広報いまばり 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
徳永市長2期目の市政がスタート
■STAGE(ステージ)CHANGE(チェンジ)! ー未来への新しい風「5つの戦略」概要をご紹介ー [1]考動する市役所がある「まち」に 市役所は補助エンジンとして、メインプレイヤーである市民の活動をサポート。特に「Z世代」「α世代」の若者に刺さる政策を研究、実行する一方で、地域と行政の結びつきも強化して事業に取り組みます。 市民の声を積極的に拾い上げるとともに、解決策を考え、速やかに実行に移す市…
-
その他
今月の表紙
合併20周年記念事業グランドフィナーレイベントにて、まちなかで熱気球が上がりました。 熱気球を初めて見たり体験したりする人も多かったのではないでしょうか。 撮影場所/吹揚小学校
-
くらし
笑顔のヒケツ~わたしの楽しみ方~
■「ここが一番良かった!」それが何よりの喜び 三谷(みたに)憲治(けんじ)さん しまなみ来島海峡遊覧船で船内ガイドを務める三谷さん。船の上から眺める絶景を、多くの人に伝えています。「潮の流れがいい時は特に感動してもらえますね。『ツアーの中で一番ここが良かった!』と言われると、やっていてよかったなと心から思います」。 遊覧船は、「プロが選ぶ水上観光船30選2025」で全国9位にランクイン。春や秋は特…
-
その他
〔Information〕今治市役所支所一覧
朝倉支所【電話】0898-56-2500 玉川支所【電話】0898-55-2211 波方支所【電話】0898-41-7111 大西支所【電話】0898-53-3500 菊間支所【電話】0898-54-3450 吉海支所【電話】0897-84-2111 宮窪支所【電話】0897-86-2500 伯方支所【電話】0897-72-1500 上浦支所【電話】0897-87-3000 大三島支所【電話】08…
-
くらし
市民が真ん中STAGE CHANGEのための組織改革
■市役所 本庁の機構 未来への「新しい風」の実現に向けた市政運営を強力に進めるため、3つの観点から組織改正を実施。「組織の壁の突破」を実現し、「市民の役に立つ仕事」を迅速かつ柔軟に実施できる体制づくりを行います。 [1]市民のため「考動」する市役所づくり (1)「壁突破戦略本部」の設置 7つの分野※について、部局横断的な取り組みを行う「壁突破戦略本部」を設置します。 ※7つの分野…地方創生、公有財…
-
くらし
[令和7年度]今治市のオサイフ事情
■令和7年度 今治市の当初予算 当初予算規模の前年度比較 令和7年度一般会計予算総額は、前年度比36億円増の813億円となりました。また、全ての会計を合わせた予算額は1,391億9,450万円となりました。 「脱・衰退」を最重点課題とし、新たなステージへと歩みを進めるべく、市役所の政策アンテナをさらに広げ、新たに公約に掲げた事業の着実な展開を図るとともに、人口減少や物価高騰、災害対策などの課題に的…
-
イベント
イベント情報
■4/27(日)10:00~16:00 いまばり緑化フェア2025×アースマルシェ 場所:しまなみアースランド 入場料:無料 内容: ・緑化推進表彰式 ・花苗無料配布 ・花苗・野菜苗の即売、生花の展示 ・スケートボード体験 ・移動図書館 ・環境パフォーマーらんま先生のサイエンスショー ・UNEP(国連環境計画)地球環境情報展 ・キッチンカーによる飲食販売や雑貨販売 など 問合先:しまなみアースラン…
-
くらし
補助金・給付金のお知らせ
■移住者向け支援制度 今治市に移住された方、もしくは移住予定の方向けに補助金を交付します。対象者の条件、対象住宅、補助金額、補助上限、申込方法など詳しくはホームページを確認ください。 補助金名: (1)住もう今治!移住者住宅取得事業費補助金 (2)移住者住宅改修支援事業費補助金 問合先:地域振興課 【電話】0898-36-1514【FAX】0898-32-5211(代) ■鉛製給水管引替工事助成制…
-
くらし
納税・相談コーナー
■4月の納税 ・固定資産税 第1期・全期 納期限(口座振替日)…4月30日(水) 口座振替の方は預金残高を確認ください。 市税などの納付は、便利な口座振替やキャッシュレス納付が便利です。納付書に「eLマーク」「eL-QR」があれば、地方税お支払いサイトやスマホ決済アプリを利用することができます。 もし納期限までに納付されない場合は、財産の差し押さえなどの滞納処分を受けることがあります。納付に関する…
-
くらし
路上喫煙禁止区域を指定しました
4月1日から「今治市路上喫煙の防止に関する条例」と「今治市美しいまちづくり条例」を制定しました。以下の行為が禁止されます。ご協力をお願いします。 ■禁止行為 ・路上喫煙禁止区域において、喫煙所以外でたばこ(加熱式含む)を吸うこと、火の付いたたばこを持つこと(自転車などに乗車中も含む)。 ・市内全域において、空き缶や吸い殻などを投げ捨てること、飼い犬のふんを放置すること。 ※詳しくは、本紙またはPD…
