くらし インフォメーションサロンーお知らせ(1)

■道前クリーンセンター直接搬入の時間を変更
改修工事のため短縮していた搬入時間を元に戻します。混雑状況により搬入時間内でもお断りする場合もありますのでご注意ください。

搬入時間:
・12月30日(月)まで 8時30分〜12時・13時〜15時30分
・1月4日(土)から 8時30分〜12時・13時〜16時30分
※終了時間間際の搬入はお控えください
開業日:月〜土曜日(祝祭日も搬入可)
※日曜日と12月31日〜1月3日は休業

問合せ:
市庁舎新館2階衛生施設課
【電話】0897-52-1289
道前クリーンセンター
【電話】0898-72-3843

■20歳になったら国民年金へ加入を!
日本に住む20歳以上60歳未満で、厚生年金や、共済組合に加入していない方は、国民年金に加入することが義務付けられています。

▽国民年金のメリット
・老後を支える終身保険
「老齢基礎年金」が受け取れる一生涯の保障です。
・万が一の障がいや遺族を保障
老後だけでなく、病気やけがで障がいが残ったときに受け取れる障害基礎年金や、家族の働き手が亡くなったときに受け取れる遺族基礎年金があります。
・保険料が控除
納めた保険料の全額が所得から控除され、税金が軽減されます。
・基礎年金の半分は国が負担
基礎年金の半分は国(税金)から支払われています。
※加入の届け出忘れや保険料の納め忘れがあると、これらの年金が受けられないことがあります

▽国民年金の加入
20歳到達時(誕生日の前日)に、日本年金機構が国民年金の加入手続きを行い、住民登録をしている住所に基礎年金番号通知書、納付書などを送付します。就学などにより、住所を移されている方は住所地に届いていますのでご確認ください。
※厚生年金などに加入中の方は、加入手続きは不要

▽保険料
・令和6年度 月額 1万6980円
・令和7年度 月額 1万7510円

▽保険料の納付方法
(1)納付書(2)口座振替(3)クレジットカードでの納付方法などがあります。保険料をまとめて前払いすることで保険料の割引が受けられます(詳細は広報さいじょう12月号20ページに掲載)。

問合せ:
新居浜年金事務所
【電話】0897-35-1300
市庁舎新館1階 市民課
【電話】0897-52-1383
西部支所 市民福祉課

■1月の市税ごよみ
10日(金) 市県民税(特別徴収)12月分の納期限
15日(水) 国民健康保険税第6期分、固定資産税第4期分の督促状の発送
30日(木) 市県民税(特別徴収)12月分の督促状の発送
31日(金) 国民健康保険税第7期分、市県民税(普通徴収)第4期分の納期限
※督促状1通につき、100円の督促手数料をいただきます
※口座振替利用者は、納期限日の残高にご注意ください

■椿温泉こまつの回数券払戻しの受付開始
対象回数券:使用期限の記載のない全ての回数券
申請場所:椿温泉こまつ
申請方法:窓口に対象の回数券を持参し、振込先口座情報などの必要事項を記入。
※払戻しは銀行振込のみです
申請期間:1月6日(月)〜3月31日(月)
※郵送は4月7日(月)必着分まで。申請期間外は、払戻し手続きができません

・今年度中は元気に営業!
令和7年3月31日までは通常どおり営業しています。

申込先:椿温泉こまつ
【電話】0898-76-3511

■建築確認などの手続きが大きく変わります!
令和7年4月から建築基準法が次のとおり改正されます。ご注意ください。

●全ての新築で省エネ基準適合が義務化
●木造戸建住宅の建築確認手続きを見直し
都市計画区域外において階数2以上または延べ面積200平方メートルを超える建築物を建築などする場合は確認申請が必要
●木造戸建住宅の壁量計算などを見直し

▽困ったらご相談を
国土交通省では改正法の円滑施行に向け、申請者(建築士など)の確認申請手続きなどの資料作成や準備にかかるお困りごとに対して個別に無料で相談できます。
※愛媛県では「(株)愛媛建築住宅センター」が事務局です

問合せ:
(株)愛媛建築住宅センター 松山本社
【電話】089-931-3336
東予支店
【電話】0897-52-0411

■労働保険料の納付期限
1月31日(金)は、労働保険(労災保険・雇用保険)料の第3期分の納付期限です。1月10日(金)頃に対象となる事業主の皆さんへ納付書をお届けしますので、最寄りの金融機関での納付をお願いします。

問合せ:愛媛労働局労働保険徴収室
【電話】089-935-5202

■年末年始、電気による火災を防ごう!
家庭などで使われているコンセントにプラグを長時間差し込んだままにしておくと、ほこりが溜まり、湿気を帯びると通電して火災になります(トラッキング現象)。特に、ほこりが溜まりやすい家具や冷蔵庫の裏などは注意が必要。普段見えにくいたこ足配線は、電源プラグとコンセントの接点が増え、トラッキング現象につながりやすくなります。清掃・点検を行い、未然に火災を予防しましょう。

問合せ:
東消防署
【電話】0897-55-0119
西消防署
【電話】0898-68-0119