くらし おしらせ Information(1)

■各種無料相談所の開設について
1 行政相談
日時:3月10日(月)10時〜12時
場所:役場2階
内容:行政に関する苦情や要望
相談員:山﨑ルリ子(行政相談委員)

2 心配ごと相談
日時:3月10日(月)10時〜12時
場所:社会福祉協議会
内容:心配ごと相談
相談員:民生児童委員

3 人権相談
日時:3月10日(月)10時〜12時
場所:役場1階
内容:人権相談
相談員:人権擁護委員

■3月31日が納期限の税目等
・国民健康保険税 第9期
・介護保険料 第9期
・後期高齢者医療保険料 第9期
納付書により現金で納付をしていただく人には、3月中旬に納付書を送付します。コンビニエンスストアやスマホアプリ(詳細は納付書裏面に記載)でもお支払いいただけます。口座振替を御希望の人は、『口座振替申込書』を金融機関へ提出してください。
紛失された場合等は、役場町民課賦課徴収係へお問い合わせください。
※『口座振替申込書』は役場の他に、関係金融機関にも設置しています。

問合せ先:町民課 賦課徴収係
【電話】0895・42・1112

■第17回愛媛県障がい者スポーツ大会参加選手募集
スポーツを通じて、障がい者の社会参加や県民の障がいへの理解を促進するために開催する「県障がい者スポーツ大会」の出場選手を募集します。詳細はHPをご覧ください。
対象:県内在住の13歳以上(令和7年4月1日現在)の人で、身体・知的・精神障がいの手帳の交付を受けた人。

問合せ先:県地域スポーツ課
【電話】089・947・5564

■「全日本中学生水の作文コンクール愛媛大会」作文募集
県では、中学生(令和7年度に在学中の生徒)から「水」に関する作文を募集しています。優秀作品には知事賞を贈呈。この機会に「水」について考えてみませんか。
詳しくは、県HPをご覧ください。
募集期間:5月9日(金)まで

問合せ先:県河川課
【電話】089・912・2680

■子宮頸がん予防ワクチンキャッチアップ接種の期限が条件付きで延長されます
HPVワクチンの積極的な接種勧奨の差し控えにより、定期接種を受けられなかった人を対象に、キャッチアップ接種を実施しています。キャッチアップ接種の期限は令和7年3月31日までとなっていましたが、今夏以降の大幅な需要増によりHPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった人がいる状況等を踏まえ、以下の条件を満たす人は接種期限が1年間延長されます。
(1)平成9年度から平成20年度生まれの女性
(2)令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回または2回接種をしていて、接種が完了していない人

◆20歳を過ぎたら子宮頸がん検診を受けましょう
子宮頸がん予防ワクチンを接種した後も、すべての子宮頸がんを予防できるわけではありません。松野町では住民票のある20歳以上の女性を対象に子宮頸がん検診を行っています。早期発見のためにも、20歳になったら子宮頸がん検診を受けましょう。
宇和島市内の医療機関で、個別検診(自己負担1,500円)もできます。
希望される人は保健福祉課までご連絡ください。

問合せ先:保健福祉課
【電話】0895-42-0708

■子どものインフルエンザ予防接種費用の一部補助について
松野町では、インフルエンザの発症及び重症化を予防し、子育て世代の経済的負担を軽減するため、子どものインフルエンザ予防接種に係る費用を一部補助しています。
補助を希望される人は、申請が必要になります。受付期間は令和7年3月31日(月)までとなっておりますので、早めの申請手続きをお願いします。

◇対象者、補助金額及び補助回数

※2回接種する場合は、2回接種分まとめて申請してください。

◇補助対象となる接種期間
令和6年10月1日(火)~令和7年2月28日(金)まで

◇申請方法
申請書はホームページからダウンロードできるほか、保健センター、中央診療所にも用意してありますので、次のものをお持ちになって保健センターまでお越しください。
・交付申請書兼請求書
・領収書
・接種記録のある母子健康手帳または接種済証
・口座の分かるもの(保護者の口座)

問合せ先:保健福祉課 健康増進係
【電話】0895-42-0708