- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県土佐市
- 広報紙名 : 広報土佐 令和7年7月号
■後期高齢者医療制度の保険料率が決まりました
○令和7年度の保険料の計算方法
保険料は一律に負担していただく「被保険者均等割額」と所得に応じて負担していただく「所得割額」を合計して被保険者個人ごとに算出します。
被保険者均等割額:56,000円
所得割率:10.78%
年間保険料の上限:80万円
〔1人あたりの年間保険料(100円未満切り捨て)〕=〔1人あたり定額の保険料〔被保険者均等割額〕56,000円〕+〔所得に応じた保険料〔所得割額〕賦課基準額×10.78%〕
・賦課基準額とは、総所得金額など(被保険者の前年中の収入額から各種控除や必要経費を除いた所得の合計額)から基礎控除額(43万円)を差し引いた金額です。
・1人あたりの年間保険料の上限は80万円です。(※100円未満切り捨て)
※後期高齢者医療保険料額決定通知書については7月中旬の送付を予定しています。
問合せ:市民課後期高齢者医療担当
【電話】852-7636
■「国保・医療費のお知らせ」の送付が年3回に
健康管理と国保制度に対する関心を深めていただくため、医療費総額を記載した「国保・医療費のお知らせ」を送付していますが、令和7年度から送付回数が3回に変わります。
問合せ:市民課国保担当
【電話】852-7625
■し尿収集の休日
8月12日(火)・13日(水)は、仁淀川下流衛生事務組合許可業者の夏季休暇(盆休み)のため、し尿の収集を行いませんので、ご注意ください。14日(木)から通常収集となります。なお、汲み取りについては、収集依頼件数が非常に多く、混み合うことが予想されますので、お早めに収集業者へご相談ください。
問合せ:仁淀川下流衛生事務組合
【電話】852-0783
■マイナンバーカード時間外対応
○交付業務などの時間外対応をしています。(完全予約制)
業務時間内に来庁できない方を対象に、窓口を開設します。
完全予約制です。2日前までにご連絡ください。
※予約がない日は窓口を開設しません。
実施場所:市民課
実施日:7月12日(土)
時間:10:00〜12:00
取扱い業務:
・マイナンバーカードの交付
・電子証明書の更新
・マイナンバーカードの申請補助
■仁淀川流域交流会議流域活性化補助金
仁淀川流域交流会議では、仁淀川流域の地場産業育成・観光振興・清流保全を推進し、個性的で魅力あふれる仁淀川の地域づくりを推進するため、次の事業を実施する団体などに補助金を交付します。
補助対象事業:
(1)仁淀川流域の観光振興を図るためのイベント、アピール活動
(2)仁淀川流域の伝統文化を守り、更に発展させるための取組
(3)仁淀川の清流保全を推進するための美化・啓発活動
補助率および金額補助:対象経費の1/2以内で、補助限度額は1事業あたり500,000円
※補助対象となる団体には要件がありますので、詳しくはお問い合わせください。
問合せ:仁淀川流域交流会議事務局(いの町総合政策課内)
■国保税について
国保は病気やけがに備えて、加入者が日頃から所得などに応じて保険税を出し合い、そこから医療費を支払う相互扶助の制度であり、国保税は国保を支える貴重な財源です。
令和7年度の国保税については、次のとおりですので、加入者の皆さんには、健康にご留意いただき、国保制度にご理解とご協力をお願いします。なお、7月上旬に国保税額の決定通知を発送します。
○国保税の税率と課税限度額について
○軽減判定所得(被保険者等数に乗ずる金額)を引き上げます
保険税の減額の対象となる世帯の軽減判定所得の算定において、被保険者等数に乗ずべき金額を、5割軽減の対象世帯においては、現行29万5千円から30万5千円に、2割軽減の対象世帯においては、現行54万5千円から56万円に引き上げます。
問合せ:市税務課住民税班
【電話】852-7619