健康 《暮らしに役立つ》医療・保健福祉情報コーナー

■中央診療所ドクターより
人口高齢化の影響により、高齢者で胃がんになる人が増加していますが、早期発見・早期治療によって完治する人が多くなり死亡率は減少しています。
下記症状がある時は、早めに検査を受けましょう!
・胸やけ、胃の痛み、胃もたれ、食欲不振などのある人
・黒い便が出た人
・急激な体重減少のある人
・貧血が進行している人
・健診や人間ドックで異常が見つかった人
・のどの違和感が続いている人 など

■上部消化管内視鏡検査とは?
上部消化管内視鏡検査とは、食道、胃、十二指腸の内部を内視鏡で観察する検査で、いわゆる「胃カメラ」のことです。
上部消化管内視鏡検査はがんや炎症、潰瘍などを見つけるための検査です。

◇内視鏡とは
先端にカメラを付けた細い管を口または鼻から消化管内に挿入し、内部の様子を観察できるようにした検査器具のことです。体を傷付けることなく消化管内部を詳しく観察することができるため、がんをはじめとした様々な病気の診断、治療に必要不可欠な検査です。

◇検査の種類
内視鏡を口から挿入する場合と鼻から挿入する場合の2種類あります。

◆自分自身で注意できること
胃カメラは上部消化管の病気の発見のために優れた検査です。
定期的に受けることで、がんなどによる死亡の割合を減らすことができます。普段の生活で胃や胸の辺りに違和感を覚えたら、油断せずに検査を受けるようにしましょう。

中央診療所でも胃カメラ検査をしております。
予約制となっておりますので、希望する人は医師又はスタッフにご相談ください。

・松野町中央診療所看護師