広報とうおん 令和7年7月1日号 vol.249

発行号の内容
-
くらし
特集 地域で包み込む(1) あなたにとっての「居場所」とは何ですか。自分を受け入れてくれ、安心できる存在であり、挫折や失敗から立ち直ろうとするとき、支えになってくれる存在ではないでしょうか。 犯罪や非行をした人が自分の行いを省み、立ち直りを果たすためには、地域社会の中に「居場所」が必要です。そんな「居場所」を作り、明るい地域社会を支える保護司の二人を取材しました。 ■保護司って何をしてる人なの? 犯罪や非行をした人を社会の中...
-
くらし
特集 地域で包み込む(2) ■更生保護女性会って? 更生保護施設(矯正施設から釈放後に住む場所がない人などが入る施設)の支援や社会貢献活動などを通して、明るい社会を推進する女性ボランティア団体。市内では28人が活動しています。どなたでも加入できますので、興味がある人は、担当課へお問合せください。 問合せ:社会福祉課 【電話】964-4406 ■7/23 社会を明るくする運動 東温市大会を開催します 犯罪や非行のない明るい社会...
-
くらし
Switch Toon まちの「今」を知って スイッチON!(1) ■美しい棚田風景を未来へ繋ぐ 井内の棚田で田植え体験 井内地区活性化協議会が中心となり開催している田植え体験に、井内棚田FANCLUBの会員、県保険医協会の会員などが参加しました。お子さんと一緒に参加した愛洲太郎(たろう)さんは「5年前の初開催から毎年楽しみに参加しています。今年は例年より多くの人が参加しており、井内地区の盛り上がりを感じられて嬉しいです」と話していました。秋には稲刈り体験も行われ...
-
くらし
Switch Toon まちの「今」を知って スイッチON!(2) ■何気ない風景から感じるロマン 旧金毘羅街道や坂本家を巡るまち歩き とうおんスポーツネットワークが主催するまち歩きイベントが開催されました。(一社)全日本ノルディック・ウォーク連盟公認指導員の花山力一(りきいち)さんのガイドのもと、南方地区を中心に、かつて宿場町として栄えた旧金毘羅街道などを歩き、江戸、明治、大正の建築が残る坂本家(写真左下)などを訪問しました。参加者は「まちの歴史を知ることができ...
-
子育て
子育てガイド ■うちの子育て Enjoy parenting Voice79 由紀(ゆき)さん 虎ノ助(とらのすけ)くん 青依(あおい)くん親子(志津川) 「虎ノ助」は、困難に立ち向かう強さと周りの人への優しさを持った人に育って欲しいと思い、美しい勇猛さを象徴する「虎」を使って名付けました。「青依」は、青い空をイメージし、飾らない人柄で多くの人に愛され、人の輪を大切にできる人に育って欲しいと願いを込めて名付けま...
-
くらし
ふれあい広場(1) ■CREATOR’S FILE #46 南條 勝利さん(81) なんじょう・かつとし(志津川) 「中古で買った1,000円くらいの古いパソコンを直して組み立てたものが、家に10台以上並んでいたこともあります。自分で直して組み立てるのが面白いんです」と笑って話すほど、ものづくりが好きな南條さん。長年、技術家庭科の教員を務め、現在は愛媛大学医学部附属病院のボランティア団体いきいき会に所属し、患者向けの...
-
くらし
ふれあい広場(2) ■元気のヒケツ Healthy my life!vol.78 清水 勝さん(86) 幸子さん(79)夫婦 しみず・まさる さちこ(横灘団地) 「よく食べて、よく寝て、よく喧嘩もします」と話すのは、清水ご夫妻。健康体操や脳トレ大学に参加し、体と頭を動かすことを意識。食生活では朝食をしっかり摂り、栄養バランスを意識する。 一番の元気のヒケツは、始めてから50年近くになる民謡だ。毎日、隙間時間を見つけて...
-
イベント
情報BOX[催し・イベント] ■あなたの体力や運動能力を測定してみませんか 新体力テストを実施します。参加希望者は、都合の良い会場にお越しください。 日時: (1)7月8日(火) (2)16日(水) 両日19時30分〜21時30分 場所: (1)西谷小学校体育館 (2)拝志小学校体育館 測定内容:握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、往復持久走、立ち幅跳び 対象:市内在住の健康な人 費用:無料 問合せ:生涯学習課 【電話】...
-
講座
情報BOX[教室・講座・相談] ■スマホ教室 日時:7月8日(火)14時〜15時 場所:中央公民館 講座:「暑中見舞い、お礼状メッセージを送ってみよう!」 定員:15人程度 申込締切:7月4日(金)正午 費用:無料 問合せ:中央公民館 【電話】964・1500 ■[さくら講座]ワイヤーアート教室 日時:8月6日(水)10時〜12時 場所:川内公民館3階美術工芸室 内容:「インテリア用の鳥かご作り」 講師:おやまのアトリエ キズナ...
