- 発行日 :
- 自治体名 : 愛媛県松野町
- 広報紙名 : 広報まつの 令和7年8月号
家庭の食事でも食中毒は発生しており、注意が必要です。8月は「食品衛生月間」なので、家庭でできる食中毒予防の6つのポイントを紹介します。
○食品の購入
・冷蔵や冷凍など、温度管理が必要な食品は、買い物の最後に購入しましょう。
・保冷材などを使用し、寄り道をせずにまっすぐ家に帰りましょう。
・肉汁や魚などの水分がもれないように、ビニール袋などを使いましょう。
○保存
・温度管理が必要な食品は、帰宅後すぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管しましょう。
・冷蔵庫に食品を詰め込みすぎないようにしましょう(目安は7割程度です)。
○下準備
・調理前はよく手を洗いましょう。
・野菜などは流水でよく洗いましょう。(カット野菜も同様です)
・生の肉や魚を切った包丁やまな板は、生で食べる野菜や調理済みの食品に使用する前に、きれいに洗いましょう。
・解凍は常温ではなく、冷蔵庫などで行いましょう。
○調理
・加熱する食品は中心部までしっかりと加熱しましょう(中心部が75度で1分間以上となるのが目安です)。
・電子レンジで熱の伝わりにくいものを加熱する場合は、時々かき混ぜましょう。
○食事
・食べる前はよく手を洗いましょう。
・清潔な器具を使い、清潔な食器に盛り付けましょう。
・長時間室温に放置しないようにしましょう。
○残った食品
・残った食品は清潔な容器に小分けし、冷蔵・冷凍保存しましょう。
・温め直すときは十分に加熱しましょう(スープ類はかき混ぜながら沸騰するまで加熱してください)。
・少しでも異変を感じたら、食べずに処分しましょう。
問合せ先:宇和島保健所生活衛生課
【電話】0895-28-6108