広報土佐 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
水の事故から命を守る ■市消防署井上署長にお話を聞きました。 水難事故は土佐市でも年に数件程度発生していますが、毎日数件ある救急出動と比べると出動件数が少なく、どうしても現場慣れしていない状態での出動となってしまいがちなので、要救助者を助けるために、自分たちが溺れてしまうなどの二次災害を起こさないよう、日頃から訓練を行っています。近年はドローンや魚群探知機を使用しての捜索となる場合もあるため、操縦を学び、研修を受けるな...
-
イベント
ニュース〜Tosa City New「祭り/募集」 ■8月16日(土)開催! 第45回土佐市大綱まつり ○出店者 大募集!! 土佐市を代表する祭り「土佐市大綱まつり」への出店者を募集します。 募集店舗数:10店舗 出店スペース:幅5.4m×奥行3.6m テントあり 出店時間:午後4時頃~9時まで 出店料:25,000円 申込期間:7月1日(火)〜18日(金) ※生ビールの販売はご遠慮ください。 ※応募多数の場合は抽選となります。 ○参加チーム 大募...
-
くらし
ニュース〜Tosa City New「美化/イベント」 ■7月は海岸・河川愛護月間 海と川の一斉清掃 ○~環境美化にご協力を!~ 7月の「海岸愛護月間」「河川愛護月間」の一環として、本市では次の3カ所で清掃活動を行います。魅力のある親水環境・快適な海岸環境をつくるため、多くの市民の皆様の参加をお願いします。 ※悪天候などの場合は中止です。 日時:7月13日(日)午前7時〜 場所: ・新居海岸…新居地区観光交流施設「南風」前の海岸付近 ・仁淀川…仁淀川大...
-
くらし
ニュース〜Tosa City New「人権/イベント」 ■第49回戸波地区人権を大切するつどい・第28回戸波あったか教育子育て学習会 講師の岡本工介氏は、人権・包摂型のまちづくりや、子どもの居場所づくり・地域ネットワークづくりなど幅広く活動されており、地域・家庭・学校・行政などが協働しての取組や、子ども食堂を入り口にした誰にとっても住みやすいまちづくりなども推進しています。学校、保育、地域、行政、家庭が一つになって、子どもから高齢者までの人権を守る先進...
-
イベント
ニュース〜Tosa City New「祭り/お知らせ」 ■宇佐港まつり ○第61回宇佐港まつりの開催時期変更について 例年8月2週目の土曜日に開催していましたが、2025年の宇佐港まつりは11月8日(土)の開催に変更となりました。 問合せ:市産業振興課 【電話】852-7679
-
イベント
ニュース〜Tosa City New「自然/イベント」 ■第22回「仁淀川親子ふれあい交流体験」 仁淀川の自然への理解を深め、環境保全の大切さを親子で体感していただけるイベントを開催します。ぜひご参加ください。 参加者:子どもとその保護者 内容:仁淀川の生き物しらべ・あまごのつかみ取りなど 日時:7月27日(日)午前10時〜午後3時(受付…午前9時30分〜) 会場:越知町宮の前公園 参加費:無料 持ち物:昼食(午前午後とも参加の方)、飲み物、着替え そ...
-
スポーツ
ニュース〜Tosa City New「祝い/スポーツ」 ■第39回少年野球低学年大会 高岡第二イーグルス優勝 高知県小学生野球連盟主催の第39回少年野球低学年大会が5月3日から野市青少年センタ-ほかで行われ、高岡第二イーグルスが優勝しました。決勝戦では高須VEGAと対戦し、野村蕗亜さんと池田考志さんの見事なピッチングで9対2で快勝し、32チームの頂点に輝きました。キャプテンの池田成志さんは「仲間意識が高まりみんなが一つになって優勝することができました。...
-
くらし
ニュース〜Tosa City New「お礼」 ■寄付・ご協力をいただきました。 紙面をもってお礼申し上げます。 ・金子生花店様から、市内保育園・幼稚園に花の苗をいただきました。 ・土佐カラオケ愛好会様から、市民図書館関連事業に役立てて欲しいと27,708円の寄付をいただきました。 ・片岡建設有限会社様に自治会活動応援事業として、自治会へのご協力をいただきました。
-
くらし
空き家コラム ■そもそも空き家になるとどんなことが起こるの? 空き家を放置していると傷むだけでなく、様々な問題を引き起こすことになります。 放置すればするほど、問題がおおきくなるので早めに手を打ちましょう! →地域の景観を損なうだけでなく近隣に迷惑をかけることも… ▼放置された空き家の⼀例 ・傷んだ瓦や外壁の落下や⾶散 ・不審者の侵入や放火 ・壊れたブロック塀などの破損隣家や通行者の通行の妨げ ・動物のすみつき...
-
しごと
農業経営の継続を緊急的に支援します 国の重点支援地方交付金を活用し、農業用資材などの高騰の影響を受けている農業者の方を緊急的に支援します。 ■対象者 ・市内に住所を有している個人または市内に主たる事業所を有している農業法人 ・令和6年分の農作物販売金額が100万円以上あること ・申請時以降も農業経営を継続する意思があること ・市税の滞納がないこと ■助成金 農作物の販売金額に応じた定額助成金 ■受付期間 8月1日(金)~9月30日(...
