広報まつの 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
和太鼓交流公演が開催!
2月2日(日)、コミュニティセンターで、「鬼・薩交流公演in松野町」が開催されました。 この公演は、鹿児島県の「世界遺産を目指す川内(せんだい)川あらし協議会」の活動の一環で、薩摩川内(さつませんだい)おどり太鼓と松野町鬼城太鼓・ジュニアチーム森風の交流事業として、共同で開催されたものです。 ステージで行われた両団体による大迫力の演奏は、会場に集まったおよそ250人の観客を圧倒しました。
-
子育て
[保育園コーナー]鬼は外!福は内!
2月3日(月)、虹の森まつの保育園で豆まきが行われました。 園児たちはボーロを食べ、手作りのお面を身に付けて士気を高め、鬼退治に挑みました。 突然やってきた鬼に驚き、泣いてしまう園児もいましたが、今年も無事に鬼を倒すことができました。
-
スポーツ
松野町駅伝大会
1月19日(日)、「森の国走ってむすぼう心のタスキ」のテーマのもと、新春恒例の松野町駅伝大会が開催されました。 今年で55回目を迎えるこの大会は、駅伝を通じて町民の健康増進と心の結束を図ることを目的として開催されています。9区間17kmのコースを、各分館から5チーム45名、松野中学校の生徒有志による1チーム9名の選手たちでタスキをつなぎ、互いの健脚を競い合いました。 開会式では蕨生・奥野川分館が選…
-
くらし
森の国人権の集いの開催について
1月25日(土)、松野中学校体育館で令和6年度森の国人権の集いが開催されました。 この催しは、「互いの人権が尊重され、あらゆる差別や偏見を解消し、ゆたかな心を育むまちづくりを目指して、ともに考えて行動していく」をテーマに、町が開催したものです。 第1部は、あおぞら子ども会が今年度の活動報告と作成した動画作品を上映しました。動画では、鹿皮のなめし体験や調理体験などを通じて、物資が手に入りにくかった時…
-
くらし
『クリスマスランチ and おはなし会』を開催しました!
12月22日(日)、役場交流スペースで、松野町中央公民館が「クリスマスランチ and おはなし会」を開催しました。 当日は、幼児や小学生、保護者ら15名が参加し、間近に迫ったクリスマスを祝いました。 参加者たちは、全員で高さ約2.5mのモミの木にたくさんの飾りを付け、とてもきれいなクリスマスツリーが完成しました。 美味しいクリスマスランチの後には、朗読ボランティアグループ虹の皆さんの協力で、グルー…
-
くらし
ようこそ! 町長の部屋へ
■松野西小学校 学習発表タイム(令和7年2月4日更新) 松野西小学校で、学習発表タイム(学習発表会)が開催され、保護者や地域の皆さんを前に、全校児童が日ごろの学習の成果を披露してくれました。楽器演奏や劇、研究発表など学年ごとに内容は違っていましたが、どの学年も自信に満ちた楽しそうな笑顔にあふれていて、しかも松野町のことをしっかりと勉強していることがわかる発表内容で、郷土を担う人材がすくすくと育って…
-
くらし
生活研究協議会 食文化普及講座
1月22日(水)、松野中学校で食文化普及講座が開催されました。この講座は、古くから地域で親しまれてきた町内の伝統的な味を、子どもたちに理解してもらうことを目的に松野町生活研究協議会をはじめ関係機関が連携し、実施している恒例行事です。 松野中学校1年生を対象に毎年行っており、今回も協議会員や農業委員が講師となり、「雷漬コロッケ」「菜めし」「すまし汁」「ゆずゼリー」の4品を作りました。 生徒たちは、野…
-
くらし
令和6年度コミュニティ助成事業
豊岡後部落は、一般財団法人自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として地域振興のために行うコミュニティ助成事業(一般コミュニティ助成事業)の助成金を受けて、豊岡後集会所にエアコンを整備しました。 豊岡後集会所は、地域コミュニティの活動拠点であり、様々な活動の中で地域住民が集う場となっていましたが、環境整備は十分とはいえず、活動に支障をきたしていました。今般、エアコン5台が整備され、今後のコミュ…
-
くらし
ALT BTS(Beyond the story)
このコーナーでは、松野町のALT(外国語指導助手)の母国の文化や、松野町での日常などを紹介しています。今回は、ニッキ先生が「私の誕生日」について紹介します。 皆さんも、日本語訳にチャレンジしてみてください。 [My Birthday] I turned 32 years old on January 26th. I’ve really loved cinema, so when I w…
-
くらし
[令和版]山城作業日記 河後森城(かごもりじょう)からこんにちは -10-
築城の際に行われた普請(ふしん)(土木作業)の種類は、前回解説した切岸(きりぎし)と呼ばれる人工的な崖(がけ)をつくる行為だけではありません。切岸によって城の上下にできた高低差をさらに拡大することで、防御性はさらに向上することになります。 河後森城の城内でも、西第十曲輪(くるわ)(曲輪=平坦部)という地点では、切岸のちょうど真上に土を盛り上げた跡が発掘調査で発見されており、このような盛り土の壁のこ…