-
くらし
情報BOX[支援・助成] ■国民年金保険料の免除・猶予申請は7月1日(火)から 保険料の納付が困難な場合は、免除又は猶予される制度があります。免除·納付猶予期間は、7月から次の年の6月までの12か月間です。過去に未納の期間があっても申請日から2年1か月前まで遡って申請可能です。 持参物:年金手帳等(基礎年金番号が分かるもの)、学生証(学生のみ。コピー可)又は在学証明書(原本)、失業などの理由の場合は証明書類(雇用保険受給資...
-
くらし
がんの治療に係るウィッグ類等の購入費を助成します 申請する際は、事前にご相談ください。 助成対象: (1)申請日時点で市に住民票のある人 (2)がんと診断され、治療中の人又は過去に治療を受けた人 (3)市税等を滞納していない人 (4)国又は地方公共団体から過去に同様の助成を受けていない人 助成額:購入金額の1/2(1,000円未満切捨て)区分ごとに1回限り 限度額:ウィッグ類3万円、乳房補整具3万円 申請期限:購入日の翌日から1年以内 問合せ:健...
-
くらし
市営住宅補欠入居者の随時募集 受付期限:12月26日(金)まで 受付時間:8時30分~17時15分(土日祝日除く。) 受付場所:市役所2階都市整備課 問合せ:都市整備課 【電話】964-4412
-
くらし
情報BOX[募集・申請] ■ふるさとCM大賞えひめの出品作品を募集します 市の魅力が詰まった30秒のCMを制作してみませんか。 応募方法:エントリーシートをご提出ください。様式は市HPからダウンロードできます。 エントリーシート提出締切:9月19日(金) 作品提出締切:11月12日(水) 問合せ:総務課 【電話】964・4400 ■国勢調査の調査員募集 内容:調査票配布、回収など 活動期間:9月上旬~10月下旬 要件:原則...
-
スポーツ
[スポーツandフィットネス]温水プールでフィットネス! 〜運動指導教室参加者を募集〜 温水プールを利用した運動指導教室第2クールの参加者を募集します。 場所:ふるさと交流館 さくらの湯 対象:65歳以上の市内在住者 参加費:1回400円(別途保険料1,200円/年) 定員:各教室10人(抽選) 申込み:8月1日(金)までに、社会福祉協議会へお申込みください。 問合せ:社会福祉協議会 【電話】955-5535
-
くらし
情報BOX[お知らせ] ■[後期高齢者医療]各認定証について 「限度額適用・標準負担額減額認定証」又は「限度額適用認定証」は、昨年度をもって新規発行を終了しています。後期高齢者医療制度では、一部負担金限度額の適用区分等の情報はマイナ保険証に登録されているか又は資格確認書に記載されています。各認定証を継続して発行していた人で、今年度も引き続き該当する人や既に申請されている人は、資格確認書にあらかじめ記載していますのでご確認...
-
スポーツ
愛媛プロスポーツ 7月 ■愛媛FC ■FC今治
-
くらし
今年度から国民健康保険医療費通知の送付月と回数が変わります 次回は、9月上旬の医療費通知送付を予定しています。世帯の中に受診者がいなければ送付されません。 ※原則として医療費通知は、再発行しないため、大切に保管してください。また、確定申告の医療費控除のために医療費通知が必要な場合は、マイナポータルから医療費通知情報を取得することができます。是非ご利用ください。 問合せ:市民課 【電話】964-4471
-
イベント
四国サマーフリンジvol.2 ■四国各地で活躍する団体の作品をつまみ食い!夏の小さな舞台芸術ショーケース 四国内の舞台芸術分野で活躍する団体が集まり、作品をショーケース形式で上演する“四国サマーフリンジ”が東温市初開催!各団体の連続上演と終演後のトークイベントで、四国の舞台芸術の「今」を感じてみませんか? 上演団体:シスタービープ(高知)、ほか、(愛媛)、劇団ど鍋(愛媛)、YORIKO MAENO Dance Theatre×...
-
くらし
国民健康保険、後期高齢者医療制度にご加入の皆さまへ ■8月1日(金)以降、健康保険証は使えなくなります マイナ保険証か資格確認書で医療機関、薬局にて受付をしてください ●マイナ保険証を利用希望の場合 利用登録済の場合:そのまま医療機関等でご利用ください。 未登録の場合:医療機関等にある顔認証付きカードリーダやマイナポータル等で登録してください。 ●マイナ保険証を持っていない場合 健康保険証の有効期限前に資格確認書を郵送します。 ※市役所窓口で受取を...
-
健康
[お忘れなく]令和7年度 各種健康診査にお申込みください 令和7年度各種健康診査申込書を4月末に健診対象者の世帯ごとに送付しました。同封の健診内容等を確認いただき、お申込みください。 問合せ:健康推進課 【電話】964-4407
- 1/2
- 1
- 2