くらし 災害に備えて

新聞やテレビなどで南海トラフ地震について伝えられています。
いつ起こるか分からない災害。不安でありますが、災害時に備えての準備や確認を行っておきましょう。
また、ご家族でも災害が起こったときは、どうするかなど話しあいましょう。
令和6年「広報いかた」8月号別冊 災害から 命を守る を確認してください。

■今までに起きた地震
▽1995年 阪神・淡路大震災
1月17日 震度7の揺れ。M7.3の大地震(平成7年兵庫県南部地震)による大災害。近代都市を襲った最大震度7の揺れは、建物倒壊や大規模火災などを引き起こした。

▽2004年 新潟県中越地震
10月23日 新潟県中越地方の震源とするM6.8の大地震。この地震で、新潟県川口町では震度計で初めて震度7を観測。また、小千谷市で加速度(瞬間的な揺れの強さを示す)が1500ガルに達するなど、阪神・淡路大震災の818ガルを大幅に上回る激しい揺れ。

▽2011年 東日本大震災
3月11日 三陸沖を震源とするM9.0の超巨大地震が発生。
この地震の最大震度は震度7(宮城県栗原市)で、震度6強の範囲は宮城県、福島県、茨木県、栃木県、震度6弱の範囲は岩手県、宮城県、福岡県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県に及ぶなど広範囲で強い揺れを観測。

▽2016年 熊本地震
4月14日 熊本県熊本地方でM6.5の地震。熊本県益城町で再び震度7を観測。その約28時間後の4月16日に同じく熊本地方でM7.3の地震が発生し、熊本県西原村と熊本県益城町で再び震度7を観測。2日間のうちに同一観測点で2度も震度7が観測されたのは、観測史上初めてのこと。

▽2018年 北海道胆振東部地震
9月6日 北海道の胆振東部を震源とする地震が発生。マグニチュード6.7。
最大震度7で、北海道で観測史上初めて震度7を記録。この地震で、大規模な斜面崩壊が発生。震度6弱を観測した札幌市などでは液状化現象が発生し、住宅や道路に大きな被害をもたらした。

▽2024年 能登半島地震
1月1日 能登半島で発生した地震は、震源が石川県能登地方で深さ16km。この地震のマグニチュードは7.6で、冒頭の阪神・淡路大震災、熊本地震(ともにM7.3)よりも大きな規模。