広報かみじま 2025年5月号

発行号の内容
-
イベント
いわぎ桜まつり 4月6日(日)、岩城積善山周辺において恒例の「いわぎ桜まつり」が盛大に開催されました。この日は晴天に恵まれ、桜は麓から中腹、山頂付近まで美しく咲き、見ごろを迎えていました。 桜公園ステージ広場では、桜の花びらが舞い散る中さまざまなイベントが行われ、スタートから「もちまき」で大いに盛り上がりました。その後、第1部は岩城洋楽部によるライブ演奏、WAKUWAKUオールスターズのダンスやオカリナグループの...
-
スポーツ
第36回ゆめしま海道いきなマラソン ■全国各地から1,060名のランナーが駆け抜けました 3月9日(日)、第36回ゆめしま海道いきなマラソンが開催されました。 今年は、北は北海道から南は宮崎県までの26都道府県から1060名のランナーが、晴天のゆめしま海道を駆け抜けました。 当日は、ゲストランナーの上村愛子さん、村上幸史さんのオリンピアンに加え、招待選手の愛媛銀行陸上部、今治市、愛媛マンダリンパイレーツ、FC今治スタッフのみなさん、...
-
くらし
健康だより ■「大麻草」や植えてはいけない「けし」が自生していませんか? ◇「大麻草」や植えてはいけない「けし」の不正栽培は犯罪です~不正大麻・けし撲滅~ 「大麻」および麻薬の原料となる「けし」は栽培等が法律で厳しく規制されていますが、県内では毎年「大麻」の不正栽培による検挙が発生している他、自生の「けし」が多数発見されています。 このため、4月~6月末までの間、「大麻」や「けし」を正しく知っていただくととも...
-
健康
5月健康相談・各種教室・健診ガイド ★印は、健康ポイント10P獲得できます ■弓削地区 ○プレイルーム開放日 毎週金曜9:00〜12:00 弓削保健センター ○健康相談★ 13日(火)9:30〜10:30 せとうち交流館 ■生名地区 ○健康相談★ 26日(月)10:00~11:00 生名総合支所 ○まめちびクラブ★ 16日(金)10:00~11:30 生名保健センター ○特定健診・がん検診★ 21日(水)8:30〜11:00 13:...
-
くらし
島おこし協力隊活動日記 ■高校魅力化コーディネーター ◇総探発表会が行われました! 3月8日、弓削高校体育館で「総合的な探究の時間発表会and弓削高校魅力化プロジェクト報告会」が開かれました。 “総探”(総合的な探究の時間)とは、社会環境の変化に対応できる力を培うことなどを目的に、生徒が社会問題や地域課題などに目を向け解決策を探る学習活動で、この日は参加した約20名の町民に向け、同校生徒たちが1年間の活動報告を行いました...
-
くらし
島おこし協力隊ミッション ミニコラム24 ■退寮式を迎える前の出来事 皆さんこんにちは、魚島さざなみ寮ハウスマスターの岩谷です。 3月初旬、魚島さざなみ寮において留学生の「誕生日and焼肉パーティー」を行いました。 主役は3月に誕生日を迎えた美春さんと快吏さんです。夕飯時の焼き肉は、寮の母ちゃんこと、「梶浦ハウスマスター」が準備してくれました。メイン食材の肉類は、「牛、豚、鶏、軟骨」を、野菜は、玉ねぎ、きゃべつ、人参、ピーマン、さつま芋と...
-
くらし
ALTコーナー ■日本の都市について こんにちは!暖かい春の季節になりました。今、私は福岡で休暇を過ごしていて、豚骨ラーメンとイチゴを堪能し、寝釈迦像を見て、福岡ソフトバンクホークス対広島東洋カープの野球観戦に行きました。 ここ福岡の街を歩いていると、広い道路や賑やかな歩道など、私が住んでいたアメリカのロサンゼルスを思い出します。思い返すと、私が日本で訪れた都市はアメリカの都市に似ている点があります。福岡はロサン...
-
くらし
上島町観光協会だより
-
子育て
LETTERS FROM SCHOOL ■弓削高等学校 令和7年度 弓削高校 リスタート!! ◇出会いと別れ 3月末をもって4名の教員が転任いたしました。詳しくは弓削高校HPをご確認ください。 4名の先生方との別れに寂しさを覚えつつ、4月1日から新たな先生方をお迎えし、令和7年度の弓削高校がスタートしております。 今年度も弓削高等学校は地域とともに歩む学校づくりに努めて参ります。 今年度の弓削高校重点努力目標は昨年にひき続き「ふだんを少...
-
くらし
上島の文芸 ■令和八年歌会始のお題「明」 歌に詠む場合は「明(めい)」の文字が詠み込まれていればよく、「鮮明」、「文明」、「明星」のような熟語にしても、また、「明るい」のように訓読しても差し支えありません。 ◇詠進歌の詠進要領 ・詠進歌はお題を詠み込んだ自作の短歌で一人一首とし、未発表のものに限ります。 書式:用紙は半紙とし、記載事項は全て毛筆で自筆してください。(本紙書式図参照) 期間:9月30日(火)まで...
