- 発行日 :
- 自治体名 : 高知県四万十市
- 広報紙名 : 広報しまんと 令和7年3月号
■しまんと健康ひろば
◆1年に1度は健診を~健康は自分で~ 保健カレンダー
◇令和7年度健康診査・がん検診の申し込みを受け付けています
令和7年4月からの健康診査・がん検診を受けるためには、事前申込が必要です。
申込方法:(1)(2)のいずれかの方法でお申し込みください。
(1)四万十市けんしん予約サイト
※初めて利用する際は、アカウントの作成が必要になります。
(2)(本庁)健康推進課、(支所)西土佐保健分室、市内郵便局窓口
※窓口で申し込みをした場合は、会場・日時の指定はできません。
問合せ:
・(本庁)健康推進課
【電話】34-1115
【電話】34-1823
・(支所)西土佐保健分室
【電話】52-1132
■幡多ふれあい医療公開講座
身近な健康をテーマとした医療講座です。ぜひご参加ください。
日時:3月2日(日)13時30分~15時30分
※申込不要
場所:土佐清水市中央公民館
▽講座内容:
講演(1)生活習慣病予防について
講師:幡多けんみん病院 糖尿病認定看護師 神谷綾
講座(2)ACP(アドバンス・ケア・プランニング)について
講師:幡多けんみん病院 がん専門看護師 上田三智代
参加費:無料
主催:県立幡多けんみん病院
※高知県健康パスポート対象講座
※最新の情報は幡多けんみん病院のホームページをご覧いただくか、下記までお問い合わせください。
問合せ:
・県立幡多けんみん病院 経営事業課
【電話】66-2222
(代表)
・(市)健康推進課 健康増進係
【電話】34-1115
■新型コロナウイルスワクチン定期予防接種の接種期間を延長しました
実施期間:令和7年3月31日(月)まで
対象者:
(1)令和7年1月31日時点で65歳以上の方
(2)令和7年1月31日時点で60歳以上65歳未満の方で、心臓、じん臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)
自己負担:3,300円
※接種の際は、医療機関への予約が必要です。
問合せ:
・(本庁)健康推進課 地域保健係
【電話】34-1823
・(支所)西土佐保健分室
【電話】52-1132
■3月1日~3月8日は女性の健康週間です ~更年期について~
女性は年齢とともに4つのライフステージ(思春期・性成熟期・更年期・老年期)を経験します。その中の更年期は、閉経を挟んだ前後約10年間のことをいい、女性ホルモンの分泌が急激に減るため、ホルモンバランスが大きく崩れ、心身ともに不調が現れやすくなります。
更年期の症状は、「肩こり、疲労感、のぼせ、頭痛、発汗、不眠、イライラ、気分が沈む」などさまざまで、個人差が大きいといわれています。
市で実施した更年期症状に関するアンケート結果では、約2割の方が医師の診察を受けた方が良いと思われる症状を抱えていました。
◇更年期を明るく上手に乗り切るための対処法
(1)食事
・栄養バランスを整える
・適正体重を維持できる食習慣を心がける
(2)休養・メンタルケア
・ストレス発散を心がける
・家事も仕事も頑張りすぎない
・疲れた日は早めに休む
(3)運動
・仕事や家事の合間に筋トレやストレッチを行う
・歩く機会を増やす
治療を受けることで更年期症状が改善する場合もあります。
一人で我慢せず、つらいときは迷わず医療機関を受診しましょう。
問合せ:(市)健康推進課 健康増進係
【電話】34-1115
■高齢者の暮らしを支える相談窓口 地域包括支援センター
地域包括支援センターは、高齢者の皆さんが住みなれた地域で安心して暮らしていくための身近な総合相談窓口です。どこに相談してよいか分からない相談や困りごとは、地域包括支援センターにご相談ください。
◇相談例
▽高齢の方の困りごとや疑問
・介護施設の手続き方法が分からない
・近くに集まれる場所はあるのかな
・お金の管理に自信がなくなった
・元気でいるために運動がしたい
▽地域や身近な高齢者に関するお悩みや相談
・お年寄りをどなっているような声が聞こえる
・家族の介護に疲れてしまった
・認知症の家族について悩んでいる
・新聞や郵便がたまった家がある
↓
地域包括支援センターにご相談ください!
介護支援専門員や保健師などの資格を持ったスタッフが相談を受け付けます。
事前の連絡は不要です!
いつでもご相談ください。
受付時間:8時30分~17時15分
※12時~13時、土・日・祝日・年末年始を除く。
地域包括支援センターに来ることが難しい場合は、職員がご自宅に訪問します!
ぜひお気軽にご連絡ください。
問合せ:地域包括支援センター
・中村地域…(市)高齢者支援課内
【電話】34-0170
・西土佐地域…保健センター内
【電話】52-1000
■認知症の人と家族の会「たんぽぽの会」交流会
「たんぽぽの会」は、認知症介護についての思いや悩みを共有し、支えあうための「集いの場」です。
ほかの人にはなかなか分かってもらえないことも、同じ体験をしてきた人どうしなら分かりあえ、介護で疲れたこころが少しでも楽になるかもしれません。
初めての方の参加もお待ちしています。
日時:3月25日(火)13時30分~15時30分
場所:四万十市社会福祉センター 2階研修室
※家族の方だけでも、認知症の方と一緒の参加でもかまいません。
問合せ:
・「たんぽぽの会」事務局 松岡時規子
【電話】34-4528
・四万十市地域包括支援センター
【電話】34-0170
【E-mail】[email protected]