くらし 情報BOX[お知らせ]

■[後期高齢者医療]各認定証について
「限度額適用・標準負担額減額認定証」又は「限度額適用認定証」は、昨年度をもって新規発行を終了しています。後期高齢者医療制度では、一部負担金限度額の適用区分等の情報はマイナ保険証に登録されているか又は資格確認書に記載されています。各認定証を継続して発行していた人で、今年度も引き続き該当する人や既に申請されている人は、資格確認書にあらかじめ記載していますのでご確認ください。

問合せ:市民課
【電話】964・4471

■[後期高齢者医療]保険料通知書を送付します
保険料額決定通知書を7月中旬頃に送付します。
後期高齢者医療制度は、医療費のうち医療機関等での窓口負担を除いた費用を公費で約5割、後期高齢者支援金(現役世代の保険料)で約4割、残りの約1割を被保険者が保険料として負担し、社会全体で支えています。
年間保険料:51,930円(均等割額)+(総所得金額等︱43万円【基礎控除額】)×所得割率10・16%(世帯の所得状況に応じて均等割額は軽減されます。)

問合せ:市民課
【電話】964・4471

■介護保険負担限度額認定申請の更新時期について
対象:要支援又は要介護の認定を受けている人、介護保険施設や短期入所(ショートステイ)を利用する予定がある人
更新受付期限:7月18日(金)
申請書類:
(1)介護保険負担限度額申請書(両面)
(2)マイナンバーカード又は通知カード
(3)申請日の2か月以内に記帳された本人及び配偶者の預貯金等通帳の写し
提出方法:担当課窓口へ提出又は郵送

問合せ:長寿介護課
【電話】964・4408

■新しい介護保険負担割合証を送付します
お持ちの介護保険負担割合証の有効期限は、7月31日(木)までです。新しい介護保険負担割合証は7月中旬頃に送付を予定しています。介護サービスを受ける際は、事業者又は施設に介護保険負担割合証を提示してください。

問合せ:長寿介護課
【電話】964・4408

■東温市限定ポイント「とうおん健康ポイント」
県健康アプリ「kencom」上で、本人確認後に利用可能な市限定ポイント「とうおん健康ポイント」の利用が始まりました。アプリでは、健康活動を通じて獲得したポイントをデジタルギフトに交換できます。アプリをダウンロードして、楽しみながら健康になりませんか?左記二次元コードからアプリのダウンロードができます。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:健康推進課
【電話】964・4407

■所得税及び復興特別所得税の予定納税をお知らせします
予定納税が必要な人には6月中旬に税務署から通知書が送付されています。通知書に記載された第1期分の金額が納税額です。口座振替を利用している場合は、納期限に指定口座から引き落とされますので、残高をご確認ください。
納期限:7月31日(木)

問合せ:松山税務署
【電話】941・9121