くらし まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(2)

■鳥獣被害防止施設 設置事業
イノシシなどによる農林業被害軽減のため、新たに防護柵を設置される方に対して補助を行っています。希望する方はお問い合わせください。
補助内容:購入する防護柵の資材経費(税抜き)の1/2以内(上限10万円)
補助条件:市内で農林業を営む方(家庭菜園を除く)で、令和8年2月までに設置完了が見込まれる方※県税および市税の滞納がないこと。
留意事項:予算に達し次第受付を締切ります。
※既に購入しているものは事業対象外です。交付決定後に購入および設置をお願いします。

問合せ:市産業振興課
【電話】852-7656

■高齢者肺炎球菌ワクチン
○予防接種法に基づき実施する高齢者肺炎球菌ワクチンの接種費用の一部を助成します(助成は生涯で1回のみ)
対象者:
(1)65歳になる方(定期接種の機会は65歳の1年間です。対象の方には誕生日前に予診票を送付します。)
(2)60歳~64歳で心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方、あるいは60歳~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(申込みが必要です)。過去に23価肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがある人は対象となりません。
接種料金:自己負担金2,000円
※生活保護受給中の方は自己負担の免除を申し出ることができます。事前に市福祉事務所、USAくろしおセンター、戸波総合市民センターにお問い合わせください。

問合せ:市健康づくり課
【電話】852-1501

■お詫びと訂正
広報土佐5月号にてご案内しました「第25回宇佐大鍋まつり」ですが、正しくは「第26回宇佐大鍋まつり」でした。お詫びして訂正します。

■児童手当のお知らせ
○令和4年6月から一部の方を除き現況届の提出が不要となりました
現況届の提出が必要な方には、6月上旬までに文書を送付しますので、返信用封筒にて返送をお願いします。文書が届かない方でも、令和4年6月以降、配偶者が公務員となった方や、令和6年10月の制度改正以降、大学生年代のお子さんの中退などにより養育状況が変わった方(第3子以降の加算を受けている方のみ)は、現況届の提出が必要です。また、それ以外にも、ご家族の中で、お名前やご住所、加入している健康保険が変わった際には随時変更届が必要です。該当する方は、子育て支援課までご連絡ください。
※「現況届」は、毎年6月1日における世帯の状況などを確認し、受給資格を決定するための大切な手続きです。届出がない場合は、8月分以降の手当の支給が差し止められますので、ご注意ください。

問合せ:市子育て支援課
【電話】852-7778

■献血の御礼
献血のご協力ありがとうございました。

■ひとり親医療費助成制度の更新
○ひとり親家庭医療費助成制度の更新手続きをお忘れなく!
この制度は、所得税非課税世帯のひとり親家庭の母または父や児童(18歳になる年度の年度末まで)が病院などで治療を受けた際、医療費の保険診療自己負担相当額を市が助成するものです。
現在この制度の認定を受けている方は、6月30日で資格の有効期限が切れますので、6月中に更新手続きを行ってください。手続きが遅れると資格を失う場合があります。

問合せ:市子育て支援課
【電話】852-7778

■消費生活相談員の登録者募集
県では、県内の消費生活センターや消費生活相談窓口での就業を希望する方の登録や、採用を希望する県内各自治体への情報提供を行う「消費生活相談員人材バンク」を設置し、登録者を募集しています。詳しくは高知県県民生活課ホームページをご覧いただくか、直接お問い合わせください。

問合せ:高知県文化生活部県民生活課
【電話】823-9653【メール】[email protected]

■PUPPET IN MOVEMENT パペットにいのちをふきこもう!
紙やさまざまな素材を使ってオリジナルのパペット(人形)を作り、操り方を学んで、皆で発表してみましょう。ブラジル出身の人形遣い&歌手のニナさんがパペットを楽しく操る方法を教えてくれます。
対象:5歳以上
日時:6月28日(土)
(1)午前10時〜正午
(2)午後1時〜3時
会場:複合文化施設つなーで2階多目的室2-1
定員:各15名
参加費:3,000円
※兄弟姉妹は1人につき追加500円
申込方法:電話またはEメール
※申込みの際は、氏名・人数・電話番号・お子様の年齢をお伝えください。
※小さなお子様は保護者同伴でお願いします。
主催:La foret
共催:NPO法人トサシカケNITARI・土佐市教育委員会

問合せ:La foret
【電話】050-1725-5116【メール】[email protected]