-
くらし
お知らせ広場(1)
■固定資産税 令和7年度固定資産税納税通知書を4月上旬に送付します。所有する固定資産(土地・家屋)の課税内容は、同封の課税明細書で確認できます。 ◇土地・家屋の縦覧について 日時:4月1日(火)~30日(水) 平日 8:30~17:15 縦覧場所:資産税課または各支所 対象:固定資産税の納税義務者またはその代理人 持参物:本人確認書類(代理人の場合委任状も必要) 手数料:無料※縦覧帳簿のコピーは不…
-
くらし
令和7年度 狂犬病予防注射(畜犬登録)を実施します
犬を飼う場合、年1回の狂犬病予防注射を受けることが法律により義務付けられています。 動物病院でも注射・登録はできますので、必ず受けるようにしてください。また、市内外の病院などで注射を受け、注射済証明書を発行されている方は、環境政策課または各支所で注射済票の交付手続きを行ってください。 対象:生後91日以上の犬 料金: ・狂犬病予防注射料…2,550円 ・狂犬病予防注射済票交付手数料…550円 ・登…
-
くらし
建築住宅課
■昭和56年5月以前に着工された木造住宅の耐震診断耐震改修など費用を一部補助 申込期間:4月1日(火)~令和8年1月30日(金) ◇耐震診断 ※(1)または(2)を選択 (1)耐震診断技術者派遣(先着120戸) 登録された耐震診断技術者を派遣し、耐震診断を行います。 負担額:自己負担なし(令和7年度から) (2)耐震診断補助(先着5戸) 補助金額:対象事業費の3分の2以内で、限度額5万円 ◇耐震改…
-
スポーツ
令和7年度 軽スポーツフェスティバル参加者募集
5月11日(日)9:00~(受付8:30~) 市営補助グランド、市営中央体育館ほか 問合先:スポーツ振興課 【電話】0898-36-1604【FAX】0898-33-1811
-
講座
令和7年度 応急手当講習定期開催
30人に満たない団体の方や、個人の方の申し込みをお待ちしています。詳しくはホームぺージを確認ください。(9月以降の日程は随時公開) ※「普通救命講習I」…成人の心肺蘇生法 「普通救命講習III」…小児、乳児、新生児の心肺蘇生法 ※限定インストラクター養成講習は、警防課へ問い合わせください。 問合先:消防本部 警防課 【電話】0898-32-2779【E-mail】shoubou2@imabari-…
-
くらし
お知らせ広場(2)
■残骨灰の取り扱い 残骨灰とは、火葬および遺族が収骨を行った後に「残」された「骨」や「灰」などを言います。歯科治療等で用いられた有価物(金・銀・プラチナ・パラジウム)が含まれている場合があり、それを分離して収益を財源として活用する自治体が増えています。今治市でも令和7年4月から故人に感謝の気持ちを持ち、有価物の収益を斎場の施設整備等の財源として大切に活用させていただきたいと思います。有価物等を分別…
-
イベント
お知らせ広場(3)
■中央公民館からお知らせ ◇人形芝居ひめから学ぶ人形劇入門 毎年好評の「親子人形劇のつどい」で長年活動されているグループからパペットの作り方や動かし方を学びます。 日時: ・第1回 パペット作り 5月13日(火)10:00~12:00 ・第2回 人形の動かし方、演じ方のコツ 5月27日(火)10:00~12:00 ※各日のみの申し込み不可 場所:中央公民館3階第2会議室 講師:飯尾淳子氏(人形芝居…
-
講座
クアハウス今治で健康になろう(全て有料)
■週1回実施の教室 ※館内点検のため5月21日(水)から23日(金)まで休館します。 ※全て事前申し込みが必要です。詳しくは問い合わせまたは各公民館に設置している冊子「健康づくり事業」で確認ください。 申込先:クアハウス今治 【電話】0898-47-0606【FAX】0898-47-0882
-
スポーツ
今治しまなみスポーツクラブ(しまなみサークル)参加者募集
詳しくはホームページを確認ください。定員に満たない場合は開講しない場合があります。 ・兄弟割については★2人目以降2,500円/月、♦2人目以降3,000円/月 ・[黄色]12~15は4月無料体験、5月から開講予定です。(体験への申し込みはLINEの追加から) 問合先:NPO法人今治しまなみスポーツクラブ(市営中央体育館) 【電話】0898-24-2351
-
くらし
NEWS(1)
■4月6日~15日 春の交通安全運動 「てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ」 4月10日(木)は「交通事故死ゼロを目指す日」 ◇全国重点項目 (1)こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 (2)歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進 (3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通…