- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県伊方町
- 広報紙名 : 広報いかた 2025年3月号
教育Newsでは、伊方町教育委員会の取組や情報、各学校の紹介や教育関係行事等をお知らせします。
■三崎小学校学習発表会
1月26日(日)、大勢の保護者・地域の皆様をお迎えして「学習発表会」を開催しました。この行事を通じて培われる責任感や協調性、自己有用感は何物にも代えがたいものがあります。本番の4日前に行った予行練習でも十分な出来栄えでしたが、それではまだまだ納得しない子どもたちと教員たち。当日の劇は、更にレベルアップしたものとなりました。各学級の劇の中身を簡単に紹介します。
まずは1・2年生の「おばけじぞう」。校歌を歌いながらの登場。生活科で調べた三崎地域の歴史の紹介や、「マツケンサンバ」などかわいらしい踊りやかっこいい前転も披露。大きな声で素晴らしい演技を見せてくれました。続いて3年生。「へっこきよめさがやってきた」というコミカルな内容を、大きくてユーモアたっぷりの動きやせりふで楽しさいっぱいに演じました。予行練習にはなかった、会場にいる先輩(4年生)の声の登場があり、「いつの間に練習したの?」というサプライズもありました。そして4・5年生。「注文の多い料理店」を、一人一人が動きをコミカルに工夫しながら、舞台上、舞台下いっぱい使って楽しく演じました。予行練習後に、子どもたちからたくさんのアイデアが出てきたそうです。最後に6年生。女子6名が、ギャグを交えながら「かぐやひめ?」を演じました。劇の途中でキレッキレのダンスも披露しました。また、サプライズで先生たち数名もダンスで参戦。やはり6年生のかわいらしさには敵いませんでした。笑いありダンスありの楽しい劇となりました。
三崎小の学習発表会は保護者の皆様にも大好評で、見応え十分。さて、来年度はどんなステージになるでしょう。今から楽しみでなりません。
■これからの社会に生きるための英語力を育てる~オンラインによる英語ショートスピーチトライの取組から~
ご承知のように、これからの時代は国際化社会、グローバルな社会になっていくと言われています。令和5年末の中長期在留者及び特別永住者は約341万人で過去最高を記録しています。訪日外客数は約3,700万人で前年と比べて約47%の増で、過去最高を記録しています。これからは世界をフィールドにして仕事をしたり、生活をしたりすることが当たり前となり、日本や伊方に住んでいても、海外の人やものとの関わりはどんどん増えています。現在、伊方町には100人ほどの外国の方が暮らしています。伊方町の100人の中のおよそ1.4人は外国の方です。このような時代をたくましく生きていくためには、国際的に使われている英語を活用する力が必要となります。もちろん、その背景にある相手の文化を理解することも大切です。
現在、文部科学省や愛媛県教育委員会では、国際社会に活躍する人材を育てるため、英語教育の充実に取り組んでいます。各学校で、中学校卒業までに英語検定3級程度の力をもつ生徒が50%以上を目標にしており、愛媛県では令和5年度に初めて50%を越えました。伊方町の中学校では、令和元年に50%を初めて超えましたが、その後は越えたり越えなかったりの状況です。
伊方町教育委員会では、児童生徒の英語の力が向上するように、英語教室を開いたり、各中学校にALT(英語指導助手)を配置したり、英語検定費用を無料にしたり、中学生の国際交流や高校生語学留学を行ったりしています。全国学力・学習状況調査の結果では、各小中学校の努力もあり、伊方町の子どもたちは、小学生も中学生も、全国平均よりも英語が好きな子が多いということです。とても大切なことだと思います。
また、伊方町教育委員会では、オンラインによる英語ショートスピーチトライを昨年度から始めました。各校で、2年生全員が英語のショートスピーチに挑戦し、それぞれの中学校から併せて8名の代表者を選出し、オンラインで結んで発表をしております。このイベントは、順番を決めるコンテストではなく、このスピーチトライに全員が参加することを通して、生徒全員が英語に親しみ、より身近に感じたり、スピーチに挑戦したりし、英語力を高めようとするきっかけになることをねらいとしています。今年度も、1月23日(木)に、オンラインで各中学校を結んで実施しました。各中学校の代表者は、自分の学校生活や将来の夢などについて英語を使って、身振り手振りを交えながら他の生徒に話しかけていました。発表している生徒だけでなく、スピーチを聞いている生徒たちも真剣で、時には笑いも起きるなど、英語に親しむ良い機会となりました。
伊方町では、町民の皆様にも夜の英会話教室(初級・中級)を開催しています。本年度はあと数回で終わりますが、興味のある方は来年度、参加してみませんか。詳しくは教育委員会生涯学習係までお問い合わせください。