くらし まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(1)

■「シルバーハウスむくどり」入居者募集

※食堂、流し台、洗濯場、物干場は共用で、居室に台所はありません。
入居資格:市内に住所を有し、おおむね自立した日常生活を営むことができる65歳以上の方で、次のすべての要件を満たすこと。
(1)原則として介護保険の要介護認定を受けていない
(2)現在、住宅に困窮している
(3)市税などの滞納がない
(4)原則として単身世帯
申込方法:市長寿政策課にある使用許可申請書に必要書類を添えて申込み
申込期間:6月2日(月)~6月20日(金)
※期間内に申込みがない場合は随時受付となります。
選考方法:入居希望者の実態を調査のうえ、緊急度、必要度を考慮し決定します。
入居時期:7月中旬(予定)
その他:入居決定後には県内に居住する連帯保証人が必要です。
犬、猫などのペットを飼うことはできません。

問合せ:市長寿政策課
【電話】852-1203

■便利!24時間利用できます!土佐PAスマートIC
高知自動車道土佐PA併設の土佐PAスマートIC(インターチェンジ)は、24時間利用可能です。また、高知龍馬空港IC~芸西西IC間も開通し、さらに便利になりました!主なICまでの所要時間及び料金(各種割引適用前)は次のとおりです。
・高知ICまで(高知市北部方面)…約20分(普通車料金840円)
・高知龍馬空港ICまで(県東部方面)…約35分(普通車料金840円)
・芸西西ICまで(安芸・室戸方面)…約45分(普通車料金840円
土佐ICから高知ICまでの普通車料金690円との差額は150円です。各種割引もあり、さらにお得に利用することも可能です。詳しい料金はNEXCO西日本のサイト(【URL】https://search.w-nexco.co.jp/)にてご確認ください。
お出かけの際には、さらに便利になった土佐PAスマートICをぜひご利用ください。
利用形態:ETC搭載車専用上り線は高知市方面の入口、下り線は須崎市方面への出口のみの利用
対象車種:軽自動車、普通乗用車(車長6m以下)、自動二輪車

問合せ:市都市環境課
【電話】852-7689

■麻しん・風しんの定期予防接種期間延長
令和6年度において、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの一時的な供給不足が生じたことに伴い、令和6年度中に接種を行えなかった方の接種の機会を確保するため、公費での接種が令和8年度まで延長されました。
対象者は次のとおりです。お持ちの予診票やクーポンを継続して使用できますので、接種の際は医療機関にご持参ください。
MRI期:令和6年度内に生後24月に達した方(令和4年4月2日~令和5年4月1日生の方)
MRII期:令和6年度における麻しん風しん定期予防接種II期対象の方(平成30年4月2日~平成31年4月1日生の方)
風しんV期:昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生の男性で、平成26年4月以降、令和6年度末までに抗体検査を実施して陰性だった方
※抗体検査は任意で行ったものを含みます。
※令和7年度以降、抗体検査を実施した方は対象外

問合せ:市健康づくり課
【電話】852-1501

■専用記録用紙での「土佐市健康チャレンジ」終了
高知家健康パスポート関連事業として、血圧(朝・夜)、体重、歩数のいずれかを、90日間、専用の記録用紙に記録すると、達成した項目1つにつき、ヘルシーポイント(グリーン)を10ポイント付与する土佐市健康チャレンジを実施しておりますが、6月30日(月)の記録をもって終了とします。
ポイント付与期限:7月31日(木)午後5時15分
※高知家健康パスポートアプリへの記録をすることで、引き続きポイントを受け取れます。
1日8,000歩以上(65歳以上の方は6,000歩以上)歩くとブルーポイント1ポイント、朝晩の家庭血圧または体重測定の結果を3日記録するとグリーンポイント1ポイントが貯まります。
健康パスポートアプリのダウンロード方法を知りたい方はお問い合わせください。

問合せ:市健康づくり課
【電話】852-1113

■宇佐漁港海岸事業説明会
日時:
7月6日(日)午後2時~3時
7月7日(月)午後7時~8時
7月8日(火)午後7時~8時
7月12日(土)午後2時~3時
場所:USAくろしおセンター2階多目的ホール

問合せ:
高知県中央西土木事務所河港建設課【電話】893-3755
市水産課【電話】850-3880

■消防署からのお願い
○「火災とまぎらわしい煙または火炎を発するおそれのある行為」を実施する方へ
市内で「火災とまぎらわしい煙または火炎を発するおそれのある行為」を実施する場合には、届出書を消防署に提出する必要があります。なお、この届出は許可するものではなく、消防署が事前に焼却行為を把握しておくためのものですので、焼却行為自体は自己責任で行ってください。また、他県では林野火災が多発していますので、焼却時には気象状況などを考慮し、火災にならないよう注意してください。
申請期間:届出日から1年間の申請が可能
申請方法:消防署に届出書を提出
※焼却行為を実施する際の注意事項
・火災警報が発令された時または気象状況が悪化したり、他に延焼のおそれがある場合には直ちに中止してください。
・消火用具などを必ず用意してください。
・焼却中は必ず監視人をつけてください。
・焼却は原則として日の出から日没までとし、日没までには完全に消火してください。
・付近の住民に配慮し、周囲への延焼のおそれがない、安全な場所で行ってください。
・一度に多量の焼却は行わず、一箇所に集めて少しずつ焼却してください。
・プラスチック類のものは焼却しないでください。
火災の際にはすぐに「119番」

問合せ:市消防署
【電話】852-0001