広報いかた 2025年5月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■九町小学校入学式 4月8日、町内各校で入学式が行われ、今年度が最後の入学式となる九町小学校には3名の新入生が入学しました。上級生と手を繋ぎながら入場し、名前を呼ばれるとしっかりと返事をして堂々とした姿を見せてくれました。九町小学校の校訓「生き生き・にこにこ・こつこつ」を大切に、楽しい小学校生活を送ってくださいね。
-
子育て
保育所入所式
4月3日、4日、5日に町内の各保育所で入所式が行われました。三机保育所は、4月最初の入所児童がいなかったため、記念撮影のみ行いました。お父さん、お母さんに手を引かれ楽しく保育所に入所し、式の始まりを待っていました。先生に名前を呼ばれると1人1人がしっかりお返事をして起立し、頼もしい姿を披露しました。式の終わりには、みんなと写真撮影!!これからみんなと仲良くいろんなことを学び育っていくのでしょう…成…
-
子育て
特集 大浜保育所 2025.3.27
■保育所の主な移り変わり 昭和38年10月1日 大浜公民館において仮保育開始 定員:40名 昭和38年11月1日 低開事業で保育所新築僻地保育所として発足する。 定員:40名 昭和46年4月1日 大浜保育所認可 認可保育所となる。 定員:60名(中之浜の児童も通所) 昭和52年3月 大浜神出427-3 鉄筋コンクリート造り 2階建て 園舎完成 平成10年4月1日 定員変更 定員60名から45名に削…
-
くらし
災害に備えて
新聞やテレビなどで南海トラフ地震について伝えられています。 いつ起こるか分からない災害。不安でありますが、災害時に備えての準備や確認を行っておきましょう。 また、ご家族でも災害が起こったときは、どうするかなど話しあいましょう。 令和6年「広報いかた」8月号別冊 災害から 命を守る を確認してください。 ■今までに起きた地震 ▽1995年 阪神・淡路大震災 1月17日 震度7の揺れ。M7.3の大地震…
-
くらし
フォトリポート
■佐田岬裂き織りサミット開催 3月22日〜30日、二名津わが家亭で佐田岬裂き織りサミットが開催されました。 主催は、「裂き織りラボ」の橋田豊代さんにより開催され、町内外からの出品などもありました。伊方町の裂き織りは古くなった布を裂いて作りますが、県外の作品になると和紙やチュール、ジーンズ等で作った裂き織もありました。9日間程度で460人以上の方々の来場があり、裂き織りを多くの方々に知っていただく良…
-
くらし
伊方サービス株式会社様より電子書籍を寄贈していただきました
伊方サービス株式会社様より「創立30周年記念」事業として、電子書籍50点を寄贈していただきました。寄贈された電子書籍は、伊方町電子図書館のホームページからご覧いただけます。
-
くらし
自動車税(種別割)納期内納付について
自動車税(種別割)納期限は、6月2日(月)です。クレジットカード、スマートフォン決済アプリでの納付が可能になっています。そのほか、コンビニや金融機関、郵便局でも納めることができます。(納税通知書は5月12日頃送付予定) 自動車税(種別割)は車検を受けるときに納付すればよいというものではありません。必ず納期内にお忘れのないよう納付してください。 場所:納付できる場所…コンビニエンスストア、金融機関、…
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(1)
■「第8回はなはな祭り」開催のお知らせ 日時:5月17日(土)雨天決行 9時50分~ 佐田岬はなはな ・荒天の場合…花火のみ5月18日に順延 内容:今年も佐田岬はなはなで「第8回はなはな祭り」を開催します。また、佐田岬はなはなリニューアル5周年記念と同時開催となり、会場ではグルメブースなど多数出店、また、多彩なステージイベントや、フィナーレに大迫力の海上打ち上げ花火など、盛りだくさんの内容で開催し…
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(2)
■えひめ結婚支援センター「愛結び」事業出張開催案内 日時:5月10日(土)、6月7日(土)、7月5日(土) ※7月以降は、えひめ結婚支援センターのホームページまたは伊方町ホームページで確認してください。13時30分~17時30分(受付は16時まで) 今年度も、毎月1回、伊方町生涯学習センターにおいて、えひめ結婚支援センターが「愛結び」事業を出張開催します。「愛結び」は、会員制の1対1のお見合いシス…
-
くらし
IKATA Information-町からのお知らせ(3)
■出産祝い金等支給事業(拡充) 令和7年度からこれまでの出産祝い金を拡充し、子育て世帯の経済的不安の軽減を図ることを目的に実施します。 事業開始に向けて準備を進めていますので、事業内容が正式に確定しましたら、町HPなどで随時お知らせします。 なお、子育て応援事業(第1子を対象に5万円分の地域商品券を交付)についは、廃止します。 ▽支給内容 (1)出産祝い金(第1子から) ・両親ともに35歳以下…1…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療からのお知らせ
