898-32-6666(代)【FAX】0898-32-0119(代)

■第28回今治市民のまつり「おんまく」踊り連募集説明会
「おんまく」踊りの日時、会場、ルールなどを説明します。
日時:4月11日(金)19:00~
場所:今治商工会議所3階研修室
持参物:踊り連参加要項、筆記用具
※参加要項はホームぺージからダウンロード印刷して持参ください。
(必要な方は当日配布も可能)

問合先:今治商工会議所
【電話】0898-23-3939