-
くらし
町職員が参加、作成した「健診受診勧奨PR動画」が優秀賞を受賞しました
「行ってこーわい♪愛媛の健診♪」でおなじみの(公財)愛媛県総合保健協会が主催する、「踊る♪愛媛の健診」というダンス動画の募集企画に松野町も応募しました。 60を超える応募作品の中から、本町の作品が「優秀賞」を受賞し、主催者である(公財)愛媛県総合保健協会から、家庭用血圧計(5台分)が寄贈されました。 この血圧計は、今後、町民の健康づくりに活用させていただきます。 町民一人ひとりが健康で過ごすために…
-
くらし
人権の広場
■言葉の怖さと温かさ ・中学二年 私は、今年もいじめやハンセン病の差別などについて学びました。学ぶ前は「いじめや差別のことをこんなに学ぶ必要があるのだろうか」とか、「自分には関係がない」という考えがありました。しかし、学んでいくうちに、いじめや差別をされた側の思いが分かるようになりました。それだけでなく、いじめや差別の恐ろしさにも気付きました。 私は、今まで友達の悪口を言ったり、理由がないのにたた…
-
くらし
農業委員会だより(3月号)
■農地の転用について 農地を住宅や工場等の施設用地、駐車場、植林地といった農業以外の目的に使用するためには、農地法の規定により県知事の許可を受けなければなりません。 農地法では優良農地を確保するため、農地の優良性や周辺の土地利用状況等により農地を区分しており、農業上の利用に支障が少ない農地で転用を行うこととされています。転用には許可基準が明確に規定されており、基準を満たさない転用申請は許可を受ける…
-
くらし
おしらせ Information(1)
■各種無料相談所の開設について 1 行政相談 日時:3月10日(月)10時〜12時 場所:役場2階 内容:行政に関する苦情や要望 相談員:山﨑ルリ子(行政相談委員) 2 心配ごと相談 日時:3月10日(月)10時〜12時 場所:社会福祉協議会 内容:心配ごと相談 相談員:民生児童委員 3 人権相談 日時:3月10日(月)10時〜12時 場所:役場1階 内容:人権相談 相談員:人権擁護委員 ■3月3…
-
健康
《暮らしに役立つ》医療・保健福祉情報コーナー
■中央診療所ドクターより 人口高齢化の影響により、高齢者で胃がんになる人が増加していますが、早期発見・早期治療によって完治する人が多くなり死亡率は減少しています。 下記症状がある時は、早めに検査を受けましょう! ・胸やけ、胃の痛み、胃もたれ、食欲不振などのある人 ・黒い便が出た人 ・急激な体重減少のある人 ・貧血が進行している人 ・健診や人間ドックで異常が見つかった人 ・のどの違和感が続いている人…
-
くらし
おしらせ Information(2)
◇新型コロナウイルスワクチン接種について 予約受付方法:中央診療所受付での申込み又は電話申込み 【電話】0895-42-0707 予約受付時間:平日9:00~16:30 ※接種希望日の前日までにご予約をお願いします。 《新型コロナワクチン接種は、令和7年3月24日(月)で終了》 ◇発熱外来診療(要連絡) 発熱や咳、鼻水等、風邪症状がある場合は、診療時間内にまずは電話で連絡をお願いします。 ※午前の…
-
健康
令和7年度の健康診査・がん検診の日程が決まりました!
令和7年度の健康診査・がん検診の日程は、表のとおりとなっています。 自分の健康状態を把握するためにも、年に1度は健康診査・がん検診を受診しましょう。 ◇子宮頸がん検診 ◇乳腺エコー検診(30代女性のみ) ※乳腺エコー検診はWEB予約のみとなります。 ◇乳がんマンモグラフィ検診 ◇令和7年度 健康診査日程表 (健康診査・胃がん・大腸がん・前立腺がん・胸部検診) ★大腸がん検診は事前に申込みが必要です…
-
くらし
春季全国火災予防運動
火災が多発する時季を迎えるに当たり、火災の発生を防止し、高齢者等を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的として、全国一斉に春季全国火災予防運動が実施されます。 実施期間:3月1日(土)から3月7日(金)までの1週間 全国統一防火標語 「守りたい 未来があるから 火の用心」 ◆重点目標 1 地震火災対策の推進住宅防火対策の推進 2 住宅防火対策の推進 ◆推進目標 1 防…
-
くらし
おしらせ Information(3)
-
くらし
年金コーナー
■国民年金保険料 学生納付特例制度のご案内 日本国内に住むすべての人は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられていますが、学生には、申請により在学中の保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」が設けられています。 ◆学生納付特例制度はどんな制度? 〇前年所得が基準以下の学生を対象とした、国民年金保険料の納付が猶予される制度です。 保険料を納められないときは、未納…
- 1/2
- 1
- 2