4月1日より入院時の負担額が変わります 国民健康保険、後期高齢者医療の入院時食事療養費・生活療養費の負担額が変更されました。 ▽入院時の1食当たり負担額 (※1)「区分オ」・「70歳以上の低所得者2.」の認定を受けてから、91日以上入院されている方で、食事代をさらに減額(240円→190円)する適用を受けるためには、長期入院該当の届出が必要です。その際には、91日以上入院していることを証明するもの…
-
くらし
伊方発電所の状況
■(1)運転状況について(令和7年3月末日現在) 伊方1号機(廃止措置) 伊方2号機(廃止措置) 伊方3号機(定格電気出力89万キロワット) ■(2)固体廃棄物貯蔵庫の火災受信機盤の不具合について 3月16日22時16分、中央制御室において、1-固体廃棄物貯蔵庫の火災受信機盤の異常を示す信号が発信しました。 調査の結果、火災受信機盤の電源回路上流に設置している漏電遮断器が動作(切)しており、火災受…
-
くらし
定住促進奨励金事業について
伊方町では転入者の定住促進と町内在住者の転出抑制を図るために、町内に住宅を新築、購入又は増改築、新築に伴う建築物を除却した場合の費用に対し奨励金を交付しています。 ※対象経費については消費税を除きます。 ※既存建築物除去については「固定資産税のかからない建物」については対象外です。 例:基礎部分のみ残っている場合等の除却 Q:対象住宅は? A:次の要件をすべて満たすこと。 (1)居住用床面積が50…
-
くらし
5月31日は「世界禁煙デー」です!
日本のたばこの害による損失は、病気から介護、火災まで多岐にわたります。2018年8月に厚生労働省から、たばこの害は社会全体の大損失になる研究結果が出されました。 主な内訳は、たばこが原因と考えられる病気(がん、脳卒中、心筋梗塞、認知症)にかかる医療費が1兆6,900億円、これらの病気で必要になった介護費2,600億円、たばこによる火災などの関連費が1,000億円でした。 医療費の中でもがんの治療費…
-
くらし
令和7年度 新規採用職員及び人事異動
■新規採用職員 令和7年4月1日付で人事異動を行いました。 正規職員数は、昨年4月1日時点から6人増の208人です。令和6年度末付の退職者8人に対して、希望による再任用が5人(うち継続5人)、新規採用が14人です。 主任級以上の異動職員をお知らせします。 ※昇任・昇格は○印 ▽令和7年度新規採用職員 配属先一覧 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■人事異動 ※詳細は、本紙またはPDF版…
-
子育て
町内小・中学校の先生を紹介します
※氏名詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■転入先生、こんにちは! 町外から赴任された先生を紹介します。 ▽伊方小学校 奥野純子 教諭 今年度より伊方小学校でお世話になります。伊方町での勤務は、初めてです。春休み中に通勤経路の確認を兼ねて、伊方町をドライブしました。道路沿いに咲いている桜を眺めていると、新年度が始まったのを改めて感じ、新鮮な気持ちになりました。新しい土地での新しい出会いに胸…
-
くらし
よろこびの風薫るまち 伊方
~みんなが選ぶ佐田岬、しあわせ感じる佐田岬~を目指して 令和7年度 一般会計予算117億348万8千円(前年度比14.36%増) ■令和7年度予算が議会で承認 令和7年度当初予算が、3月4日(火)から11日(火)までの会期で開催された町議会第80回定例会で承認されました。 一般会計は、117億348万8千円、前年度対比14.36%、14億6,959万円の増額となっています。 第一次産業の活性化、観…
-
しごと
町内の求人情報をお知らせします
町民や伊方町への移住を考える方に広くお知らせし、町の農・水・商工業などの発展や企業立地、促進・雇用対策のため、「広報いかた」において無料の求人情報を毎月掲載します。 5月1日現在の求人情報です。行き違いにより求人が終了している場合はご了承ください。 ※掲載は届け出順です。 「広報いかた」において無料の求人情報を毎月掲載します。希望する事業者は、町ホームページの申込フォームでお申し込みください。 申…
-
くらし
5月くらしのカレンダー
※1 開設は本庁のみです。開設日の3日前(土日祝日を除く)までに電話でご予約ください。 納税相談予約→【電話】38-2650 マイナンバーカード交付等予約→【電話】38-2653
-
くらし
年金ひろば
■退職後の国民年金の手続きについて 厚生年金の加入者である20歳以上60歳未満の方が退職され、自営業者・学生・フリーター等になった場合には、第2号被保険者から第1号被保険者への切替え手続きが必要です。また、退職された方の60歳未満の被扶養配偶者であった方は、第3号被保険者から第1号被保険者への切替え手続きが必要です。資格喪失日の分かるもの(離職票等)をご用意のうえ、役場窓口またはマイナポータル(電…
- 1/2
- 1
- 2