くらし 職員の給与などを公表します(2)

■主な職員手当の状況
●扶養手当(6年度普通会計決算・月額)
(1)配偶者…6,500円
(2)子…1万円
*満16〜22歳までの子一人につき5,000円加算
(3)その他の扶養親族…6,500円
支給総額:3,303万2千円
支給職員一人当たりの平均支給年額:23万7,640円

●住居手当(6年度普通会計決算・月額)
(1)家賃23,000円以下…家賃額-12,000円
(2)家賃23,000円超55,000円未満…(家賃額-23,000円)×1/2+11,000円
(3)家賃55,000円以上…27,000円(支給限度額)
支給総額:2,281万9千円
支給職員一人当たりの平均支給年額:27万4,928円

●地域手当(6年度普通会計決算)
東京都特別区に在勤する職員に給料・扶養手当及び管理職手当の月額の合計額×20/100を超えない範囲で支給されます。
支給総額:実績なし
支給職員一人当たりの年間支給額:実績なし

●通勤手当(6年度普通会計決算)
交通機関又は自家用車等利用者に、運賃又は通勤距離に応じて支給されます。
支給総額:1,486万8千円
支給職員一人当たりの平均支給年額:5万9,711円

●管理職手当(6年度普通会計決算・月額)
(1)部長(7級)…52,800円
(2)課長(6級)…45,800円
(3)幼稚園長等(5級)…39,600円
支給総額:1,993万2千円
支給職員一人当たりの平均支給年額:55万3,667円

●期末・勤勉手当(6年度)
・支給割合

・職制上の段階、職務の級等により加算措置…役職加算10〜15%
・勤勉手当は、人事評価により支給割合が異なります。

●退職手当(6年度実績)
退職時の給料月額に下表の支給率を乗じた額を支給します。支給率は国と同じです。
・支給割合

*定年前早期退職者特例措置(2〜20%の割増加算)あり
*一人当たり平均支給額は、前年度に退職した職員に支給された平均額

●特殊勤務手当(6年度普通会計決算)
著しく危険、不快、不健康又は困難な業務に従事する職員に支給されます。
支給総額:572万7千円
支給職員一人当たり平均支給年額:8万662円
職員全体に占める手当支給職員の割合:22.4%

●時間外勤務手当(6年度普通会計決算)
所属長から命じられ、正規の勤務時間外に勤務した職員に支給されます。
支給総額:8,998万4千円
支給職員一人当たりの平均支給年額:32万1,371円

■福利厚生
職員の健康診断を実施し、健康管理を行っています。また、市町村職員互助会に加入し、福利厚生事業を行っています。
全職員における年間公費負担額:273万円

■勤務時間、勤務条件
勤務時間は、8:30から17:15までの1日7時間45分(休憩時間を除く。)、1週間で38時間45分です。交代勤務を要する職種は別に定めています。
年次有給休暇の平均取得状況:一人当たり10.1日
育児休業取得者:12人(6年度)

■研修の実施状況(6年度)
職員の勤務能率の発揮と増進を促し、市民サービス向上を図るため、職員研修を行いました。

■職員採用試験の状況