-
くらし
せとうち交流館だより ■ご利用案内 開館時間:8:30~17:15 ■メディア室・展示室のご案内 ・てまり(てまりグループ) ■令和7年5月新着図書 ※入荷次第貸出となりますので、ご了承ください。 ・愛媛県立図書館の図書を借りることができます。受付までお問合せください。 ・図書のリクエストを受け付けています。 問い合わせ:せとうち交流館 上島町弓削下弓削1037-2 【電話】77-2252【FAX】77-2292
-
くらし
お知らせ(1) ■第41期愛媛県高齢者大学校 受講者募集 県内にお住まいの活動意欲のあるシニアの方!新しいことを勉強したり、学習活動を通して新しい仲間とふれあい、交流の輪を広げませんか?詳細はHPをご覧ください。 募集期間:4/25(金)~5/30(金) 定員:60名(定員を超える場合抽選) 対象:県内在住の60歳以上の方 問い合わせ先:愛媛県社会福祉協議会 【電話】089-912-5140 ■令和7年度愛媛県事...
-
くらし
「SDGsって何?私たちと未来をつなぐ17の目標」vol.2 第2回では、SDGsとは誰が取り組むものなのか、そしてSDGsの17の目標について解説します! ◆誰がSDGsに取り組むの? SDGsには国や民間企業だけでなく、自治体や学校、さらに地域社会を構成する私たち一人ひとりが積極的に行動することが期待されています。例えば、昨年度に町で開催した「ゆめしま創生塾」の塾生からは、SDGsに貢献できる次のような提案もいただいています。 ・上島町で採れた農作物や手...
-
くらし
上島町議会 第1回定例会 本定例会は3月5日(水)に開会し、同月13日(木)に閉会。議案40件が審議されました。 ■条例の改正 ◇上島町行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部を改正する条例 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律の一部改正に伴い、関係規定を整備する必要が生じたもの。 ー原案可決ー ◇上島町職...
-
くらし
令和7年 第1回定例会(1) 3月5日開催 ■上村町長の行政報告 みなさんおはようございます。 本年は穏やかな新年の初めになりましたが、2月には今期最大最長の大寒波、1週間前からは岩手県で大規模な山林火災が発生しており、この場をお借りして心からお見舞い申し上げます。 本日は令和7年第1回定例議会を招集いたしましたところ、全員の出席をいただき誠にありがとうございます。 まず初めに、2月19日に開催された愛媛県町村議会議長会定期総...
-
くらし
令和7年 第1回定例会(2) 1月30日の臨時議会では、一般会計補正予算等3議案を可決していただきました。 中でも補正予算では、国から交付された「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、物価高騰による負担感が大きく生活が困窮に陥っている低所得者世帯を支援するための現金給付、全ての町民を支援するための5千円の生活応援商品券配布、更には家電の電気料金の負担軽減をするための省エネ家電買い替え支援予算を提案しました。 残念な...
-
くらし
令和7年 第1回定例会(3) 次に、上島町の令和7年度の当初予算についてですが、来年度も人件費の増加や物価高騰による影響を大きく受ける状況になっています。 その編成に当たっては、将来的な人口減少対策を進めながら、交流や観光、DX(デジタル・トランスフォーメーション)や地方創生など、新たな行政課題への対応や将来に渡って持続可能なまちづくりに向けた取り組みを行う必要があります。 これらを踏まえ、上島町の一般会計当初予算の総額は74...
-
くらし
健康推進課 健康推進係からのお知らせ ◆初回産科受診料支援事業 対象者:☆上島町に住所があり、次のすべての要件を満たす方 (1)令和7年4月1日以降に初回の産科受診した方で、妊娠判定のための診断費用が自費であった方 (2)令和7年4月1日以降に、町へ妊娠届出をした方 (3)住民税非課税世帯もしくは、同等の所得水準世帯または、生活保護世帯に属する方 助成額:妊娠1回につき初回産科受診料の実費額(上限1万円) 注意事項:(1)初回産科受診...
-
くらし
健康推進課 高齢者介護係からのお知らせ ◆上島町高齢者ハンドル形電動車いす(シニアカー)購入費補助金 対象者:☆在宅で上島町に住所がある65歳以上の高齢者で次のすべての要件を満たす方 (1)シニアカーがないと一人で買い物、公共交通機関の利用等の外出が困難な方 (2)介護保険法によるシニアカーの貸付を受けることができない方 (3)自動車運転免許を受けていない方、または自動車運転免許を受けている方であって今後更新しない方 (4)町税およびこ...
-
くらし
お知らせ(2) ■軽自動車税(種別割)の減免申請について 身体あるいは精神に障がいのある方、通学、通院、通所、生業もしくは日常生活のために使用されている軽自動車などについて軽自動車税(種別割)を免除します。 ※減免基準に該当していれば申請により減免を受けることができます ※減免の対象となる自動車などは、お一人につき1台です 申請受付期間:5月14日(水)~6月2日(月) 減免対象:4月1日現在障害者手帳または療育...
- 1/2
- 1
- 2