-
くらし
お墓のトラブルに巻き込まれないために ■お墓をつくるには許可が必要です。 Q.自分の土地なら、お墓(墓地)をつくっていいの? A. ・原則、個人でお墓をつくることは認められません。お墓をつくることができるのは、市町村や宗教法人などとされています。 ・例外的に個人がお墓をつくることができる場合もありますが、様々な条件がありますので、勝手にお墓をつくらないようにしてください。 ・お墓をつくるには、ご遺体の火葬などの許可とは別に「墓地の経営...
-
くらし
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(1) ■熱中症避難所(クーリングシェルター)を設置します クーリングシェルターは「熱中症特別警戒アラート」が発表されたときに、暑さをしのげる場を確保することで、極端な高温時における熱中症による重大な被害の発生を防止することを目的とするもので、本市では昨年から設置しており、本年も日本郵便(株)の協力のもと9月30日(火)まで次のとおり設置します。 時間:午前9時~午後5時 ※土佐中島郵便局、戸波郵便局、土...
-
くらし
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(2) ■後期高齢者医療制度の保険料率が決まりました ○令和7年度の保険料の計算方法 保険料は一律に負担していただく「被保険者均等割額」と所得に応じて負担していただく「所得割額」を合計して被保険者個人ごとに算出します。 被保険者均等割額:56,000円 所得割率:10.78% 年間保険料の上限:80万円 〔1人あたりの年間保険料(100円未満切り捨て)〕=〔1人あたり定額の保険料〔被保険者均等割額〕56,...
-
くらし
まちの情報ひろば〜Tosa City Infomation(3) ■土佐都市計画汚物処理場変更に係る説明会および公聴会および縦覧の実施 本市では、土佐都市計画汚物処理場である仁淀川下流衛生事務組合衛生処理場の施設更新に伴い、都市計画の区域を変更することとしました。市民の皆さんのご意見をいただくため、説明会、公聴会、縦覧を次のとおり行います。 ○都市計画変更原案の縦覧 縦覧期間:7月10日(木)~24日(木)午前8時30分~午後5時 ※土日祝日除く 縦覧場所:市都...
-
くらし
国保担当からのお知らせ ■国民健康保険資格確認書・資格情報のお知らせの送付について 8月1日から使用できる国民健康保険の『資格確認書』、もしくは『資格情報のお知らせ』を7月下旬に世帯主様あてに送付します。『資格情報のお知らせ』はマイナ保険証をお持ちの方(マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みの方)が、『資格確認書』はマイナンバーカードをお持ちでない方、マイナ保険証をお持ちでない方がそれぞれ対象となります。 ■令和...
-
くらし
年金のお知らせ ■国民年金保険料の免除制度について 収入の減少や失業などにより国民年金保険料(令和7年度は月額17,510円)を納めることができなくなった場合、保険料が「免除(全額免除・一部免除)」または「猶予」される制度があります。 一部免除が承認された場合の保険料の月額は、4分の3免除の場合4,380円、半額免除の場合8,760円、4分の1免除の場合13,130円です。この減額された保険料を納付しないと一部免...
-
健康
集団健診・乳幼児健診・歯科相談など ■がん検診・特定健診など日程 ・集団健診(特定健診・がん検診)の申込みを、電話またはWeb予約にて受け付けています。Web予約は、お送りしている健診の案内に記載のあるID、パスワードでログインしてご予約ください。ID、パスワードの記載がない場合はお電話にて申し込みをお願いします。 ・全ての健診、がん検診で事前予約が必要です。当日申込みは受付できませんのでご了承ください。 ・受付時間は個別通知でお知...
-
健康
高知家健康パスポートアプリを使って30日間健康チャレンジしませんか? 〜健康都市宣言関連事業〜 対象者:市内に住所を有し、住民基本台帳に登録されている20歳以上の方で、歩数測定が出来る自己のスマートフォンを所有しており、高知家健康パスポートアプリをダウンロードしている方 チャレンジ内容: (1)高知家健康パスポートアプリの健康チャレンジバナーからエントリー (2)チャレンジ期間中に、血圧・体重・歩数(1日6,000歩以上)を高知家健康パスポートアプリに30日分以上記...
-
しごと
令和7年度 自衛官等採用案内 ※お問い合わせは市町村窓口または自衛隊高知地方協力本部須崎地域事務所(【電話】0889-42-7186)へお気軽にどうぞ。パンフレットなどもあります。
-
子育て
土佐市こども条例(案)に対するパブリックコメント(意見公募) こどもの権利や役割、大人の役割やその責務などを明確化し、社会全体でこどもの声を聞きながら、こどもを中心に置いた取組が進められるよう、土佐市こども条例の制定に向けた検討を行っています。 市民の皆様のご意見をより反映させた条例とするため、土佐市こども条例(案)についてパブリックコメント(意見公募)を実施しますので、皆様のご意見をお聞かせください。 募集期間:~7月18日(金) 閲覧方法:市ホームページ...
- 1/2
- 1
- 2