健康 5月健康相談・各種教室・健診ガイド

★印は、健康ポイント10P獲得できます

■弓削地区
○プレイルーム開放日
毎週金曜9:00〜12:00 弓削保健センター
○健康相談★
13日(火)9:30〜10:30 せとうち交流館

■生名地区
○健康相談★
26日(月)10:00~11:00 生名総合支所
○まめちびクラブ★
16日(金)10:00~11:30 生名保健センター
○特定健診・がん検診★
21日(水)8:30〜11:00 13:00~14:00 生名保健センター
22日(木)8:00〜11:00 生名保健センター

■岩城地区
○健康相談★
8日(木)10:00~11:00 岩城総合支所2階
21日(水)10:00~11:00 長江集会所
○デイケア★
7日(水)13:30~15:00 岩城保健センター
○特定健診・がん検診★
28日(水)8:30〜11:00 13:00~14:00 岩城保健センター
29日(木)8:00〜11:00 13:00~14:00 岩城保健センター

■魚島地区
○健康相談★
15日(木)10:00~11:30 魚島地域交流センター

■元気アップ体操ーすきま時間体操ー
・CATV11チャンネルで13時・18時放映中!
現代人は、スマートフォンやパソコンの操作など、前かがみの姿勢で過ごすことが多くなっています。長時間この姿勢や横向き寝の体勢でいると、肩から胸にかけての筋肉が縮んで、固く伸びにくい状態(=「巻き肩」)になります。巻き肩は、本来なら耳の垂直線状にあるはずの肩が内側に巻きこまれ、耳よりも前方に出る姿勢不良の状態で、以下のような不調の原因になります。
・肩や首のこり
・頭痛や眼精疲労
・睡眠の質の低下
・自律神経の乱れ
一度、自分を横から見て姿勢を確認してみてください。背筋が伸びているから姿勢はよいと思っている方も、巻き肩になっているかもしれません。原因となる筋肉をゆるめ、本来のよい姿勢を取り戻しましょう。

◇胸の筋肉ストレッチ
(1)右手を左の鎖骨の下に沿うようにおき、軽く押さえて揺らしながら胸の前から肩と胸の境目あたりまで10~20秒かけて動かしていく。
(2)右手で左わきの下の筋肉を軽くつかんで揺らし、10~20秒間ほぐす。
(3)右手で左わきの下の筋肉を軽くつかんだまま左ひじを軽く曲げて持ち上げ、手のひらを前に向ける。そのまま胸を開くようにゆっくりリズミカルに動かす。10~20回
(4)反対側も同様に。1日 2~3セット

問合せ:
・生名支所健康推進課【電話】74‒0911
・魚島保健福祉センター【電話】74-1120