- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県砥部町
- 広報紙名 : 広報とべ 令和7年3月号
■こどもの目と歯を守ろう
◇こどもの目を守りたい!~環境が大きく影響~
裸眼視力1.0未満の子どもの割合は約40年前に比べて増加傾向です。(文部科学省:学校保健統計調査より)近視の原因は遺伝要因と環境要因の両方が関係すると言われていますが、近年、環境要因(デジタル機器が身近にあるなど)が大きいと考えられています。
〇砥部町が令和5年に行った幼児健診のアンケート
1歳6か月児のときと比べると3歳6か月児のデジタル機器(スマホ・タブレット等)の使用は増加傾向とわかりました。
◇各家庭でできること
〇デジタル機器に頼りすぎないようにしましょう。(長時間のデジタル機器利用はお子さんの健やかな成長も妨げます。)
〇見る時はタブレットやスマホ画面から30cm以上離すようにしましょう。
〇30分に1回は20秒以上遠くを見て目を休ませましょう。
〇外で過ごす時間を増やしましょう。(近視の進行を抑えると言われています。日本眼科医会推奨は2時間です。)
◇こどもの歯を守りたい!~むし歯は生活習慣病~
むし歯や歯周病のかかりやすさは、歯の質やだ液の質など遺伝要素もありますが、多くは食生活や生活習慣が影響しています。
幼い頃から、毎日歯をみがく習慣をつくりましょう。
〇むし歯罹患(むし歯になっている)率
(砥部町が行った3歳6か月児健診の結果:単位%)
保健センターでは2歳児を対象にむし歯予防教室を行っています。積極的に受講しましょう。
◇各家庭でできること
〇楽しく歯磨きをする習慣をつくりましょう。
〇仕上げみがきを毎日1回寝る前にしましょう。
〇定期的に歯科医院を受診しましょう。(砥部町内の歯科医院の数は人口比でトップクラス!身近にあります。)
〇歯にいい食生活をしましょう。
〇よく噛んで、ダラダラ食べないようにしましょう。
問合せ:保健センター
【電話】962-6888
■とべさんぽ(番外編施設見学)
砥部町内の幼・小中学生に給食を届けている砥部町学校給食センター(岩谷口)へ見学に行きました!
〇1日約1,800食を作る学校給食センターの玄関ホールには給食を作る様子を描いた砥部焼の陶板があります。
〇28人の調理員がおいしい給食を作るため8時から調理を始めます。
〇2階の見学ゾーンからは調理室が見えます。館内は藍色と白の砥部焼をイメージした色でまとめられています。
〇できあがった給食は、4台ある配送車で衛生面に気を配りながら、順次、届けます。
取材日の献立は、油揚げを卵でとじたあぶたま丼(麦ごはん)・牛乳・赤魚の梅肉焼き(七折梅使用)・広田産ほうれん草のおひたしでした。事前にご連絡いただければ、どなたでも見学ゾーンから調理の様子が見学できます。