- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県土佐市
- 広報紙名 : 広報土佐 令和7年7月号
■熱中症避難所(クーリングシェルター)を設置します
クーリングシェルターは「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときに、暑さをしのげる場を確保することで、極端な高温時における熱中症による重大な被害の発生を防止することを目的とするもので、本市では昨年から設置しており、本年も日本郵便(株)の協力のもと9月30日(火)まで次のとおり設置します。
時間:午前9時~午後5時
※土佐中島郵便局、戸波郵便局、土佐高岡郵便局については、午前11時30分~午後0時30分の間利用できません。
場所および設置日:
問合せ:市健康づくり課
【電話】852-1113
■熱中症は予防が大切!
熱中症による救急搬送者数は年々増加しています。例年7月から8月に多く発生しており、特に梅雨明けとなる7月は蒸し暑く、体が暑さに慣れていないため、注意が必要です。
○熱中症を引き起こす要因
・高温多湿の環境下や換気が十分でない室内
・下痢症状などの体調不良がある
・長時間の屋外作業や水分補給ができない状況
○熱中症予防のポイント
・部屋の温度をこまめにチェックしましょう!
・室温28℃を超えないようにエアコンや扇風機を上手に使いましょう!
・のどが渇かなくてもこまめに水分補給!
・外出の際は体をしめつけない涼しい服装で、日よけ対策も!
・無理をせずに適度に休憩を!
問合せ:消防本部 警防課救急救助班
【電話】852-0001
■土佐市チャレンジ応援補助制度
中学校や高等学校などに通学する生徒の資格取得に対する機運を高め、学力などを高めるためのチャレンジを応援することを目的として、資格検定試験などの受験に要する費用に対し、補助金を交付します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
問合せ:市学校教育課
【電話】852-7723
■仁淀川地域で熱中症会議を開催
5月23日、つなーでにおいて仁淀川ブロック熱中症対策健康会議が開催されました。この会議は、関係団体が熱中症に対する現状や課題を共有し今後の取り組みにつなげていくことを目的とするもので、仁淀川流域6市町村(土佐市、いの町、日高村、佐川町、越知町、仁淀川町)と大塚製薬や地元企業などが参加しました。
会議では、6市町村における昨年の熱中症による緊急搬送数が116件と前年より61件増加したことや、搬送者に占める高齢者や農業従事者の割合が全国平均よりも高かったことなどが報告されました。また、市町村や企業などから熱中症対策の取り組みが報告され、今年の搬送者数を93件に減らす目標を確認しました。
■お気軽カフェ健口講座
○「お口の力」チェックしませんか?
「オーラルフレイル」という言葉をご存じですか?お口の機能の“ささいな衰え”のことで、フレイル(心身の虚弱)を進め、要介護を招く大きな要因のひとつです。
簡単な質問票を使ったチェック、ガムを使った噛む力の測定でご自身のお口の力を確認してみませんか?また、お口の力を保つための体操や食事についての豆知識もご紹介予定です。歯科衛生士による歯科相談も同時開催しますので、ぜひご参加ください。
日時:7月16日(水)午後2時~3時
場所:サンプラザ土佐ショッピング店2F「ルンルン」横イベントスペース
問合せ:土佐市社会福祉協議会
【電話】090-1572-0997
■献血の御礼
献血のご協力ありがとうございました。
■市営住宅入居者募集
※募集戸数はそれぞれ一戸で、住宅の種類は公営住宅です。
申込方法:入居にあたっては入居資格要件が定められています。入居希望者は市都市環境課、USAくろしおセンター、高岡市民館、戸波総合市民センターにある募集案内で入居資格をご確認のうえ、市都市環境課までお申し込みください(郵送可)。
選考方法:条例に基づき、入居者選考委員会にて決定します。
受付期間:7月1日(火)~14日(月)
入居時期:8月中旬頃(予定)
その他:犬、猫などのペットを飼うことはできません。
問合せ:市都市環境課 都市計画・住宅係
【電話】852-7689
■児童相談所虐待対応ダイヤル 189(いちはやく)
児童虐待は、特別な家庭だけではなく、どの家庭にも起こりうる問題であり、子どもの成長発達やその後の人生に大きな影響を与えることもあります。
あなたの1本の電話で、さまざまな支援に繋がり救われる子どもがいます。
気になる子どもや家庭がありましたらご連絡をください。(連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。)
虐待かも..そうじゃないかも…おせっかいかも…
気になったら、”かも”でもいいんです。
情報提供や相談を!
児童相談所虐待対応ダイヤル【電話】189(いちはやく)
※一部のIP電話からはつながりません。
お近くの児童相談所につながります。
・通話無料
・匿名可能
・秘密厳守
○市の相談窓口
子育て支援課子ども家庭支援センター
【電話】852-7702