- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県砥部町
- 広報紙名 : 広報とべ 令和7年9月号
■火鉢(ひばち)
木材や金属、陶磁器製の器で、中に入れた灰の上で炭を燃やして暖房や湯沸かしに使う道具です。大きさも形もさまざまあります。
火鉢は奈良時代には登場したといわれ、平安時代には貴族など上流階級の間で使用されました。江戸時代から明治時代にかけて庶民に普及し、生活に欠かせないものとなります。また彫刻や模様などに凝ったものが作られました。
火鉢は運びやすく、各部屋に置くこともできたため長く使われていましたが、炭は着火に時間がかかり、一酸化炭素中毒や火災の危険があったため、昭和30年代後半に石油ストーブが普及すると、使われなくなりました。暖房器具としての火鉢は姿を消しましたが、現在は植木鉢など、別の用途やインテリアとして使用する例も見られます。
問合せ:社会教育課
【電話】962-5952